広報まるがめ 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
[特集]丸亀城 城泊スタート
■「現存天守」を持つ12の城の中では初 ◆「城泊」で持続可能な観光まちづくり 近年、城などの文化財を、持続可能な形で保存・活用する取り組みが全国で進められています。本市でも、愛媛県の大洲城や長崎県の平戸城に続き、7月から、丸亀城三の丸にある延寿閣別館で「城泊」がスタート。新たな観光資源として期待が高まっています。 国内外の富裕層らをターゲットとした、1泊2食付き(2人1組)で税込み126万5000…
-
くらし
丸亀市LINE公式アカウント1周年記念 お友だち拡大キャンペーン
丸亀市LINE公式アカウントは、今年の8月で運用開始から1年を迎えます。 本アカウントでは防災やイベント情報など様々な市の情報をお届けしています。より多くの人に市の魅力的な情報をお届けするため、キャンペーンを実施します。この機会に、丸亀市LINE公式アカウントをまだ知らないご家族や友人にもお知らせください。 ◆抽選で300人に500円分のデジタルギフトをプレゼント! 対象:8月31日(土)までに丸…
-
くらし
丸亀市民会館の愛称を募集します
現在建設工事中の丸亀市民会館では、「豊かな人間性を育む」、「誰一人孤立させない」、「切れ目ない支えあい」という設置理念や施設の特徴がイメージでき、市民の皆さんに愛され、親しまれるような愛称を募集します。ぜひご応募ください。 募集期間:7月1日(月)~31日(水) 応募条件:どなたでも ※1人2点まで応募可。 応募方法:募集要項を必ずご確認の上、応募用紙を郵送または各所の応募箱に提出してください。 …
-
しごと
事業者の皆さんへ 天然ガスを用いた省CO2の取り組みを支援します
市と四国ガス株式会社は、持続可能なまちづくりを推進するため、脱炭素化の取り組みなどを行う包括連携協定を締結しており、今年度から、天然ガスを用いた省CO2アドバイス事業を始めました。 同社丸亀支店が窓口となり、相談、提案、施工から補助金申請サポートまでをワンストップで支援します。 対象:市内の事業者 申込方法:電話相談窓口、または下記窓口で受け付けます(受付時間:月~金曜午前9時~午後5時) 【電話…
-
くらし
〈Check〉中讃地域の脱炭素に取り組む 事業者の表彰、脱炭素セミナーを初開催
脱炭素社会の実現に向けて、優れた取り組みを行う瀬戸内中讃定住自立圏※内の中小企業などに対して、初の表彰を行いました。受賞者には、県産の桜材を活用した木製盾を贈与(作成:山一木材株式会社)。 また、同圏2市3町と「地域の活性化を目的とした連携協定」を締結している高松信用金庫と連携し、中讃地区の事業者を対象とした初の脱炭素セミナーを同日開催しました。 市では、今後も事業者の皆さんとともに脱炭素の取り組…
-
くらし
市の離島(本島・広島)での宿泊費を助成します
対象施設に宿泊し、日本遺産構成文化財を2か所以上周遊した人に対して、宿泊費の一部を助成します。 申請期間:6月20日(木)~10月27日(日) ※助成対象期間は、7月20日(土)チェックイン~10月31日(木)チェックアウト分です。 助成金額:1人3000円(期間中1泊限り) 申請方法: (1)対象宿泊施設に直接予約をする(予約時に助成金を利用したいとお伝えください)。 (2)宿泊日3日前の正午ま…
-
くらし
保険料(税)の決定通知書が届きます
令和6年度の国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険の各保険料(税)額決定通知書を7月中旬に送付します。通知書が届いたら必ず内容の確認をお願いします。なお、通知書がお手元に届いた人で、金額欄などに「***」と記載の納付書が同封されていた場合は、支払いや保管の必要はありません。 ◆国民健康保険税 国民健康保険税は、(1)医療分(2)後期高齢者支援分(3)介護分(40~64歳の加入者が負担)を、加入…
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ 限度額適用(標準負担額減額)認定証の交付
《8月1日が更新日》 事前に、「限度額適用(標準負担額減額)認定証」の交付を受け、医療機関の窓口へ提示すると、同一の医療機関に支払う医療費の窓口負担が限度額までとなります(申請月の1日から適用)。 ※被保険者証の負担割合が1割・2割の人は「一般」、3割の人は「現役III」の限度額が適用されます。 申請窓口:保険課、綾歌・飯山市民総合センター 申請に必要なもの: ・被保険者証 ・マイナンバーカードな…
-
健康
歯の健康は健康長寿のもと! 75歳・80歳のための歯科検診 [無料]
「オーラルフレイル」という言葉をご存知ですか?「オーラルフレイル」は、歯や口に関する「ささいな衰え」を放置することで、口の機能低下や食べる機能の障がい、さらには心身の低下にまでつながる状態のことです。まずはご自身のお口に関心を持ち、予防をすることが大切です。 歯科健診では、歯の本数や状態、歯周病のチェックだけでなく、食べ物を噛む力や飲み込む機能など、口腔機能の状態も調べます。 対象者には受診券を郵…
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ 黄色の封筒で「被保険者証」 を送付します
8月から使える被保険者証を、7月中旬以降に「特定記録郵便」で被保険者ごとに(1人1通)送付します。新しい被保険者証は、両脇が紫色のラインです。有効期限は、8月1日から翌年7月31日までの1年間です。 後期高齢者医療広域連合(高松市)から住民票に記載されている住所地に送付します。住所地以外に送付を希望する人は、郵便局で事前に転送手続きをしてください。 問合せ: ・保険課 【電話】24-8842 ・後…
-
くらし
更新のお知らせ 国民健康保険に加入している人へ
