広報さぬき 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
年金相談(予約制)
基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。(代理人の場合は委任状が必要となる場合があります) 2月18日(火)10:00~15:00 市役所本庁203会議室 問合せ:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020(平日8:30~17:15) 2月25日(火)10:00~15:00 大川公民館第1会議室 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室 【電話】087-804-…
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■国民年金保険料は口座振替がお得です! 口座振替での納付はお支払いの手間と時間が省け、納め忘れを防げるとともに、振替方法によっては保険料が割引になります。 振替方法は、次の5種類です。 ・2年前納(4月末振替) ・1年前納(4月末振替) ・6か月前納(4月末・10月末振替) ・当月末納付(早割) ・翌月末納付(割引なし) すでに口座振替の方は申し込み不要ですが、振替方法の変更(例:1年前納から2年…
-
健康
受けよう!20歳の無料歯科健診!
◎受診期間は2月末まで 歯ぐきの腫れや出血があっても、しばらくすると治る…そんな経験を繰り返していませんか?それは歯周病の初期症状かもしれません。昨年度の受診者では、半数以上の方の歯肉に炎症がありました。「痛みがないから大丈夫」と思わず、かかりつけ歯科医をもち、定期的に自分のお口のチェックをしましょう。 対象者:平成16年4月1日~平成17年3月31日生まれの方対象者には5月末に個別案内をしていま…
-
健康
風しんの抗体検査・予防接種はお済みですか?
予防接種法に基づく公的な「風しんの予防接種」を受ける機会がなかった男性を対象に、「風しんの追加的対策事業」を実施しており、令和6年度が最終年度となります。風しんの抗体検査を2月28日までに病院で検査を受けて、抗体が基準値に満たなければ、予防接種を3月31日までに受けてください。 対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれのさぬき市の男性 ※4月上旬にクーポン券を郵送しています。紛失等で再…
-
くらし
葬祭費について
国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者が亡くなった後、葬祭を行った方が市窓口に申請すれば葬祭費が支給されます。(複数回申請はできません) ※葬祭を行った日の翌日から2年を過ぎると時効となり支給できなくなります。 ○申請に必要なもの ・葬祭を行った方の氏名を確認できる書類(領収書、会葬礼状、火葬許可証など) ・葬祭費の振込先(葬祭を行った方名義の口座)を確認できるもの(通帳など) ※葬祭を行った…
-
くらし
高額医療・高額介護合算療養費の申請書を対象者に発送します
世帯内の同一医療保険加入者の1年間(毎年8月1日~翌年7月31日)の『医療保険』と『介護保険』両方の自己負担額の合計が下表の自己負担限度額(年額)を超えた場合、申請によって超過分が支給されます。 対象と見込まれる方には、2月末頃に申請書を発送予定です。(申請時効2年) ●後期高齢者医療制度加入者および国民健康保険加入者(70歳以上75歳未満)の場合 ●国民健康保険加入者(70歳未満)の場合 ※自己…
-
講座
かがわ長寿大学高松校・西校受講生募集
開講日:令和7年4月から令和9年3月まで(2年間) 受講資格: (1)県内在住で60歳以上(令和7年4月1日現在) (2)過去に受講歴がない 費用:年間30,000円 場所: 高松校…香川県社会福祉総合センター 西校…坂出市・宇多津町の2会場を巡回実施 募集人数: 高松校…128名 西校…60名 ※応募多数の場合は抽選 申込期間:2月1日(土)~2月28日(金)当日消印有効 申込方法:往復ハガキに…
-
くらし
重度心身障害者等医療費助成を受給しているみなさまへ
資格の更新のため、毎年所得・課税状況や障害者手帳の内容などを確認しています。受給者本人と配偶者、18歳以上の同居しているご家族さまや受給者と同じ医療保険に加入している方は、収入が無い場合でも所得の申告が必要です。所得・課税状況が確認できない方は、資格の更新ができません。 また、手帳の再認定時期には、必ず更新手続きをしてください。 なお、受給資格者証に記載されている内容(加入医療保険・氏名・住所など…
-
講座
家族の学習会を実施します(参加無料)
日時:3月4日(火)13:30~14:30 場所:香川県大川合同庁舎2階会議室(さぬき市津田町津田930番地2) テーマ:「ほっと一息タイム~1年間を振り返って~」 内容:本人や家族が悩みや不安を共有し、交流を深める場です。 対象者:精神障害のある方に関わる家族および当事者 問合せ・申込先:香川県東讃保健福祉事務所保健対策課 【電話】0879-29-8263
