広報あわ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
阿波市議会新議長・新副議長・委員会構成のご紹介
■議長あいさつ 笠井安之 市民の皆さまには、平素から市議会に対しまして、格段のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 この度の令和6年第1回定例会におきまして、栄誉ある阿波市議会議長の要職に就くことになりました。 身に余る光栄であり、その使命と職責の重大さに身の引き締まる思いです。全力を傾注し円滑なる議会運営に努めてまいります。 近年、人口減少・高齢化社会への進行が加速する中、本市においては…
-
子育て
祝 柿原放課後児童クラブ完成
令和5年7月より整備が進められていた「柿原放課後児童クラブ」が完成し、3月19日、落成式が行われ、関係者約20人が出席しました。 この建物は、木材を多く使用することで、見た目や手触り、香りから木のぬくもりを感じる空間となっており、ホールや児童室、勉強室、静養室などの部屋があります。また、広い園庭には遊具や砂場が設置され、児童たちは活発に体を動かすこともできます。 3月25日より利用が開始されていま…
-
くらし
耐震診断・耐震補強でわが家の防災対策
いつ発生してもおかしくない南海トラフ巨大地震や中央構造線・活断層地震に備え、住まいの耐震化に取り組みましょう。 ■阿波市木造住宅耐震化促進事業補助金 (1)耐震診断支援事業 ▽耐震診断 耐震診断員による現地調査 自己負担金:3,000円 ▽補強計画 診断結果を元に補強プランと概算見積もりを提示 自己負担金:6,000円 (2)耐震改修支援事業 ▽建物の基礎や壁の補強、劣化箇所取り替えなど本格的な改…
-
しごと
プレゼント提供事業者を募集!広報誌で商品やお店をPRしませんか?
広報あわ読者プレゼント「ウグイスクイズ」で、賞品を提供していただける事業者を募集しています。 「ウグイスクイズ」は、広報あわを読んでクイズの答えや広報あわへのご意見・ご感想をいただいた方の中から抽選で賞品をプレゼントしているコーナーです。当コーナーに賞品をご提供していただくことで、広報あわで商品やお店のPRができます。また、当選者が直接お店に足を運んでプレゼントと引き換えていただくため、市民の皆さ…
-
くらし
「令和6年能登半島地震」災害義援金を募集しています
阿波市では、令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々への義援金を募集するため、募金箱を設置しています。 集まった義援金は、日本赤十字社を通じて、生活支援および復旧支援などに役立てられます。市民の皆さまの温かいご支援・ご協力をよろしくお願いします。 設置期間:令和6年12月25日(水)まで 設置場所: (1)市役所1階総合案内 (2)吉野支所 (3)土成支所 (4)阿波支所 (5)アエ…
-
子育て
阿波市修学旅行費補助金
■目的 小学校・中学校・高等学校などの修学旅行費の一部を補助し、児童生徒の保護者の経済的な負担を軽減します。 ■補助対象者 令和6年度の修学旅行に参加する小学校・中学校・高等学校などの児童生徒の保護者で、修学旅行日および申請日に阿波市内に住所がある方。 ■補助金の額 小学校児童1人につき5,000円 中学校生徒1人につき1万円 高等学校など生徒1人につき1万3,000円 ■申請案内 阿波市立小中学…
-
くらし
阿波市いきいきシニア活動支援事業
自らの持つ経験や能力を生かし、高齢者が主体となって楽しみながら地域社会に貢献する活動に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 ■対象となる団体 おおむね65歳以上の市民5人以上で構成され、ボランティア活動などを実施または支援する団体 ■対象となる事業 高齢者が地域の方と連携を図りながら、おおむね年間12回以上活動を実施する新たに取り組む事業であって、次のいずれかに該当するもの ・健康ふれあい体育…
-
くらし
人権啓発・男女共同参画コーナー
■「人権擁護委員の日」をご存じですか? 毎年6月1日は「人権擁護委員の日」です。 人権擁護委員法が施行された日付にちなみ、制定されました。 人権擁護委員は、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害による被害者の救済をしたり、地域の皆さんに人権について関心を持っていただけるような啓発活動を行っています。 阿波市では、10名の人権擁護委員が精力的に活動…
-
くらし
水道メーターの取り替え作業を行います
計量法に基づき、毎年計画的に水道メーターを取り替えています。該当するご家庭に、市が委託した業者が訪問し作業させていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 取替期間:5月~12月 ご不明な点やご質問などがありましたら、お問い合わせください。 問合せ:業務課 【電話】0883-36-5100
-
くらし
阿波市戦没者追悼式