〈被保険者証を送付します〉 8月から使える被保険者証を7月下旬に「特定記録郵便」で送ります。令和5年度の国保税に納め忘れなどがある人には、有効期限が令和6年8月31日までの短期証を送付します。短期証が届いた人で納期限後に納付した人、納め忘れなどに心当たりのない人は税務課までご連絡ください。 【電話】24-8856 〈特定疾病療養受療証〉 有効期限が今年の7月31日までの「特定疾病療養受療証」を持つ…
-
くらし
12月2日に現行の被保険者証は廃止されます
今回送付する被保険者証は、令和7年7月31日まで利用できます。12月2日以降に紛失や転居などで差し替えが必要となった場合は、「マイナ保険証※1」をご利用ください。また、マイナ保険証をお持ちでない人には、現行の被保険者証の代わりとなる「資格確認書」を交付しますので、保険課または綾歌・飯山市民総合センターで手続きをお願いします。 被保険者証廃止後、新たに資格取得される場合は、マイナ保険証の登録状況に応…
-
子育て
育児の不安や疲れはありませんか? 産後のお母さんをサポート〈産後ケア事業〉
産後ケア事業実施施設やご自宅で、お母さんと赤ちゃんの健康状態のチェックや、お母さんの休養・リフレッシュ、乳房ケアや育児についての相談・指導を受けることができます。 また、このサポートを利用する際、タクシーや船舶などの交通費の一部助成を受けることができます。 詳しくは、市ホームページまたは健康課まで、お問い合わせください。 対象:市に住民票があり、出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん ・実施助産院など…
-
健康
〈Check〉7月28日は日本肝炎デー 肝炎ウイルス検査を受けましょう [無料]
肝炎ウイルスは、感染しても気づきにくく適切な治療を行わないまま放置すると、重症化することがあります。このため、検査で早期発見し、早期治療を受けることが大切です。 対象:県内に住所があり、過去に一度もB型・C型肝炎ウイルス検査を受けたことがない人 次に該当する人は、一度検査を受けましょう ・平成4年以前に輸血を受けた ・長期に血液透析を受けている ・臓器移植を受けた ・大きな手術を受けた ・輸入非加…
-
くらし
自転車用ヘルメットの購入費を補助します
自転車乗用中の交通事故で亡くなられた人は、約6割が頭部に致命傷を負っています。 ヘルメットを着用していなかった人の致死率は、着用していた人に比べておよそ2.1倍高くなるといわれています。交通事故から身を守るため自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。 市では、ヘルメット購入にかかる経費の一部を補助しますので、ぜひご活用ください。 申請期限:令和7年3月31日(月) 対象:市に住民票があり、市…
-
くらし
65歳以上の人は 運転免許証の自主返納で1万円相当の支援が受けられます
運転免許証を自主返納すると、タクシー利用券、JR・コトデンなどで使えるICカード、または航路回数券(離島住民のみ)のいずれか1万円相当を交付しています。併せて「運転経歴証明書」を作成した人に、交付手数料(1100円)を助成します。詳しくは市ホームページまたは生活環境課まで、お問い合わせください。 ※自主返納の手続きは、県内の運転免許センターまたは警察署で行ってください。 ※タクシー利用券には有効期…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度
経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合、申請して承認されると保険料の納付が「免除」または「猶予」されます。 ※本人、配偶者、世帯主などの所得審査あり 令和6年7月分以降の保険料の免除・納付猶予申請は、7月1日(月)から受付開始します。 ※過去の保険料も遡って申請ができます(随時受付)。ただし、対象期間は申請書が受理された月から2年1か月前まで(すでに保険料が納付済の月を除く)。 ◆保険料免除制…
-
くらし
能登半島地震に対する災害支援
市では、令和6年能登半島地震被災地への独自支援として、1月1日の発災5日目から、親善都市である七尾市に職員派遣(原則、1班3人体制で5日間交代)を行ってきました。5月末までに約105人が災害対応業務に従事してきました。 今回、災害派遣業務に携わった職員に、災害支援活動から見えた現場の実状や課題などについて話を聞きました。 ◆災害派遣職員の声(1) 消防本部総務課 満尾 隆弘 1月5日~9日派遣 派…
-
くらし
タクシーチケットの引換期限を延長します〈ガソリンのギフト券配布事業〉
2月から3月にかけて各世帯にお届けした「ガソリンのギフト券」の使用が見込まれない場合、同額のタクシーチケットとお引き換えしています。引換期限を延長しますので、本人または代理人が引換場所にお越しください。 引換期限:7月31日(水) 引換場所:政策課(市役所4階)、綾歌・飯山市民総合センター、本島・広島市民センター 持ち物: ・ガソリンのギフト券(全額未使用の場合のみ引き換えできます) ・引き換えに…
-
くらし
気づこう! 無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス) 絵手紙を募集します
「お茶出しは女性の仕事」「デート代は男性が払うべき」など、私たちの日常には、無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)があふれています。それ自体に良し悪しはなく、様々な考え方があることを否定されるものではありませんが、気づかないでいると、意図せず相手を傷つけてしまったり、自分自身の可能性を狭めたりすることにもつながります。 市では、「無意識の思い込みに気づくきっかけとなる絵手紙」を大募集します。…