広報まるがめ 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
丸亀市人権・同和教育研究協議会 地域部会・福祉部会 合同映画上映会
■「アイ・アムまきもと」(字幕つき)[要予約・入場無料] [上映時間104分] ある見知らぬ男の人生をたどることになった主人公・牧本を演じるのは、阿部サダヲさん。自分ルールで突き進むちょっと迷惑な男がまき起こす、心が温まるヒューマンドラマです。映画の中で描かれる登場人物の姿や生き方をとおして、人生や家族の在り方について考えてみませんか。 日時:8月4日(日)午前10時 場所:生涯学習センター3階ホ…
-
子育て
市長だより vol.34
■「人づくり石垣プロジェクト」 始動市では、子どもたちが幸せを感じながら、未来に夢を持って羽ばたけるよう「自立」と「共生」を目指した教育を充実させるため、「人づくり石垣プロジェクト」の取り組みを始めました。丸亀城の石垣を積み上げるがごとく、5つの項目を重点とし、子どもたちの成長を一つ一つ丁寧に積み上げてまいります。 「1学力づくり」では、学ぶ楽しさ、分かる・できる・伸びる喜びをとおして、学ぶ意欲と…
-
くらし
介護保険の認定を受けている人へ
現在お持ちの負担割合証の有効期限は、7月末までです。8月から使える新しい負担割合証は、7月下旬に郵送します。 8月1日から翌年7月31日までの1年間使用できます。 ◆利用者負担の判定の流れ 第2号被保険者(40歳以上65歳未満)・住民税非課税者・生活保護受給者は、上記にかかわらず1割負担になります。 ※65歳以上の人数 問合せ: ・高齢者支援課 【電話】24-8807 ・税務課 【電話】24-88…
-
くらし
やまもも介護教室 [参加無料]
◆やさしい まるがめで もちつ もたれつ 安心介護 地域包括支援センターでは、ご家族を介護している人や将来の介護を不安に思っている人などを対象に、介護教室を開催しています。参加者同士の交流会や介護についての相談会も同時に開催します。 皆さんの困っていることや不安なことを介護の専門家と一緒に考えてみませんか。現在介護している家族の人が、気軽に参加できるように、会場までの送迎や家族の預かりなどの相談に…
-
くらし
認知症と共に生きるまち丸亀を目指して
■〈認知症を知る〉認知症の人を介護する家族のための講座[参加無料] 日時:7月18日(木)午後1時半~3時半 場所:綾歌市民総合センター1階 多目的室 対象:市内在住の認知症の人を現在介護している家族(認知症の診断の有無は問いません) 講師:認知症サポート医 吉田 英統(よしだひでのり)さん(吉田病院) 内容: ・「認知症をどう考えたらいいの?専門医から詳しく聞こう」 ・「認知症介護とうまく付き合…
-
くらし
介護マークをご活用ください
認知症などの人の介護は、他の人から見ると介護をしていることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。 この「介護マーク」は、介護する人が、介護中であることを周囲に理解していただくためのものです。ぜひ、ご活用ください。 ※写真は本紙P.13をご覧ください。 《活用例》 ・介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき ・駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき ・男性介護者…
-
くらし
手話を学ぼう(30)
日常で使える手話をご紹介します。皆さんも簡単な手話から覚えてみませんか? 「夏休み」 片手でうちわをあおぎ、甲を上にして両手を揃え、右へ移動する。 ※詳しくはこちら (本紙P.13の二次元コードをご参照ください。) YouTubeで手話動画を公開しています。 「夏休みはキャンプに行きたい」 (協力:丸亀市手話言語条例委員会) ※本紙P.13の二次元コードをご参照ください。 問合せ:福祉課 【電話】…
-
文化
あの美しい石垣をもう一度 66
◆丸亀城南西部石垣の変遷(5) 「山﨑時代の丸亀城郭絵図」に描かれた山﨑氏時代の姿から京極氏に引き継がれた後、どのように石垣が変遷するのでしょうか?京極氏時代の丸亀城の様子がよく分かる資料として「丸亀城木図」があります。「丸亀城木図」は、寛文10年(1670)に大手一の門・二の門を建造する際に、幕府に提出した丸亀城木型模型の写しです。この「絵図」と「木図」で南西部石垣を比較すると、坤櫓(ひつじさる…
-
その他
ご支援ありがとうございます
寄附金・募金の状況は下記のとおりです。(5月31日現在) 総額:5億7874万5003円 「がんばれ!丸亀城応援募金」募金箱…13,950,019円 「がんばれ丸亀城支援金」(専用口座振込)…776件…68,483,731円 ▽丸亀市ふるさと納税 「丸亀城を守り後世に残す事業」 「日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業」…266,072,783円 ▽企業・団体・個人などからの寄附金(5月1日~…
-
くらし
まちのアルバム Town album
