広報あぶ 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
あきぞらステップ 撮影場所:9/29ABUキャンプフィールド(本紙P17おやこクッキング)
-
くらし
令和6年第3回阿武町議会定例会 会期9月10日~19日(1)
一般会計補正予算:2,989万3千円増額 議案:12件 全協報告:3件 阿武町議会9月定例会では、議案12件と全員協議会報告3件について慎重な審議が行われ、すべて全会一致で可決・認定されました。 一般会計補正予算(第2回)は、2989万3千円を追加し、総額を34億3886万5千円とするものです。 ■議案審議 ▽行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用…
-
くらし
令和6年第3回阿武町議会定例会 会期9月10日~19日(2)
▼国民健康保険事業(事業勘定)特別会計補正予算(第2回) 30万円を追加し、総額を5億8035万1千円とするもので、一般被保険者療養費の実績見込みによる不足分の増額のほか、生活習慣病予防に係る人件費の組替えによるものです。 ▼介護保険事業特別会計補正予算(第1回) 2789万円を追加し、総額を6億3695万6千円とするもので、令和5年度精算に伴う介護給付費負担金及び地域支援事業交付金の返還金の確定…
-
くらし
阿武町の健全化判断比率・資金不足比率の公表
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の施行により、平成19年度決算から、健全化判断比率および公営企業会計の資金不足比率の算定・公表が義務付けられています。 令和5年度決算に基づく阿武町の健全化判断比率および資金不足比率は下記のとおりです。 いずれの比率も早期健全化基準・経営健全化基準を大きく下回っており、健全な財政状況にあり、3つの公営企業会計(特別会計)はいずれも黒字であるため、資金不足比…
-
くらし
議会だよりNo.94(1)
■一般質問第3回定例会 9月10日 ▼米津高明(よねつたかあき)議員 ▽国保税の引き下げについて ・基金は今後本当に必要な時に活用 問: 阿武町には現在約2億円の基金があり、国保加入の1世帯あたり約31万円となっている。 県内19市町で断トツの多さであり、過去の一般質問でも「基金があるからと安易に引き下げに使うのではない。19市町でも低い方であり、まだ引き下げようというのか」などと答弁がなされてき…
-
くらし
議会だよりNo.94(2)
▼西村容子(にしむらようこ)議員 ▽不登校について ・一人一人の状況やニーズの状況に応じた対策・支援を行う 問: 文部科学省の「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等・生活指導上の諸課題に関する調査結果」では令和4度小中学校不登校児童数は、29万9048人、前年度比22.1%増加となり過去最多となっている。 そこで、第7次阿武町総合計画に、町の力となるひとづくり「阿武町っ子」の育成が掲げられ、その…
-
くらし
議会だよりNo.94(3)
▼池田倫拓(いけだみちひろ)議員 ▽農地を守るため、町としてどう考えるのか ・地元に不利益が生じないように町としても最善の努力をする 問: 渇水で木与地区の棚田では水稲の植え付けが出来ていない。 地元農業法人の方に伺うと、木与防災道路との関係があるのではないかと国交省と話したが、調査を行うとの返答であり、今年産の作付けは断念した。 対応策として、ABUファクトリーパークの用地が耕作可能だったため、…
-
くらし
議会だよりNo.94(4)
■行財政改革等特別委員会 9月12日開催 松田穣(まつだみのる)委員長 ▽行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の全部を改正する条例 採決:賛成5名反対1名にて、可決 質問:条例改正に反対する理由は。 反対委員:所属政党が、マイナンバー制度に反対している為、関連するものには反対する。 ▽阿武町移住体験滞在施設の設…
-
くらし
令和5年度の決算概要
阿武町の令和5年度の一般会計と7つの特別会計の歳入歳出決算は、監査委員2名による監査を経て、令和6年第3回阿武町議会定例会で認定されました。
-
しごと
令和6年度阿武町職員採用試験
試験職種・採用予定人員:保育士職…1人 受付期間:令和6年10月4日(金)から11月8日(金)まで(必着) ■試験日程 ▽第1次試験 日時:令和6年11月24日(日)9:00~13:00(予定) 会場:阿武町役場会議室 ▽第2次試験(第1次試験合格者のみ) 日時:令和6年12月21日(土)9:00~12:00(予定) 会場:阿武町役場会議室 ■受験資格 1.昭和60年4月2日以降に生まれた人(39…
-
くらし
町長コラム 打てば響く
