広報まるがめ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
丸亀ブランド「丸亀セレクション」認定制度が始まりました
丸亀ブランド認定制度とは、市内の事業所で製造、加工された物または生産された農林畜水産物で、将来性と市場性のあるものを「丸亀ブランド」として認定することで、その商品「丸亀セレクション」の認知度を高め、販路拡大と地域産業の活性化を図ることを目的としています。認定を受けた申請者は、本紙P.4のマークを自社の商品に使用することができます。 認定基準や申請書類などについて、詳しくは市ホームページをご覧くださ…
-
イベント
丸亀大文化祭「マルガメ発、ミライ行き。」を開催します
昨年3月に開催した「丸亀地域活性化プランコンテスト」で、最優秀賞を受賞したプラン「丸亀大文化祭」を開催します。 日時:6月8日(土)午前10時~午後3時 ※雨天の場合は6月15日(土) 場所:みなと公園 [参加無料] ■丸亀大文化祭とは? 丸亀大文化祭「マルガメ発、ミライ行き。」は、市内の高校に通う高校生と地域の大人が一緒につくる文化祭で、世代や所属を超えたチーム丸亀のプロジェクトです。そうした新…
-
子育て
実用英語技能検定(英検)検定料を補助します
人づくり石垣プロジェクトの一環として、英語力向上のため、公益財団法人日本英語検定協会が実施している実用英語技能検定(以下、英検)を受験する児童・生徒の保護者に対して、検定料を補助します。 対象: ・市立の小中学校に在学し、英検4級以上を受験する小学5・6年生、または中学1~3年生の保護者 ・市内に住民票があり、英検4級以上を受験する小学5・6年生、または中学1~3年生の保護者 補助金額:検定料の半…
-
子育て
卒業後に東京圏から移住予定の大学生へ
大学卒業後に東京圏から市内に移住する人を対象に、卒業年度の6月1日以降の採用面接にかかる往復交通費を補助します。 対象:次の全てを満たす人 ・大学の卒業年度において、東京都内に本部のある大学に4年以上在学中であること ・東京圏内(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県)に居住していること ・10月1日以降に内定が出されており、卒業後、市内に移住する人 ・勤務地が県内であり、勤務先が官公庁等ではないこと…
-
子育て
「丸亀市奨学金返還支援事業補助金」の対象要件を見直しました
新しい対象要件をご確認のうえ、申請してください。 対象:次の全てを満たす人 ・市に住民票のある40歳未満で、令和3年4月1日以降に奨学金の返還が始まった人 ・令和5年度に奨学金を返還した人 ・申請日または大学などへの進学を理由に転出した日の直前に、継続して3年以上住民登録がある人 補助金額:令和5年度に返還した奨学金の元金と利息の合計額(年間上限8万円×最大10年間) 申込方法:9月2日(月)~1…
-
しごと
市職員採用試験
受付期間:5月23日(木)~6月6日(木) ※「試験案内」は、市役所案内所、綾歌・飯山市民総合センター、ハローワーク丸亀で配布しています。受験資格など詳しくは、「試験案内」か市ホームページをご覧ください。 ※上記のほか、保育士・幼稚園教諭の採用試験(第一次試験)を9月22日(日)に予定しています。そのほかの職種についても決まり次第、広報まるがめや市ホームページでお知らせします。 問合せ:職員課 【…
-
子育て
子育て支援課から
【一部の人は児童手当継続に、「現況届」の提出が必要です】 令和4年度から、「現況届」の提出が原則不要になりましたが、次に該当する人は、引き続き「現況届」の提出が必要です。提出が必要な人には、6月上旬以降に手続きの案内文を送付しますので、必要事項を記入し、6月28日(金)までに提出してください。 ※提出がない場合、手当が差止めとなります。 ・児童と受給者の住民票上の住所が異なる人 ・離婚協議中で配偶…
-
健康
6月から医療機関でのがん検診が始まります
20歳から子宮頸がん検診(女性のみ)を、40歳からは胃がん・大腸がん・乳がん(女性のみ)・前立腺がん(男性のみ)検診を受けましょう。今年度の対象者には、5月下旬に受診券を送付しています。受診を希望する人は、指定医療機関に直接予約してください。 ◆日曜日に乳がん検診が受けられる医療機関はこちら ○乳がん検診 場所:香川労災病院 日時:6月30日(日)午前8時半~11時半 予約先:【電話】23-311…
-
健康
6月から丸亀市国保特定健診が始まります
生活習慣病の予防や早期発見のため、毎年定期的に、健診を受けることが大切です。5月下旬に、健診の受診券とがん検診の受診券を一緒に送付しています。 ※希望者は各種がん検診や肝炎ウイルス検診も同時に受けられます。 ※日程などは、受診券に同封しているチラシでご確認ください。 ◆丸亀市国保特定健診(集団)の申し込み ○予約専用ダイヤル 【電話】23-3710 ※6月13日(木)から予約開始 月~金曜:午前8…
-
健康
歯周病検診を受けましょう
歯周病は歯を失う大きな原因の一つです。また、歯と口腔の健康を保つことは感染症予防にもつながります。健康で豊かな生活を送るために、自分の歯と口腔の健康状況を知りましょう。 期間:6月1日(土)~令和7年3月31日(月) 診療時間内 対象:受診日当日現在、市に住民票があり、令和6年度に20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳になる人 ※市内の歯科医療機関(矯正歯科医院を除く)…
-
イベント
歯と口の健康週間まつり
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。これにちなんで、歯科衛生士による歯磨き指導や小学生を対象としたクイズラリー などのイベントを実施します。 ぜひ、ご家族でお越しください。 日時:6月2日(日) 午前9時~正午 場所:ひまわりセンター 問合せ:健康課 【電話】24-8806
-
健康
1日何をどのくらい食べればいいの?
