広報さぬき 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
瀬戸内国際芸術祭さぬき市実行委員会特設ブースを出店
■第11回さぬき市冬のうまいもんまつりに瀬戸内国際芸術祭さぬき市実行委員会特設ブースを出店します! 日時:2月2日(日)10:00~14:00 場所:さぬき市役所市民ホールほか 内容: ・さぬき市における作品テーマの紹介 ・作品テーマに関するワークショップ ・津田の松原や漁業に関する写真や大漁旗等の展示 ・「志度なつかし写真館」の動画放映などを予定 問合せ:観光推進室 【電話】087-894-12…
-
くらし
住まい耐震化無料相談会を実施します
経験豊富な建築士が「住宅の耐震化」について、皆さまの疑問にお答えします。 また、補助金の説明も行います。 対象:昭和56年5月31日以前に建てられた住宅にお住まいの方 ※枠組壁工法やプレハブ認定工法など特別な工法で建てられた住宅は対象外です。 日時:2月14日(金) ※要予約 場所:本庁舎2階 203会議室 持参物: ・住宅の間取り等の図面、住宅の写真 ・固定資産課税明細書 問合せ・申込先:都市整…
-
くらし
物価高騰緊急支援給付金のご案内
■手続方法 対象と思われる世帯の世帯主の方へ、3月中旬以降から順次、申請書類等を郵送します。届いた書類をご確認の上、お手続きください。 問合せ:福祉総務課 物価高騰緊急支援給付金係 【電話】0879-26-9930
-
くらし
市・県民税申告納税相談は2月17日から3月17日までです
令和7年1月1日現在、市内に住所を有している方を対象に、市・県民税の申告相談を次のとおり実施します。お住まいの地域の受付日と会場は、本紙PDF版4ページと5ページをご覧いただき、受付時間内にお越しください。 ●市・県民税の申告が必要な方 ・給与または公的年金以外(農業、漁業、営業等)の所得がある方 ・複数の勤め先から給与の支払いを受けている方 ・各種控除(生命保険料控除や医療費控除など)を追加する…
-
くらし
令和6年度 市・県民税申告納税相談地区割の日程と会場
受付時間: 〔午前〕9:00~11:00(開場8:30) 〔午後〕13:00~15:00 ※受付時間内にお越しください。 開場時間より早く入り口前に集まる行為は密集、密接を避けるためにも、ご遠慮ください。 ※自治会等により受付日を割り振っています。各会場ともに初日は混雑が予想されます。 ※申告者数や申告内容によって長時間お待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
-
くらし
書かない確定申告 マイナンバーカードでe-Tax
◎いつでもどこでも初めてでも安心♪ ■e-Taxに必要なもの 確定申告書等作成コーナーなら金額等を入力するだけで自動計算で申告書が完成! ※電子証明書の有効期限切れや住所変更等にともなう失効にご注意ください。 ■来場をお考えの方へ 確定申告会場ではご自身のスマホを使用し、ご自身で申告書等を作成していただきます。 来場の際には上記「e-Taxに必要なもの」のほか、申告書作成に必要な書類をご用意くださ…
-
くらし
『市公式LINE』『市公式Instagram』キャンペーン
■『市公式LINE、友だち増やそう。』キャンペーン 期間を延長して開催中! 「毎月5名に市共通商品券(2千円分)をプレゼント!」 応募方法: Step1…右の二次元コード(本紙PDF版6ページ参照)を読み取り友達追加 ※既に友だち登録をしている方は必要ありません。 Step2…毎月1日に友だち登録されている方全員に市公式LINEからキャンペーン応募フォームを配信 Step3…応募を希望される方は、…
-
くらし
~シリーズ「マイナンバー」(20)~
■マイナンバーカードで証明書の取得をお得にスピーディーに! 各種証明書の発行ができるマルチコピー機を市役所に設置しました! 《設置場所》 ○本庁舎1階玄関ホール ○寒川庁舎1階総合支所前 マイナンバーカードがあれば窓口に並ばずに証明書を取得でき、窓口よりも100円お得です。 《取得できる証明書》 ○住民票の写し ○住民票記載事項証明書 ○印鑑登録証明書 ○課税証明書 ※市役所開庁時のみ利用できます…
-
講座
スマホ相談会 and 教室(無料要申込)
■スマホ相談会 場所:春日温泉 定員:6人 (1)2月13日(木) (2)2月27日(木) 10:00-16:00 ※1回当たりの相談時間は45分です。 ※利用している携帯電話会社に関係なく相談できます。 ■スマホ教室 場所:寒川農村環境改善センター 定員:12名 2月7日(金)10:30-12:00 LINEの使い方(2)[通話、グループ作成] 2月14日(金)10:30-12:00 LINEの…
-
くらし
さぬき市議会 会議結果の報告