■絶品 秋のシイラ 先日、妻が道の駅阿武町で、1m近い大きなシイラ(マンサク)を買ってきました。 ご承知のように、シイラは脂がのりにくい魚なので、どちらかと言えば大衆魚に分類され、価格も安いのですが、これからの時季(秋)のシイラ、特に大きいシイラは脂がのってとても美味。 すぐ食べられるように、妻が1時間がかりで、刺身用、フライ用、焼き魚用に捌き、半加工の後、真空パックして冷凍庫へ。 多分その多くは…
-
文化
『ニューヨークへ』「酒蔵を復活させた若き杜氏」の挑戦
■山口のお酒が注目されてる今がチャンスだと考えます 8月24日から26日に、アメリカのニューヨークで現地の飲食業者などを招き、萩の伝統産業である「萩焼」とGI指定を受けている「阿武・萩の清酒」を試飲するイベントが開催され、阿武の鶴酒造の三好隆太郎(みよしりゅうたろう)さん(西の三)も参加し、9月20日にお酒と町のPRの結果を町長に報告しました。 報告の中で、三好さんは「いくつかの卸売業者とつながり…
-
文化
『阿武の鮮魚を全国へ』「あぶの空」の挑戦
■阿武の鮮魚を加工して都市部を中心に販路を拡大 「阿武の美味しい魚を全国に届け、雇用ができる産業に育て、地域を盛り上げたい。」そう語るのは本間孝男さん(惣郷)。本間さんは4年前から鮮魚を加工し、販売を始め、2023年には「真鯛の大吟醸漬け」が山口県の県知事賞を受賞しました。この度新しい加工場を宇田郷に設け、事業をさらに拡大し、都市部を中心に販路の拡大を図っていきます。 「新鮮な魚が毎日廃棄される様…
-
子育て
森・里・海 まちの話題 ABU MonthlyTopics
■「地域に応援される人になる」福賀小学校稲刈り 10月3日、福賀小学校で児童と地域の方が一緒になって稲刈りを行いました。 これは、農業の楽しさを経験することを目的に、田植えから稲刈りまで行なったもので、収穫されたもち米は福賀大農業まつりのお餅に使われます。 参加した児童は、地域の方に教わりながら、鎌を使い素早くかつ丁寧に稲を刈り取り、昨年よりも早く刈り取りを終えることができました。 「地域に応援さ…
-
イベント
敬老お祝い行事 あぶ健康いきいきフェスタ
9/27に町民センター文化ホールで、長寿を祝う「あぶ健康いきいきフェスタ」が開催され、町内3地区から長寿のみなさんが参加されました。毎年恒例の「鹿島劇団」のショーでは、「四川変面」や「花の舞踊」など楽しんだほか、参加者同士の交流もあり、皆が笑顔になれるひとときになりました。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
令和6年度阿武町総合防災訓練
10月6日、福賀地区を中心に総合防災訓練を実施しました。 これは、大雨が降り続き、西山断層を震源とする震度5強の地震が発生し、土砂災害や火災などが想定して訓練を行うものです。 いつ起こるかわからない大災害の発生を想定し、災害応急対策活動を主体とした総合防災訓練を実施することで、防災関連機関の相互連携や地域団体、住民の防災意識の高揚を図ることができました。 多目的ホールでは、避難用テントや簡易ベッド…
-
くらし
令和6年度秋季全国火災予防運動(11月9日~15日)
萩市消防本部管内では、今年9月上旬までに13件の火災が発生し、過去5年間で出火原因として最も多いのは「枯草焼き」によるものです。 ■住宅防火 いのちを守る10のポイント ▽4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない (3)こんろを使うときは火のそばを離れない (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ▽6つの対策 (1)火災発生…
-
くらし
教育委員任命式(再任)
10月2日、教育委員任命式が行われ、安光明文(やすみつあきふみ)委員および三浦美和子(みうらみわこ)委員に委嘱状が交付されました。 これは1期4年の両委員の任期が9月30日をもって満了することに伴い再任するもので、任命式で委員は「複雑化する学校教育について少しでも力になれるよう引き続き尽力いたします。」と決意を新たに新たに述べられました。
-
イベント
公民館だより
■なご ▽9/30阿武町オープンカレッジ「一日大学生体験」 今回の講座では、萩市の至誠館大学を訪問し、実際に講義を受け、学食で昼食をとって、一日大学生体験をしました。 参加者の4名は全員初めての訪問で、とても新鮮な気分を味わうことが出来ました。 講義では、木を材料としたネームプレート作りに挑戦。講義をしていただいた佐藤教授からは、「いろいろな形の木を使って、創造力を働かせることが大事」と教わりまし…
-
イベント
令和6年度アイデア料理コンテスト結果発表
「あぶ町食育しあわせプラン実行委員会」では、小中学生と、その家族を対象に、地元食材を使った「家庭でもできるアイデアキャンプ飯」をテーマに、アイデア料理を募集しました。 9月6日に1次審査(書類審査)、9月28日には、1次審査を通過された2組のみなさんに集まっていただき、町民センターで2次審査(試食審査)を行いました。 少し緊張気味でスタートした2次審査でしたが、次第に緊張もほぐれ、日頃から家で料理…