■自分の手で食事の適量をはかってみよう 1日の食事の適量をご存知ですか。自分の手の大きさではかるので、食べ過ぎなど栄養素の過不足を家でも外出時でも手軽にチェックできます。 ※あくまで目安となります。疾患のある人は主治医の指示に従ってください。 ※詳細は本紙P.7をご覧ください。 問合せ:健康課 【電話】24-8806
-
講座
「食改さん」「ヘルスメイトさん」をご存知ですか
食生活改善推進員(通称:食改さん、ヘルスメイト)は、食を通じた健康づくりのボランティアとして全国的に活動しています。 7月から養成講座が始まります。地域の健康づくりに携わってみませんか。 ◎市内では239人の食改さんが活躍中! 日時:7月2日(火)~12月4日(水)年6回コース 場所:ひまわりセンター 対象:市内在住で養成講座修了後、活動ができる人 定員:30人 参加費:2000円(テキスト代・調…
-
イベント
食育月間 関連イベント
■6月は食育月間、また毎月19日は食育の日 市では、食育に関する様々な機関が連携し、食育を推進することで「『食』で広がる健康とふれあいの輪まるがめ」の実現を目指しています。今回、食育推進事業の取り組みをパネル展示します。この機会にぜひご覧ください。 期間:6月10日(月)~21日(金) 場所:市役所1階ロビー ◎食育推進事業の内容について詳しくは本紙P.7の二次元コードをご覧ください。
-
健康
熱中症は予防が大切
熱中症は、気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない場合には注意が必要です。 【高齢者の皆さんへ】 高齢者は、暑さに対する感覚機能が低下しており、暑さやのどの渇きを自覚しにくくなっています。また、暑さに対する体の調節機能が低下しているため、高齢者は熱がたまりやすくなっています。特に一人暮らしの人は周囲が気にかけ、みんなで声を掛け合い、熱中症を予防しましょう。 【…
-
健康
[Check]「熱中症特別警戒アラート」を 確認しよう
熱中症による重大な事故を防ぐために、深刻な健康被害が予想される場合は、現行の「熱中症警戒アラート」のさらに上の「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。環境省から各アラートを発令する場合はテレビやラジオ、SNSなどで情報配信します。 ・環境省熱中症予防情報サイト ・環境省熱中症予防情報サイト ※二次元コードは本紙P.7をご覧ください。 問合せ:生活環境課 【電話】24-8809
-
くらし
国民健康保険の加入者に 人間ドック費用の一部を助成します
【6月3日から受付開始】 4月以降に人間ドックを受診した人に、受診料の一部を助成します(年度内に1人1回のみ)。 助成金額(申請後に口座振り込み):1日ドックで1万5000円、1泊2日ドックで2万円 ※上記は、1人につき助成される金額の限度です。助成額がこれより少なくなる場合もあります。 申請受付期間:6月3日(月)~令和7年3月31日(月)(土・日曜、祝日、年末年始を除く) 申請受付場所:保険課…
-
くらし
入院時の食費の負担額が変わります
【国民健康保険・後期高齢者医療制度からのお知らせ】 6月1日から、1食あたりの食事療養標準負担額が下記のように変わります。 問合せ: ・保険課 【電話】24-8842 ・香川県後期高齢者医療広域連合 【電話】087-811-1866
-
くらし
交通事故などで保険証を使うときは、必ず届け出を!
交通事故や傷病事件など、第三者(加害者)の行為で負傷したり病気になったりした場合、健康保険や介護サービスを利用することができます。 【国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人】 本来、上記の場合の治療費は加害者が負担すべきですが、国保や県後期高齢者医療広域連合が一時的に立て替えて、後日加害者に請求することになります。 もし、第三者の行為で負傷して健康保険を使って治療を受ける場合は、すみやか…
-
くらし
ようこそ!! にじいろカフェ(認知症カフェ)へ
認知症に関心のある人や認知症が気になる人、認知症の人と家族、専門職の人など、様々な人と出会える場です。 地域で集い、おしゃべりや情報交換をしませんか。どなたでも気軽にお立ち寄りください。 ※感染症などの影響により、実施状況や開催時間が変更となる場合があります。詳しくは地域包括支援センターにお問い合わせください。 【電話】24-8933 ◎富熊・栗熊地区 にじいろカフェ(認知症カフェ)事業受託者を募…