日清・日露から第1次および第2次世界大戦における戦没者に対し、追悼の意を捧げるとともに、平和を祈念するため、阿波市戦没者追悼式(献花方式)を実施します。 日時:5月25日(土)10時30分~(受付9時30分~) 会場:アエルワ 問合せ:社会福祉課地域・高齢者福祉担当 【電話】0883-36-6811
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日~支え合う住みよい社会地域から~
毎年5月12日の「民生委員・児童委員の日」から1週間を「民生委員・児童委員の日活動強化週間」と定めています。 法律により厚生労働大臣から委嘱された民生委員・児童委員は、住民の立場にたってまちの福祉を担うボランティアです。 担当する地域に暮らす身近な相談相手として、地域住民からの生活上の心配事や困りごとなどの相談に応じています。そしてその課題が解決できるよう、必要な支援への「つなぎ役」になります。 …
-
くらし
赤十字活動支援費(日赤社費)募集へのご協力をお願いします
命を救う、力を合わせよう 赤十字は、国内外での災害救護活動をはじめ、「苦しんでいる人を救いたい」という思いで、日赤社費を大切に使わせていただいています。災害などに遭われた方々への毛布・日用品などの救援物資の配布やAEDの配置、「要支援者用段ボールベッド」の配備活動など、多くの支援を行っています。 阿波市では5月から「赤十字活動支援費の募集運動」を実施しています。自治会、赤十字奉仕団(婦人会)の皆さ…
-
くらし
軽自動車税(身体障がい者など)の減免
心身などに障がいのある方などが所有する軽自動車・バイクなどは、一定の条件を満たせば申請により軽自動車税の減免が受けられます。 納税通知書が届きましたら手続きをしてください。 なお、以前申請された方で内容に変更のない方は、申請の必要はありません。 申請期限:5月31日(金)まで 申請先:税務課および各支所 問合せ:税務課軽自動車税担当 【電話】0883-36-8713
-
くらし
令和6年能登半島地震の被災地へ市職員を派遣
3月26日、罹災証明書発行業務などを行うため、徳島県派遣隊の構成員として市職員の第3陣を石川県輪島市へ派遣しました。
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています
日時:5月12日(日)9時~正午 場所:市民課 ■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原・御…
-
くらし
督促手数料の廃止について
市の条例改正により、令和6年4月1日以降に納期限の到来する市税・料金の督促手数料を廃止しました。 ただし、令和6年3月31日以前に納期限の到来した市税・料金は従来どおり督促手数料の納付が必要です。 なお、督促状は法令により引き続き送付します。 納期限を過ぎて納付された場合、納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて延滞金が加算されます。 ■督促手数料を廃止した市税など ・市・県民税 ・固定資産税 …
-
くらし
国民年金の届出はお済みですか?
日本に住んでいる20歳から60歳までの人で、退職、結婚などで加入者の種別が変わる場合、国民年金への届出が必要です。忘れずにお手続きください。 ■国民年金の加入者は3つの種別で分けられます 第1号被保険者:学生、自営業などで日本に住んでいる20歳以上60歳未満の方 第2号被保険者:会社員などの厚生年金保険(船員)・共済組合等に加入している方 第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者に扶養されている20…
-
くらし
阿波市高齢者世帯などの粗大ごみ戸別収集『トレルワ』が始まりました!
高齢者などの世帯から粗大ごみを出す際に、親族や近隣の方の協力を得られない市民の方を対象に、本人に代わって市がご自宅の玄関先(集合住宅の場合は、1階入口外側)から収集場所まで粗大ごみを運搬します。 ■対象者 戸別収集登録申請については、環境衛生課までお問い合わせください。 ■注意事項 ※1回の収集量は、軽トラック1台分を限度とします。(年度内2回まで) ※収集場所はご自宅の玄関先、集合住宅の場合は1…
-
くらし
住宅用太陽熱利用システム導入補助金
地球温暖化対策の一環として、脱炭素型社会の実現に向けた再生可能エネルギーの導入を支援するため、住宅用太陽光発電システム導入補助金に加え、令和6年度から新たに「住宅用太陽熱利用システム導入補助金」を始めました。 対象:個人住宅であり、工事未着工であること 補助金額: 〔自然循環型〕1件1万5,000円 〔強制循環型および空気集熱型〕1件3万円 詳しくは、ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせ…
-
くらし
犬の飼い主の「狂犬病予防注射」と「犬の登録」みなさまへ
犬を飼っている方は、最寄りの場所で必ず狂犬病予防注射を受けさせてください。 なお、新しく飼い始めた犬や登録の出来ていない飼い犬は、別途登録が必要です。 また、飼い犬が死亡したときや飼い犬の所在地が変わったとき、飼い主の住所に変更があったときなどは、そのたびに届け出が必要ですので、環境衛生課へ連絡し必要な手続きを行ってください。 ・狂犬病予防注射手数料1頭3,300円 ・犬の登録手数料(生涯1回)1…