広報ひらお 令和6年(2024年)12月号 No.1352

発行号の内容
-
くらし
災害時に支援を必要とする人を地域で支えましょう
町では「災害時避難行動要支援者支援制度」に基づき、災害時に自力で避難することが困難な人の情報を把握し、地域で助け合う仕組みづくりを進めています。 ◆「災害時避難行動要支援者支援制度」とは 災害時において、誰一人取り残さない避難支援体制づくりのために、避難行動要支援者を事前に町が名簿登載し、同意を得たうえで、名簿情報を避難支援等関係者に平常時から提供します。 このことで、平常時から支援が必要な人の情…
-
しごと
令和7年4月採用の平生町職員を募集します
1.対象職種 2.申込受付期限 12月20日(金)(期間内申込完了・消印有効) 3.試験日・場所 4.申込方法 受験案内をご確認のうえ、次のいずれかの方法で申し込んでください。 (1)インターネット(電子申請)による場合 「平生町電子申請サービス」の職員採用試験の「手続き申込」(本紙掲載のQRコード)にアクセスして、順次画面の指示に従って申し込んでください。 (2)郵送・持参による場合 町役場総務…
-
子育て
令和7年度児童クラブ入会者募集
●利用対象者 集団生活が可能で、保護者(父母および同居の祖父母)が就労などにより昼間家庭にいない小学校児童 ●開設場所/定員 (1)平生児童クラブ≪平生中央児童館≫ 定員:110名 対象:小学1~6年生 (2)佐賀児童クラブ≪佐賀小学校≫ 定員:20名 対象:小学1~6年生 ●開設日時 4月1日~翌年3月31日(日、祝日、8月13日~16日、12月29日~1月3日を除く) ・学校の授業日…授業終了…
-
くらし
年末年始のごみ処理・し尿汲み取り
◆年末年始のごみ処理 ▽不燃性ごみの持込日(年末年始) 12月24日(火)9:00~12:00、13:00~15:00(通常どおり) 12月28日(土)~1月5日(日)休み 1月7日(火)9:00~12:00、13:00~15:00(通常どおり) 1月12日(日)9:00~12:00(通常どおり) 熊南総合事務組合資源活用センター 所在:平生町大字曽根433-3(シーサイドゴルフ場沖) 【電話】5…
-
くらし
生涯学習推進だより NO.311
平生町生涯学習表彰・平生町青少年健全育成表彰 「平生町生涯学習表彰」と「平生町青少年健全育成表彰」の受賞者は次のとおりです。(順不同・敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ※少年の主張作文コンクールの優秀作品については、3月発行の町民会議会報誌「こやらい」に掲載予定です。
-
くらし
電気自動車用普通充電器が利用できるようになりました
町では、地球温暖化対策の取り組みの一環として、走行時に二酸化炭素を排出しない地球にやさしい電気自動車の普及促進を目的とし、電気自動車普通充電器「DMM EV CHARGE」の利用を開始しました。 施設の利用の有無に関わらず、どなたでも電気自動車への充電ができますのでご利用ください。 利用開始時期:令和6年12月13日~ 設置施設(設置数は各施設2台):町体育館・佐賀出張所 利用方法:充電器本体に表…
-
くらし
まちの話題
◆秋の文化行事 11月2日から3日にかけて、町体育館・武道館で、秋の文化行事が開催されました。 生涯学習活動の成果が発揮された作品展示や音楽発表、各種バザーに、会場は多くの人で賑わっていました。 ◆ご寄付ありがとうございます 11月8日に明治安田生命保険相互会社から「私の地元応援募金」(総額406,600円)の寄付と電話音声明瞭器「サウンドアーチ」を寄贈いただきました。 同社の川腰藤雄徳山支社長は…
-
くらし
平生のよさを地域や町外の人に発信しよう!