令和6年さぬき市議会第4回定例会が12月5日から12月19日までの15日間の日程で開かれました。 定例会では、市長提出議案22件を承認または原案可決としました。 ■議決した議案等は次のとおり。 ▽市長提出議案 ・専決処分の承認について(令和6年度さぬき市一般会計補正予算(第5号)) ・令和6年度さぬき市一般会計補正予算(第6号)について ・令和6年度さぬき市病院事業会計補正予算(第2号)について …
-
くらし
企業版ふるさと納税によるご寄附をいただきました
このたび、本市のまち・ひと・しごと創生寄附活用事業にご賛同いただき、企業版ふるさと納税としてご寄附いただきました。 ■寄附企業 「株式会社日進堂」 香川県高松市伏石町2037番地18 「株式会社オリコ」 香川県高松市紺屋町4番地10 鹿島紺屋町ビル4階 「株式会社ネクサス」 香川県高松市錦町二丁目2番17号 活用した事業:志度寺改修プロジェクト 「株式会社石垣」 香川県坂出市江尻町483-16 「…
-
子育て
香川県の就職支援 高等技術学校4月入校生募集
■再就職に必要な技術と知識を身に付けよう。 選考日:3月7日(金)9:00~ 場所: (1)高松校(高松市郷東町) (2)丸亀校(丸亀市港町) 対象:公共職業安定所長の受講指示または受講推薦などが受けられる人数 (1)塗装技術科10名、造園科30人、デザイン科10人 (2)建築施工CAD科15人、金属ものづくり科5人、パソコンCAD科15人、情報ビジネス科22人 費用:無料 ※教科書、作業服などは…
-
しごと
離職者訓練(公共職業訓練)令和7年4月生募集
■ビル管理技術科(15名) 4月2日(水)~9月29日(月)期間6か月 時間:9:00~15:10 場所:ポリテクセンター香川(高松市花ノ宮町2-4-3) 授業料:無料(テキスト代・作業着代は実費) 申込:2月3日(月)~2月27日(木)までに最寄りのハローワーク職業相談窓口に申し込み 問合せ:ポリテクセンター香川訓練課 【電話】087-867-6716
-
くらし
志度IC(インターチェンジ)2月27日(木)0時から、ETC専用料金所になります
ETCを搭載していない車両はご利用になれません。 ETC専用料金所に誤って進入された場合は、後退・転回をせず、サポートレーンをご利用ください。 問合せ:NEXCO西日本お客様センター(年中無休・24時間) 【電話】0120-924-863
-
しごと
契約状況(工事10,000千円、委託2,000千円以上)
令和6年10月1日~令和6年11月30日 問合せ:財産活用課 【電話】087-894-8677
-
くらし
こんにちは!さぬき市地域おこし協力隊の折口洋一です!
■ウラツダのカフェでスイーツを! ウラツダ(津田のふるさと海岸周辺)の喫茶事業者と連携して、『別腹週間』という企画を2回行いました!参加店は、うみの図書館、暮らし商店ごんべや、HAGI、PORTO PIZZAなどで、企画が開催されている1週間限定で食べられるスイーツを提供しました。 津田には美しい海、砂浜、松原があり、気候のいい日は散歩するのにうってつけの場所だと思います。多くの人に津田に来てもら…
-
くらし
我が家の防災・減災・縮災への備え ~『マイ・タイムライン』~
■マイ・タイムラインとは 風水害等に備えて、自分や家族のとるべき行動を整理し、時間軸にまとめた避難行動計画です。 「いつ」「何を準備して」「どのタイミングで」「どこに逃げるか」をあらかじめ整理しておくことで、いざという時にあわてず行動して避難遅れをなくします。 ■マイ・タイムラインの一例 ▽防災情報のページへ さぬき市「防災情報」「うちんくのタイムライン」 ※詳細は本紙PDF版9ページをご覧くださ…
-
健康
2月保健だより
●3~4か月児健診 ●1歳6か月児健診 ●3歳児健診 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談 ※歯科相談があります(19日津田保健センターのみ) ●2歳児歯科健診 ●健康相談(保健師による相談:血圧測定、尿検査ができます。) ●健康・栄養相談(保健師、管理栄養士による個別相談) 問合せ:国保・健康課(健康係) 【電話】0879-26-9908
-
講座
慢性腎臓病予防講演会を開催します
腎臓は沈黙の臓器と言われ、状態が悪化するまで自覚症状がありません。 この機会に、腎臓と腎臓病について知り、元気な毎日を過ごすきっかけにしませんか。 内容: 「腎臓と腎臓病について」 香川大学医学部附属病院 腎臓内科診療科長 祖父江理先生 「腎臓にやさしい食事について」 さぬき市管理栄養士 日時:2月21日(金)13:30~16:00 場所:さぬき市本庁舎 3階会議室 定員:80名 申込期限:2月1…
-
くらし
国民年金基金相談会を開設します
国民年金基金とは、国民年金に上積みしてより豊かな老後を保障するものです。特徴としては、終身年金なので長生きリスクを軽減でき、税金面では掛け金が全額社会保険料控除の対象となります。 加入できる方は、20歳から60歳未満の国民年金第1号に加入されている方および60歳以上65歳未満の国民年金任意加入者、海外居住の国民年金任意加入者です。ただし、国民年金の保険料を免除されている方や、農業者年金に加入してい…