広報あわ 2025年5月号

発行号の内容
-
イベント
NHK放送番組「民謡をたずねて」観覧募集 阿波市「市制20周年」「アエルワ開館10周年」記念 この番組は、日本を代表する民謡歌手が全国各地をたずね、唄を通して地域の魅力を全国にご紹介するFM放送番組です。 観覧日時:6月21日(土) 開場13:00 開演13:30 終演予定15:45 ※生放送ではありません(放送日未定) 会場:アエルワ(阿波市市場町切幡字古田190番地) 主催:NHK徳島放送局、阿波市 出演予定: 唄…成世昌平 唄…梅若...
-
くらし
副議長就任あいさつ 北上正弘(きたがみまさひろ)副議長 この度、議員各位のご信任を賜り、副議長の要職を担うことになりました。大変光栄に存じますとともに、その責務の重大さを深く受け止めております。 阿波市は、今年で市制20周年という特別な年を迎えました。本市は合併して以降、市民の皆さまと共に多くの困難を乗り越えて、地域の絆を深めながら、成長を遂げてきました。今後も市民の皆さまと共に、さまざまな課題に取り組むことで、地域...
-
子育て
就学援助制度 経済的理由で就学困難と認められる児童・生徒の保護者に対し、学用品費や通学用品費などの一部を援助する「就学援助制度」を実施しています。 ■受給資格 阿波市に住民票のある児童・生徒の保護者で、家族全員の総所得金額が生活保護に準ずる場合や、病気・災害などの事情により収入が著しく減少した方で、援助が必要と認められる方 ■申請方法 児童・生徒の在学している学校へ申請書類をご提出ください。 ※申請書類は市内の...
-
くらし
行政相談委員のご紹介 安丸和仁(やすまるかずひと)さん(土成地区) 新しい行政相談委員が総務大臣から委嘱されました。 国・県・市町村などの、行政全般について意見や要望がある方は、お気軽にご相談ください。 毎月、相談所を開設しています。日程は無料相談(P26)をご覧ください。
-
くらし
物価高騰対応・水道料金支援事業 物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の皆さまの水道料金を減額します。 対象者: ・阿波市と給水契約のある水道使用者(官公庁を除く) ・伊沢谷飲料水供給施設使用者 手続き:不要(請求時に減額した料金で請求します) 期間:令和7年4月から6月までの水道使用分(請求月は翌月) 減額となる料金: ・基本料金(10立方メートルまで) ・超過料金(基本料金分を超過した料金)の2分の1 ※伊沢谷飲料水供給施設も...
-
くらし
阿波市物価高騰対策臨時給付金・こども加算 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業 令和6年度住民税均等割非課税世帯を対象に給付金事業を実施します。詳しくは、阿波市ホームページでご確認ください。 ■対象 ▽阿波市物価高騰対策臨時給付金〔1世帯あたり3万円〕 令和6年12月13日時点で阿波市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税の世帯(住民税課税者の扶養親族等のみの世帯等を除く) ▽こども加算〔児童1人あたり2万円〕 阿...
-
くらし
阿波市ケーブルネットワーク施設放送番組審議会委員募集 市民の皆さまのご意見を今後の放送業務に反映させるため、「阿波市ケーブルネットワーク施設放送番組審議会」の委員を募集します。 募集人員:若干名 応募資格:満18歳以上の市内在住の方で、年間1~2回程度(平日)の審議会に出席できる方 募集期間:5月1日(木)~6月16日(月) 結果通知:選考後、応募された方全員に通知します 応募される方は、市政情報課までご連絡ください。関係書類を送付させていただきます...
-
くらし
入院時の食事代の引き上げについて 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入されている被保険者の皆さまへ 食材費などの高騰により、令和7年4月1日から入院時の1食あたりの食事代が次の通り引き上げられています。 ■食事療養標準負担額 ※「90日を超える入院」の標準負担額の適用を受ける場合は、別途申請が必要となります。 ■生活療養標準負担額(療養病床に入院する65歳以上の方) ※所得区分が〔住民税非課税世帯〕〔低所得I・II〕の方が標準負...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。 令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。 阿波市本籍の方には、8月頃の通知を予定しています。 ■通知の振り仮名が正しい場合 届け出は不要(通知の通り記載されます) ■通知の振り仮名が誤っている場合 届け出が必要(手数料不要) ※届け出をしなか...
-
くらし
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第12回特別弔慰金) ■対象となるご遺族 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に特別弔慰金が支給されます。 1弔慰金の受給権者 2戦没者等の子 3戦没者等と生計関係があり、戦没者等と同じ氏の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 4上記3以外の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 5上記1~4以外の3親...