■5/21 トリドールホールディングスに紺綬褒章を伝達 市と「地域活性化包括連携協定」を締結している株式会社トリドールホールディングスから、令和4年11月8日付けで企業版ふるさと納税として5500万円が寄附されました。このことに対して、国から紺綬褒章が授与され、この日、市役所で伝達式が行われました。寄附金は、広島町江の浦待合所の改修事業に充てさせていただきました。 ■5/21 丸亀城「城泊」オープ…
-
くらし
農業用軽油の免税申請 [予約不要]
場所:市役所3階 会議室303 対象:8月末で、免税証の期限が切れる人 持ち物:県税事務所からの書類一式、領収書など ※混雑を避けるために日時を指定しています。上記の指定日時に都合がつかない人は、他町の時間帯でも受け付けます。 問合せ:農林水産課 【電話】24-8845
-
くらし
危ない‼ ため池には近づかないで‼
県内には、多くのため池があります(数は全国3位)。ため池は、農業用水を確保する目的でつくられており、人が入ることを想定していないため、一度滑って落ちると、はいあがることができない構造になっていて危険です。ため池には、絶対に近づかないでください。 ■ため池の危険性を示すYouTube動画 「ため池から全力で上がろうとしてもダメ」(水難学会 作成) ※二次元コードは本紙P.16をご覧ください。 ■ため…
-
くらし
家具転倒防止器具の購入費用を補助します
県内では、南海トラフ地震発生時に家具の転倒・落下による被害は2440人と想定されています。一方で、家具転倒防止の対策をすることで、被害が約4分の1に減少すると言われており、ご自分やご家族の命を守るために家具類の固定はとても重要です。市では、家具転倒防止器具を購入して設置した世帯に対して補助を行っていますので、ご活用ください。 対象:市に住民票があり、市税などの滞納がない世帯主(1世帯1回限り) 対…
-
くらし
家具転倒防止器具の設置をサポートします
「家具の固定方法がわからない」「自分で固定作業ができない」など、ご自身で家具類の固定ができていない人のために、家具 類固定サポーター(県防災士会)が家庭を訪問し、家具の転倒リスクの診断や器具の取付支援などを無料で行います。 申請期限:7月31日(水)先着30世帯 対 象: (1)65歳以上の高齢者のみの世帯 (2)障がい者※のみの世帯 (3)障がい者と65歳以上の高齢者で構成する世帯 ※障がい者と…
-
スポーツ
7月の試合日程
カマタマーレ讃岐・香川オリーブガイナーズ 詳しくは、各ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。
-
イベント
令和6年度 丸亀市女子サッカー推進事業 第3回こどもサッカー教室 [参加無料]
年中さんから参加できるサッカー教室です。楽しいボール遊びや簡単なゲームを行います。ぜひ、気軽にご参加ください。男の子も女の子も一緒に楽しみましょう! 初心者も経験者も大歓迎です。 「体を動かすことが好きな子集まれ!」 問合せ:スポーツ推進課 【電話】24-1392
-
文化
サンセバスティアン市 街のシンボル「コンチャ海岸」
サンセバスティアン市は、昔からヨーロッパ屈指のリゾート地として有名で、景観から「ビスケー湾の真珠」と謳(うた)われるほどの美しい街です。スペイン北岸からフランス西岸に続く大西洋に面したコンチャ海岸(LaConcha)」は市民の憩いの場で、海岸沿いに続く真っ白で優雅な手すりのデザインは街のシンボルとして市民に親しまれています。 「コンチャ」とはスペイン語で「貝」を意味しており、湾がホタテの貝のような…
-
くらし
7月 暮らしのカレンダー 暮らしの相談
●人権相談 問合せ: ・法務局丸亀支局 【電話】23-0228 ・人権課 【電話】24-8811 ●行政相談 問合せ:生活環境課 【電話】35-8891 ●行政書士相談 予約可 日時:18日(木)午前9時~正午 場所:市役所(1階相談室1) 問合せ:県行政書士会 【電話】087-866-1121 ●不動産無料相談 日時:5日(金)・19日(金)午後1時~3時半 場所:市役所(1階相談室1) 問合せ…
-
くらし
7月 暮らしのカレンダー その他の相談
問合せ:生活環境課 【電話】35-8891 ■その他の相談 ●少年相談(平日) 問合せ:少年育成センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-734970 ●家庭児童相談・女性相談(平日) 問合せ:市の家庭児童相談室 【電話】23-2201 ●母子・父子自立支援相談(平日) 問合せ:子育て支援課 【電話】24-8808 ●ボランティア相談(平日) 問合せ:丸亀市社会福祉協議会 【電話】22-570…
-
健康
7月 暮らしのカレンダー 健康行事
●こころの健康相談 要予約 日時:22日(月)午後2時~3時45分 場所:市役所 ●栄養相談 要予約 ●理学療法士による相談 日時:9日(火) 午前9時半~11時半 場所:飯山総合保健福祉センター ●歩行プール夜間説明日 前日午前中までに要予約 ●すこやか体操教室《腰痛について》 日時:24日(水) 午前10時~11時半 場所:飯山総合保健福祉センター ●献血 日時:19日(金) 午前9時~11時…