~めざせ、イタリアーノひらお観光大使~ 「場所ポスト」チーム編 子どもが地域の先生プロジェクトin平生小学校 「場所ポスト」チームでは、9月27日に、広島市立大学芸術学部から講師を招いて、地域のボランティアの方々と一緒に平生町の新たな映えスポットをつくるために、大きなフォトフレームを制作しました。骨組みは子どもたちのアイデアでハート型、魚型、長方形の3つに絞りました。 今回は講師の方につくって来て…
-
くらし
マイナ保険証をお持ちでない方もこれまでどおり医療を受けられます
令和6年12月2日から、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、医療機関を受診するときには、マイナ保険証を提示する仕組みに移行しました。健康保険証の切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届く資格確認書で保険診療を受診できますのでご安心ください。 また、お持ちの保険証は、有効期限(保険証に記載のないものは令和7年12月1日)まで最大1年間の利用が可能で、有効期限が切れる場合においても、必要な方に…
-
健康
Tomos.-ともす-
平生町認知症相談室から最新の認知症情報をお届けします 令和6年1月に認知症基本法が施行され、これまで以上に認知症の人の尊厳や希望を守ることに力を注ぎつつ、共に支えあう社会の実現をめざす取り組みが始まっています。 さて、改めて「認知症」について、みなさんはどのようなイメージを持っていますか?今年の春に町内の高校生を対象に講座を行った際「感情や表情があることを知らなかった」というような意見がありました…
-
くらし
二十歳を迎えるみなさんへ 二十歳のつどいを開催します
日時:令和7年1月12日(日)受付9:30~/式典10:00~ 会場:町武道館 対象:平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日までに生まれた平生町在住または出身の方(対象となる方には、12月初旬に案内状を発送しています) ◆再度のお願い 町外に住民登録のある平生町出身の方が式典への出席を希望される場合は、氏名、性別、生年月日、案内状送付先の郵便番号および住所、世帯主氏名、…
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい『豚肉とキノコの和風スープ』
豆苗は緑黄色野菜に分類され、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、スープにすることで栄養を効率よく摂ることができます。 ◆材料 4人分 豚肩ロース(しゃぶしゃぶ用)…80g しめじ…40g えのき…60g 豆苗…40g 白ネギ…40g 和風だし(顆粒)…4g [A]しょうゆ…小さじ2 [A]塩…小さじ1/3 水…600ml ◆作り方 1.豚肉は食べやすい大きさに切る。 2.しめじは石づ…
-
くらし
図書館だより
◆New 一般書 チェーン・ディザスターズ/高嶋哲夫 著 雫/寺地はるな 著 こぼれ落ちる欠片のために/本多孝好 著 憧れ写楽/谷津矢車 著 もの想う時、ものを書く/山田詠美 著 ◆New 児童書 月探査の大研究/佐伯和人 監修 いつまでもともだち/仁科幸子 著 おかえりなさい、スノーマン/マイケル・フォアマン ぶん・え いかあげたこあげ/高畠純 絵 あ、あな!/チョーヒカル 作 ◆話題の本 坂の…
-
健康
こんにちは保健師です
『はじめよう禁煙生活!~COPDについて聞いたことありますか?~』 COPDとは、Chronic(慢性)Obstuctive(閉塞性)Pulmonary(肺)Disease(疾患)の略で、気管支や肺胞が長期的にダメージを受けて生じる肺の炎症性疾患のことです。COPDになると肺が元の状態に戻ることはありません。主な症状は、労作時の呼吸困難、慢性のせきや痰などで、最大の原因は喫煙です。治療は第一に禁煙…
-
くらし
地域おこし協力隊 菅野久美子の活動日誌
『ひらお産業まつり 平生町産オリーブオイルを使ったピザ作り体験』 11月16日に、ひらお産業まつりが開催されました。 私はナポリブース(県漁協平生町支店前)で昨年に引き続きピザ作り体験を担当させていただきました。 参加者のみなさんに、ピザ生地を伸ばしたりイタリア野菜のクレマズッカをトッピングしたりしてオリジナルのピザを作っていただいたのち、ピザ窯でこんがり焼いて平生町産100%のオリーブオイルをた…
-
くらし
正しい知識で安心な消費生活
「○○ペイで返金」は詐欺を疑いましょう! ◆相談 ネット通販で8千円の指輪を注文し、指定された銀行口座に代金を振り込んだ数日後「在庫が欠品したので返金する。払い戻しは○○ペイで行う」とメールが届いた。 返金するときだけわざわざ決済アプリを使用するのは怪しいと感じるが、指示に従っても良いのだろうか。 ◆アドバイス ネット通販の代金を銀行振込しているにもかかわらず、返金は決済アプリで行うのは極めて不自…
-
くらし
町民福祉課の窓口を開設
●開設日 第1日曜日(1月、5月は第2日曜日) 第3土曜日 ●開設時間 9:00~12:00 ●取扱業務 ・マイナンバーカードの申請サポート(写真撮影が無料)、交付、電子証明書の更新 ・住民票の写しの交付、戸籍謄抄本(除籍・改製原戸籍を除く)の交付、印鑑登録および印鑑登録証明書の交付 問合せ:町役場町民福祉課 戸籍班 【電話】56-7113
-
くらし
人権行政相談
※相談無料・秘密厳守 どなたでもお気軽にご相談ください ●相談日 毎月第2月曜日(休日の場合は翌日) ●時間(場所) 10:00~(平生まち・むら地域交流センター) 13:00~(佐賀地域交流センター) ●相談員 人権擁護委員、行政相談委員 ●相談内容 ・人権に関わる悩みや困りごと ・行政全般についての苦情相談ならびに意見や要望などについて ●次回 1月14日(火)
-
くらし
柳井警察署だより
『自動申請受付機導入による運転免許手続が始まります』 山口県総合交通センターでは令和6年12月8日から、運転免許業務を行っている警察署等では12月9日から、自動申請受付機による運転免許手続を開始します。 自動申請受付機は、運転免許証を機械の読取部にかざし、タッチパネルに表示された案内に従って簡単な操作を行っていただくと、運転免許証の情報が印刷された申請書が交付されるもので、機械の操作に不慣れな方も…
-
くらし
情報伝言板~試験・募集
◆放送大学入学生募集 放送大学では、4月入学生を募集しています。 大学では、心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上のの幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。 授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットでの視聴、講師から直接受ける授業があります。 全国にキャンパスにあたる学習センターやサテライトスペースが設置されており、面接授業(スクーリング)の開講…
- 1/2
- 1
- 2