-
くらし
みんなでつくろう!障害者差別(しょうがいしゃさべつ)のない さぬき市(し)
~わたしたち一人ひとりにできること~ ●電車(でんしゃ)やバスなどで席(せき)を必要(ひつよう)としている人(ひと)がいたら、優先席(ゆうせんせき)でなくても席(せき)をゆずりましょう。 問合せ:障害福祉課(しょうがいふくしか) 【電話】0879-26-9903
-
くらし
精神障害に関する相談を受け付けます
内容:精神障害のある当事者の方およびご家族などからの福祉サービスや各種支援制度に関する相談を受け付けます。(予約制) 場所:寒川庁舎 1階 障害福祉課 ※相談は、前日までに下記までご連絡ください。 問合せ:障害福祉課 【電話】0879-26-9903
-
くらし
こんにちは「 地域包括支援センター」です
■いきいき健康教室日程 シニア世代の方が、住みなれた地域で、自分らしく元気で自立した生活が長く送れるように、体操や認知症予防のレクリエーションを楽しみながら、介護予防ができる教室を開催しています。 (予約不要で、どなたでも自由に参加できます) 時間:10:00から11:30 時間:13:30から15:00 ■介護予防サポーター活動紹介 “介護予防サポーター”は、「介護予防・健康づくりを通して、一緒…
-
イベント
令和7年2月イベント
◎イベント情報については変更になる場合がありますのでご了承ください。
-
イベント
遊学のススメ【新春凧揚げ】
~津田の松原海水浴場にてオリジナルカイトを飛ばそう~ 津田の松原凧揚げ大会で自分の好きな絵や文字を描いて、世界に一つのカイトを大空へ飛ばしましょう。初心者の方でも凧師の方がアドバイスしてくれます。 自分だけのカイトを誰よりも高く、津田の大空へ揚げましょう! 県内外の凧師が集結し、自慢の凧を揚げる様子は圧巻です! 詳しくは、(一社)さぬき市観光協会ホームページをご覧ください。 観光協会HPより、事前…
-
イベント
東讃エリア観光振興連携推進協議会主催イベント情報
●「ぐるっと満喫EAST AREA KAGAWAスタンプラリー」開催中! 開催日時:12月20日(金)~3月16日(日) 場所: 三木町…IDO MALL、TRESTA白山 東かがわ市…讃州井筒屋敷、白鳥神社 さぬき市…大串自然公園(さぬき市物産センター)、平賀源内記念館 内容:各市町の上記観光スポット1ヶ所以上のスタンプを集めて応募すると特産品が抽選で当たるキャンペーンを実施中です。ぜひ奮ってご…
-
くらし
カメラリポート
市ホームページ内「聴きしるべ~まちのニュース~」でまちの出来事を紹介しています。ぜひご覧ください。 [12/8]第34回 源内駅伝大会 第34回目となる源内駅伝大会が行われ、参加者や関係者約400名が参加しました。大会は、さぬき市スポーツ協会および公益財団法人志度町体育振興会主催で行われ、毎回恒例の餅投げも実施。駅伝大会では、市内の10チームが、市役所と鴨部地区間の全19kmをそれぞれ13人でタス…
-
くらし
あなたの声を県政へ 県政モニターを募集します
任期:令和7年4月1日~令和8年3月31日 対象:令和7年4月1日現在で15歳以上の県内在住者で、インターネットまたは郵送でアンケートに回答できる方 申込: ・郵送で回答希望の方…市役所にある募集チラシの裏面に必要事項を記入して、郵送またはFAXで応募 ・インターネットで回答希望の方…「香川県県政モニター募集」で検索して応募入力フォーム(本紙PDF版17ページ参照)から 応募締切:2月28日(金)…
-
くらし
図書館だより
◆おすすめの本 『江戸の科学大図鑑』 太田浩司 勝盛典子 酒井シヅ 鈴木一義/監修 河出書房新社 郷土の偉人、平賀源内が駆け抜けた江戸時代。当時の技術は、すでに世界レベルで、日本の「ものづくり」の原点とも評されている。 その驚異の世界を総覧する、オールカラーのビジュアル図鑑。 エレキテル、万年時計、天球図、解体新書、伊能図ほか1,000点超の図版は、鮮明で迫力満点。蘭学、天文歴術、地理学、本草学、…
-
文化
21世紀館さんがわ/さぬき市細川林谷記念館
【2月の催しもの(作品展示)のご案内】 「皆様のご来館を、お待ちしております。」 ■21世紀館さんがわ ◇嵯峨御流いけばな教室展示会 2月21日(金)~2月23日(日) 「雛祭り」をテーマに「雛飾り」や「御所車」などを、早春の草木で生けた作品を展示いたします。 ◇西陣美術織「伊藤若冲展」 2月27日(木)~3月2日(日) 京都の伝統産業である西陣織を用いて制作した、伊藤若冲動植綵絵などの再現作品を…
-
講座
さぬき市国際交流事業「日本語ボランティア養成講座」 参加者募集
地域で暮らす外国人と仲良くなりたい方、日本語を分かりやすく教える方法を学びませんか?(令和7年度から市内に日本語教室の新規開設を計画しており、ボランティアの方も参画できる予定です。) 日時:2月23日(日)~3月16日(日) 毎週日曜日 各回9:30~11:30(全4回) ※令和7年の秋に、継続講座を4回予定しています。 場所:志度公民館(志度3779番地1) 講師:児島由佳さん・木下眞知子さん …