-
健康
令和7年度後期高齢者健康診査 後期高齢者医療制度に加入されている方を対象に、糖尿病などの生活習慣病の早期発見や重症化の予防のため、健康診査を実施します。「健康診査受診券」が届いた方は、必ず受診しましょう。 ■対象者 ※長期入院、施設入所などの方や令和7年10月以降に後期高齢者医療制度に加入の方は、対象外です。 ▽申し込みをしなくても受診券が届く方 (1)令和6年10月1日~令和7年9月30日の新規加入者(75歳になった方など)...
-
くらし
耐震診断・耐震補強でわが家の防災対策 阿波市木造住宅耐震化促進事業補助金 いつ発生してもおかしくない南海トラフ巨大地震や中央構造線・活断層地震に備え、住まいの耐震化に取り組みましょう。 (1)耐震診断支援事業 耐震診断員による現地調査 自己負担金:3,000円 (2)耐震改修支援事業 建物の基礎や壁の補強、劣化箇所取り替えなど本格的な改修工事の補助 補助金:上限210万円(感震ブレーカー10万円含む) (3)耐震シェルター設置支援事業 耐震シェルター設置または耐震ベッド...
-
くらし
コンポスト容器の無料配布 生ごみの廃棄量を削減するため、コンポスト容器*を無料配布します。配布を希望する方は申請をしてください。 *生ごみを堆肥に変えるために使用する容器 ■配布個数を拡充します 「1世帯に1個では足りない」という要望を受け、今年度から1世帯につき2個まで無料配布できるようになりました。過去に配布を受けている方で、2個目を希望する方は申請をしてください。 ※年度内に配布できるのは1個までです。 ※申請が予定...
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています 日時:5月11日(日)9:00~正午 場所:市民課 ■窓口での申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でも申請サポートを行っています ※受け取りは市民課窓口になります。 申請できる郵便局:柿原・御所・市場・林 受付時間:平日...
-
くらし
犬の飼い主のみなさまへ「狂犬病予防注射」と「犬の登録」 犬を飼っている方は、必ず狂犬病予防注射を受けさせてください。 なお、新しく飼い始めた犬や登録のできていない飼い犬は、別途登録が必要です。 また、飼い犬の所在地が変わったときや死亡したとき、飼い主の住所が変わったときなども届け出が必要ですので、環境衛生課へご連絡ください。 狂犬病予防注射手数料:1頭3,300円 犬の登録手数料:1頭3,000円 狂犬病予防注射と犬の登録日程(時間厳守・雨天決行) ※...
-
くらし
阿波市役所のご案内 (令和7年4月1日現在) 〔新設〕維持管理課 ※詳しくは本紙をご覧ください。 市役所にお立ち寄りの際に、わからないことがありましたら、お近くの職員におたずねください。また、正面玄関にはフロアマネージャーが「総合案内」に待機しています。ご案内いたしますので、お気軽にお声がけください。 阿波・土成・吉野の各支所も8時30分から17時15分まで業務しています。(土・日・祝日を除く) 問合せ:阿波市役所 ...
-
くらし
市職員体制 ※令和7年4月1日現在 ■市長部局 ◆企画総務部 総務課【電話】0883-36-8700(代表) ・地方創生推進室【電話】0883-36-8707 秘書人事課【電話】0883-36-8701 財政課【電話】0883-36-8702 契約管財課【電話】0883-36-8704 市政情報課【電話】0883-36-8708 まちづくり推進課【電話】0883-36-1670 ▽危機管理局 危機管理課【電話...
-
健康
5月の健康だより ■乳幼児健診 健診対象者には、2週間前頃に個別に通知を発送します。詳細は通知をご覧ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0883-36-6815 ■助産師相談日 ※助産師相談をご利用の方は、事前にご予約ください。 ※上記日程以外でも保健師と管理栄養士が、お子さんの身体計測や相談に応じます。 予約・問合せ:こども家庭センター 【電話】0883-36-6820 ■運動教室(毎月開催) 日程:15日(...
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種の費用助成 水痘(水ぼうそう)にかかった方は、加齢や疲労、強いストレスなどによる免疫低下により、体内に長期間潜伏したウイルスが再び活性化することで帯状疱疹を発症します。ワクチンを接種することで、発症予防、重症化予防が期待できます。 予防接種のお知らせ・予診票などは、対象者に4月下旬に個別郵送しています。 ■対象者 次のいずれかに該当する方 ・令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100・100...
-
健康
7月から検診が始まります 5月下旬頃に、検診の案内(オレンジ色の封筒)を全戸配布します。5月末までにお手元に届かない場合はご連絡ください。 対象者: ▽がん検診 ・健康保険の種別に関係なく、対象年齢に該当し、阿波市に住民登録のある方(ただし、職場などでの検診が優先) ▽特定健診 ・国保加入の40~74歳の方 ・協会けんぽの扶養者で「特定健康診査受診券」が届いた方 ※後期高齢者医療制度に加入されている方は、5ページの「後期高...