広報あわ 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
おめでとう二十歳の皆さん
1月2日、アエルワで「令和7年阿波市二十歳のつどい」が開催され、令和6年度中に二十歳になる344人のうち、255人が出席しました。 町田寿人市長が「成功の反対は失敗ではなく挑戦しないこと。積極的にチャレンジしてほしい」と激励し、二十歳を代表して、坂本美羽さんが「家族や友人、先生、地域の方々など、多くの人に支えられ、見守られ、二十歳を迎えることができました。これからも、あきらめない気持ちで、困難に立…
-
くらし
阿波市市制20周年記念キャッチフレーズが決定しました!
「令和7年二十歳のつどい実行委員会」委員の皆さんが選考! 今年4月1日に市制20周年を迎える阿波市の記念キャッチフレーズを募集したところ、全国各地から264点の応募があり、選考の結果、次の作品が選ばれました。 ■最優秀作品 このフレーズで市制20周年をPRしていきます! ※詳しくは本紙をご覧ください。 作品コンセプト:こころ「合わせて」と「阿波」をかけて「阿波せて」と表現しました。早いもので阿波市…
-
その他
企業版ふるさと納税によるご寄付をいただきました
令和6年11月、タレントスクエア株式会社さまから10万円のご寄付をいただきました。この寄付金は、有機栽培技術に関する事業への支援に活用させていただきます。 また、四国放送株式会社さまからは、市内小中学校へハンドソープをご寄贈いただきました。こちらは、安全・安心な学校教育環境づくりに活用させていただきます。ありがとうございました。
-
くらし
電話予約で窓口業務を延長します
電話予約をされた方を対象に、一部の窓口業務を延長しています。 ◆交付時間 開庁時(平日)17:15~18:15 ◆交付できる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ※電話で予約した証明書以外は交付できません。 ◆請求のできる方 ▽住民票の写し 本人または同一世帯内の方 ※窓口へ来られる方の「本人確認書類」(運転免許証・マイナンバーカードなど)が必要です。 ▽印鑑登録証明書 印鑑登録証(カード)を…
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています
日時:2月9日(日)9:00~正午 場所:市民課 ■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原・…
-
くらし
国民年金の手続きはお済みですか?
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は、年金の種別が変わった場合、すみやかに手続きをする必要があります。 ■年金の加入者は3つの種別で分けられます 第1号被保険者:自営業、学生などで日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の方 第2号被保険者:会社員などの厚生年金保険(船員)・共済組合などに加入している方 第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者に扶養されている20歳以上60歳未満の方 ■こ…
-
講座
阿波ベジファースト料理教室受講生募集
野菜を多く摂取する人ほど、生活習慣病を予防し、健康を維持しているというデータがあります。生活習慣病予防のために、野菜の取り方、料理の仕方を一緒に学びませんか。 ■日時 3月14日(金) 午前の部10:30~正午(受付10:00~) 午後の部13:30~15:00(受付13:00~) ■場所 アエルワ2階調理室 ■テーマ 『ブロッコリージェノベーゼを作ろう』 阿波市産ブロッコリーを使用してジェノベー…
-
くらし
市営住宅入居者募集
*1 令和6年度参考家賃です。家賃は、入居者の世帯収入および設備条件などにより決定され、毎年変動します。 *2 特に住宅に困窮している事情のある方が優先的に入居できるよう配慮した入居選考制度を設けています。詳しくは、住宅課へお問い合わせください。 *3 家族と同居する世帯(世帯人数3人以上)に限ります。 ■入居資格 ・現に住宅に困窮していること(持家や公営住宅に居住している方は、困窮していることに…
-
しごと
学校給食用物資納入業者登録申請の受け付け
令和7・8年度学校給食用物資納入業者登録申請の受け付けを行います。学校給食センターで使用する食材の納入を希望される事業者は、次により申請書を提出してください。 登録種目:学校給食に使用する食材(青果物、肉類、冷凍加工品など) 有効期間:令和7年6月1日~令和9年5月31日 提出期限:2月14日(金)必着 提出方法:持参(土・日・祝日を除く、8:30~16:00)、郵送 ※詳しくは、阿波市ホームペー…
-
くらし
野良犬・猫による被害を防ぐために~地域の方へお願い~
野良犬・猫が集まりやすい環境が増えたことや、飼い犬・猫が適正に飼育されていないことによる、鳴き声やふん尿被害に苦しんでいる方が大勢います。被害を防ぐため、地域全体で次の事項に取り組んでください。 ■野良犬・猫が集まりにくい環境にしましょう ・野良犬・猫に無責任にエサを与えない ・生ごみやエサを放置しない ■飼い犬・猫は適正に飼育しましょう ・飼い犬は放し飼いにしない ・散歩中でのふんは飼い主が必ず…
