広報あぶ 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
おやこクッキング~作ってみようアイデアキャンプ飯~
アイデア料理コンテストに応募されたレシピを活用した「おやこクッキング~つくってみようアイデア料理~」が萩青年会議所の主催で開催され、ABUキャンプフィールドのテストキッチンに町内6組の親子が集まり、お家でも作れるキャンプ飯に挑戦しました。 クッキングを通じて人と関わり、阿武町産品の魅力を町内外に発信することを目的に萩青年会議所が主催するもので、青年会議所のスタッフと一緒に、4品を完成させ、交流を楽…
-
健康
ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん
記事:ヘルスメイト 末益隆(すえますたかし)(西の二) ■みんなで作って、みんなで楽しく♪“宇田郷しあわせ会” 今回は9月6日(金)、阿武町ふれあいセンターで開催された高齢者を対象とした料理教室『宇田郷しあわせ会』の様子を紹介します。 3人のヘルスメイトと男女15人が季節の野菜を使った調理に挑戦しました。 参加者からは、「いつもはひとりで食べるけど、みんなで食べたから美味しく楽しい食事の時間になり…
-
健康
ハッピーあぶ町♪健康習慣(6)みんなで実践!
ハッピーあぶ町♪健康習慣(6)みんなで実践! 「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」特定健診を受けて病気のリスクの早期発見・早期予防をしましょう ■生活習慣病になると…高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト 生活習慣病とは、食事や飲酒、運動などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。 「脂質異常症」「糖尿病」「高血圧症」などの生活習慣病により動脈硬化へとつながり、「心筋…
-
くらし
祝!100歳長寿
■岡十郎(おかじゅうろう)さん(宇生賀中央) 大正13年10月5日生まれ 「毎日の楽しみは日々のニュース番組を見ることです。健康の秘訣は毎日よく噛んで食べること。」と話す十郎さん。 100歳を迎えられても話す言葉には元気を感じられ、思い出話に花を咲かせました。 これからもどうぞお元気で!
-
くらし
着任!集落支援員 福本幸恵(ふくもとさちえ)
任務:「阿武町暮らし支援センターshiBano」運営など 阿武町の海と山に囲まれた豊かな自然に惚れ込み、昨年家族5人で京都より移住してきました。 現在は宇久に住んでおり、地域の方々の温かさに触れ、阿武町は私たちの故郷になりつつあります。 自身の移住の経験を活かして、移住を考えている方に、住まいや仕事の情報を発信していきたいと思います。 夫は漁師、子ども3人は自然の中ですくすくと育っています。 もっ…
-
子育て
10月は「やまぐち家庭教育支援強化月間」です!!
山口県では、「早寝早起き朝ごはん 本を読んで外遊び みんな仲良く今日も元気」をスローガンに、「家庭の元気応援キャンペーン」を展開し、望ましい家庭教育の実践へ向けて機運を高めるとともに、地域や社会全体で支え合う環境づくりを進めています。 ★早寝早起き朝ごはんなどの基本的生活習慣を身に付けましょう。 ★家族がふれあう機会を大切にしましょう。 ★家庭で手伝いを進んでしましょう。 ★地域でいろいろな体験活…
-
子育て
家族でやま学の日
山口県では、「こどもや子育てにやさしい休み方改革」を全県で展開することとしており、その取組の一つとして、「家族でやま学の日」が創設されました。 「家族でやま学の日」は、山口県内の公立学校(小・中学校、高等学校、特別支援学校)に通う子どもたちが、休業日以外に家族とともに、校外(家庭や地域)で、体験や探究の学び・活動を考え、企画し、実行することができる日としています。 阿武町では10月1日から開始して…
-
文化
令和6年度奈古文化展
芸術の秋・文化の秋 どなたでも入場できます! 学校、家庭、職場、地域、グループ、サークル活動などで取り組んだ、創作品や美術品、芸術品などを展示します。 今年も、大きく色鮮やかなキルトや、昭和時代の写真なども展示する予定です。 この機会に、ぜひ阿武町の文化にふれてください。多くの方のご来場をお待ちしています! 日時: ・11月16日(土)9時~17時 ・17日(日)9時~15時 会場:町民センター …
-
くらし
ご注意ください
1.農作業を行う際に注意すべき事項 ・作業中にラジオなど音の出るものを携帯するなど、自分の存在をアピールすること。 ・出没情報に留意し、特に行動が活発になる早朝、夕方の作業時には周囲に気を付けること。 ・森林・斜面林などの近くの農地は、出没ルートになりやすいので、周囲の灌木の刈り払いを行うこと。 ・できるだけ単独での作業は避けること。 2.誘引物の除去 ・クマを誘引する生ゴミや野菜・果実の廃棄残さ…