-
子育て
阿波市修学旅行費補助金
小学校・中学校・高等学校などの修学旅行費の一部を補助しています。 ■補助対象者 令和6年度の修学旅行に参加する小学校・中学校・高等学校などの児童生徒の保護者で、修学旅行日および申請日に阿波市内に住所がある方 ※それぞれの学校種につき、1人あたり1回です。 ■補助金の額 小学校…児童1人につき5,000円 中学校…生徒1人につき1万円 高等学校など…生徒1人につき1万3,000円 ■申請案内 阿波市…
-
くらし
地籍調査成果の登記完了のお知らせ
令和2年度に現地調査を行った次の地区の成果について、徳島地方法務局にて登記が完了しましたのでお知らせします。 ■吉野町西条字 出口・中小路・出屋敷・床石・築地・西大竹の一部(登記完了年月日令和6年11月27日) 問合せ:建設課地籍調査担当 【電話】0883-36-8732
-
くらし
所得税の確定申告のお知らせ(市県民税などの申告)
申告相談日:2月17日(月)~3月17日(月) 受付時間:9:00~正午/13:00~15:00 ※詳しくは、左のページでご確認ください。 ▽申告が必要な方 申告が必要かどうかは、広報あわ2月号折り込みチラシでご確認ください。 ・令和7年1月1日現在、阿波市に住所のある方は申告が必要です。(1カ所からの給与収入のみで、年末調整が済んでいる給与支払報告書が勤務先から市へ提出されている方は必要ありませ…
-
くらし
川島税務署から確定申告のお知らせ
■確定申告は自宅からスマホで!! ・スマホで国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスすれば、画面の案内に沿って入力するだけで確定申告書や消費税申告書が作成できます。 ・作成した申告書はそのままe-Taxを利用して送信できるほか、印刷して郵送などで税務署に提出することもできます。 ■税務署での確定申告 税務署での申告書作成はご自身のスマホを使い、ご自身で操作して作成・申告していただきます。 ▽開設…
-
くらし
令和6年度「税についての作品」
令和6年度「税についての作品」の優秀者が表彰されました。 この取り組みは、租税教育の一環として、税のしくみや役割についての理解を深めていただくことを目的としています。 受賞者は、次のとおりです。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:吉野川・阿波租税教育推進協議会事務局(川島税務署総務課内) 【電話】0883-25-5217
-
健康
2月の健康だより
■乳幼児健診 健診対象者には、2週間前頃に個別に通知を発送します。詳細は通知をご覧ください。 ※会場のHCは保健センターの略です。 問合せ:健康推進課 【電話】0883-36-6815 ■助産師相談日 ※助産師相談をご利用の方は、事前にご予約ください。 ※上記日程以外でも保健師と管理栄養士が、お子さんの身体計測や相談に応じます。 予約・問合せ:こども家庭センター 【電話】0883-36-6820 …
-
健康
COPDご存知ですか?~肺の生活習慣病~
■COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは… COPDは、肺気腫や慢性気管支炎とよばれていた病気です。 「たばこの煙」などの有害な物質を含む空気を長時間吸い込むことで、気道や肺に障害が生じ、肺の働きが低下します。正常な呼吸が困難になり、重症化すると外出には携帯酸素が必要になります。さらに悪化すると呼吸不全や心不全を引き起こす、命に関わる病気です。 また、COPDになった肺は完全には元の状態へは戻りません。…
-
くらし
第22回「AWAの道ウォーキング」
11月23日、市場町で第22回「AWAの道ウォーキング」が開催されました。 切幡寺を巡る約4kmのコースに1歳から80歳代までの40名が参加しました。 参加者からは、「空気が気持ちよかった」「景色もよく集団で歩くと楽しい」などの声が聞かれました。 これからも生活習慣病予防のために楽しく運動していきましょう。
-
健康
阿波市地域包括支援センターです
~「うつ病」を防いでいきいきと暮らしましょう~ ■うつ病はだれもがかかる可能性のある病気です つらいことがあって気分が落ち込み、何もする気が起きなくなったり、何をしても楽しいと思えなくなったりすることはだれにもありますが、普通はいつの間にか元気を取り戻します。 ところが、うつ病の場合にはこうした抑うつ状態がいつまでも続き、原因となった問題が解決しても気分が回復せず、日常生活に大きな支障が生じるので…
-
健康
うちのお医者さん[188]「乳がん」
吉野町西条大久保医院 西庄文(にししょうあや)先生 日本では女性の約10人に1人が乳がんを発症すると言われています。もちろん、女性のがんのなかでは最も多いがんです。特に40歳以上の女性で発症率が高く、40代後半と60代前半にピークがありますが、実際80代や90代の乳がん患者さんも少なくありません。 「がん」と聞くと、「怖い」「治らない」というイメージを持たれる方もいますが、実際に診療をしていると、…