-
イベント
奈古地区ふるさとまつり あぶらぶ祭ステージイベント
■参加者募集 みんなで跳びさん!長縄跳び大会 11/17(日) 優勝チームには… (一般の部)現金2万円 (中学生以下の部)図書カード1万円分 詳細・申し込みは本紙QRコードから 募集期限:11/11(月) ・参加対象は阿武町内に在住または阿武町内に通勤・通学の人 ・1チーム7~10人(うち回し手2人) ・各部門先着9チーム ※定数に達し次第募集終了とします。 問合せ:教育委員会 【電話】0838…
-
子育て
R6新規 大学等受験料支援事業補助金
すべての子どもの進学に向けた挑戦を後押しします! 補助対象者:ひとり親世帯や低所得子育て世帯の大学等受験生(20歳未満)で次のいずれかに該当する方 (1)児童扶養手当受給世帯 (2)住民税非課税世帯 補助対象経費:令和6年4月1日から令和7年3月14日までに支払った、子どもの大学等受験料(※振込み等手数料は含みません) 補助上限額:53,000円(子ども一人あたり) 申請期間:令和6年9月17日(…
-
くらし
年金のたより 国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に納められた保険料の全額です。 令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料、ご家族(配偶者やお子様等)の負担すべき保険料を支払っている場合も控除の対象となります。 本年中に納付した国民年金保険料に…
-
くらし
家屋の新築や取り壊しをしたときはご連絡ください
固定資産税は、毎年1月1日に土地・家屋・償却資産を所有している方に課税されます。 戸籍税務課では、固定資産を適正に評価するため、実地調査を行っています。 令和6年中に家屋の新築や増改築、取り壊しをした方は、ご連絡ください。 ※住宅や事務所などのほか、車庫や物置など小規模な建物も、固定資産税の課税対象になる場合があります。 ※住宅用の家屋を取り壊すと「住宅用地に対する課税標準の特例」が外れるため、税…
-
子育て
母子父子寡婦福祉資金
ひとり親家庭や寡婦の方などを支援する無利子または低利の貸付金制度です。 ■貸付金の種類 就職支度資金、修学資金、修業資金、貸付金の種類技能習得資金、生活資金など 問合せ: 萩健康福祉センター【電話】0838-25-2663 健康福祉課【電話】2-3115
-
くらし
9/2(月)~10/31(木)動物の飼い方マナーアップ強化期間
■愛犬は、「登録」と「狂犬病予防接種」を必ず行いましょう ▽新たに愛犬を迎え入れる時・他市区町村から転入時にも、忘れずに登録を! 登録の番号があれば、転入・転出時の手続や、万が一愛犬が逃げた際、情報照会が行えます。 ▽「狂犬病予防接種」は飼い主の義務なので必ず毎年実施を! 予防接種を行った方には「予防接種済証」をお渡しします。 動物病院で接種を実施された方は、接種済証明書を、役場本庁もしくは支所へ…
-
くらし
9月・10月は行政相談月間です
総務省では、行政相談制度を広く国民の方々に知っていただき、利用していただくために、毎年9月及び10月を「行政相談月間」と定め、各種行事等を実施することとしています。 阿武町においても、行政相談委員の中野克美(なかのかつみ)さんが行政相談に対応します。 また、「総務省行政相談センターきくみみ山口」でも、相談を受け付けています。 電話・手紙・FAX・インターネットのいずれでも相談できます。 毎日の暮ら…
-
くらし
食品ロスの削減や、ごみの減量化のため やまぐち3きっちょる運動!に取り組みましょう!
1.食べきっちょる 2.使いきっちょる 3.水きっちょる ■食品ロスとは 「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。 (例) ・食べ残し ・過剰除去(皮のむきすぎなど) ・規格外品や返品、売れ残りなど 問合せ:山口県廃棄物・リサイクル対策課 【電話】083-933-2992 ■家庭用生ごみ処理機の購入補助実施中 町では、家庭用生ごみ処理機を購入する際の助成事業を実施しております。 コン…
-
くらし
夜間・休日の当番医について
※受診する前に事前に電話をしてください 急な病気やけがで診療が必要な時にご利用ください ■平日の夜間・土曜日の当番医(電話やHPで確認ができます) 診療時間: ・平日…18:00~22:00 ・土曜日…12:00~22:00 ※受付は21:30まで 問い合わせ先:萩・阿武健康ダイヤル 【電話】0120-506-322 ■日曜・祝日・年末年始の当番医 ※いずれも受付は30分前まで 医療機関:萩市休日…
-
その他
阿武町の人口と世帯数(9月末)
( )内数字は対前月比
-
くらし
9月の交通事故
( )内数字は前年件数