広報とのしょう 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]災害から身を守るために
今年も大雨や台風のシーズンが到来します。 近年、全国各地で土砂災害や洪水災害などの人々の生命が脅かされるような自然災害が発生しています。 災害から身を守るため、避難情報や避難場所、避難経路などをハザードマップで確認しておきましょう。 ■大雨・台風による災害から身を守る 国内に上陸する台風は7月から9月に集中し、大きな被害が発生する危険があります。災害から身を守るため、次のことを心がけましょう。 (…
-
くらし
防災・減災に備えて~地区別避難所情報
町では、災害発生時やそのおそれがある場合に、避難情報を発令します。日ごろから、身近な避難場所をいくつか確認しておくようにしましょう。なお、指定避難所と指定緊急避難場所は、災害の種類や規模に応じて開設します。 ♡指定避難所 避難した住民を災害の危険性がなくなるまで滞在させ、または家に戻れなくなった住民を一時的に滞在させ避難者の生活環境を確保する場所です。 ☆指定緊急避難場所 災害(洪水、土砂災害、地…
-
くらし
防災行政無線の確認を
台風や地震など災害に備えるため、防災行政無線の使い方についてご確認をお願いします。 操作方法が不明な場合や、電波が受信できない場合、取付がまだお済みでない方は総務課までご連絡ください。 ※詳細は本誌図をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】62-7000 ◆防災情報アプリ「香川県防災ナビ」 スマートフォンの持つ位置情報を活用して、皆さんの適切な避難行動を支援する様々な機能を持っています。ぜひご利…
-
くらし
避難情報に関するガイドライン
〔避難情報など〕 ※警報レベルは1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変することもあります。 〔防災気象情報〕
-
くらし
企画財政課からのお知らせ(1)
■路線バス「ダイヤ改正」のお知らせ 8月1日から、小豆島内の路線バスのダイヤが改正になります。 法令などの改正に伴い、4月1日にダイヤの改正を行いましたが、運転手不足により、限られた人材の中で路線バスを引き続き運行するためには、減便をせざるを得ない状況となりました。 今回のダイヤ改正では、土日祝日の朝の早い便や夕方の遅い便の減便と船などへのアクセス改善のための改正を行います。 詳しい発車時刻などに…
-
くらし
「司法書士無料相談会」のお知らせ
日時:8月3日(土)、8月31日(土)の2回10時~15時 場所:香川県司法書士会館(高松市西内町10-17) 内容:相続登記などの相続相談、不動産・会社登記相談、身近な法律相談など ※予約不要ですが、予約の方を優先します。 予約・問合せ:香川県司法書士会 【電話】087-821-5701
-
くらし
総務課からのお知らせ(1)
■スマホ教室開催のご案内 スマホについて、「興味があるけど使えるか不安」「便利な使い方を知りたい」という人を対象に、スマホ教室を開催します(要事前予約)。少人数で行いますので、お気軽に「楽しみながら」「お友達と一緒に」ご参加ください。 ※何度でも参加可能です。 対象者:スマホを持っていない人、スマホを持っているが使い方が分からない人 定員:各時間帯先着3人 参加料:無料 申込方法:予約専用電話【電…
-
くらし
小豆警察署からのお知らせ
■『投資詐欺被害が急増!!』 LINEなどのSNSを悪用した投資詐欺被害が急増しています。 ・SNS等で知り合った人からのもうけ話は詐欺を疑う! ・個人名義への送金(暗号資産の送金)は詐欺を疑う! ・SNSの広告やアカウントが著名人や実在の企業等でも安易に信用しない! 少しでも疑問があれば、家族や警察に相談しましょう。 問合せ:小豆警察署 【電話】82-0110
-
くらし
商工観光課からのお知らせ
■第42回小豆島まつり開催! 今年も様々なイベントを予定しております。ミニコンサート、ミニライブ、屋台村、花火大会などなど… 日時:8月4日(日)17時15分から 場所:富丘八幡神社馬場土庄中学校グラウンド [豊島にお住まいの方へ] まつり終了後、豊島行の臨時船を運航いたします。ご利用される方は7月24日(水)までに商工観光課(【電話】62-7004)へお申し込みください。 申込・問合せ:小豆島ま…
-
その他
町長コラム 岡野能之
7/27(土)中央公民館島内上映会決定!! ■映画「からかい上手の高木さん」ご覧になりましたか 広報とのしょう6月号でもお知らせしましたが、アニメ、ドラマに続いて、5月31日より映画「からかい上手の高木さん」が全国で上映されています。原作は皆さまご存じのとおり小豆島とのしょう町ふるさと応援大使である肥土山出身の山本崇一朗さんの大人気作品です。 6月に、東京、大阪、高松で小豆島出身の方々との懇親の場…
-
くらし
総務課からのお知らせ(2)
■「定額減税しきれないと見込まれる方」へ、調整給付金を支給します。 [支給手続き・支給方法] 支給対象者となる方には、町からお知らせを送付します。 文書の発送時期や手続き方法など詳しくは改めて広報などでお知らせします。 なお、自分は支給対象者かどうか、支給金額についてなどお電話での個別具体的なお問い合わせにはお答えしかねますのでご了承ください。 デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への…
-
くらし
企画財政課からのお知らせ(2)
■四海地区「お出かけ乗合タクシー」の事前登録のお知らせ 路線バス以外の人の移動手段の検討や路線バスを利用できない方々の実態を調査するため、今年度、四海地区に限定して、無料の乗合タクシーを実証運行します。 この実証運行を利用するには、あらかじめ利用者登録が必要ですが、実証運行を開始するにあたり、1月早く、事前登録を開始します。 8月からの乗合タクシー利用を希望される方は、次のとおり申し込みを行ってく…
-
くらし
企画財政課からのお知らせ(3)
■使っていない空き家を有効活用しませんか? 町内の空き家の有効活用と町への移住・定住促進を図るため、「土庄町空き家バンク制度」を実施しています。町内の空き家を貸したい、売りたいとご検討中の方は、お気軽にご相談ください。 ◇空き家の所有者 空き家物件の登録を希望する方 ■移住定住促進賃貸住宅家賃等補助金 50歳未満または18歳以下の子を扶養・同居している方を対象に、転入した月の翌月から24か月(2年…
-
子育て
教育総務課からのお知らせ
■令和6年度就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験を実施します! 香川県において、令和6年度就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験を次のとおり実施します。 試験期日:10月17日(木)10時~15時40分 試験科目:国語、社会、数学、理科、外国語(英語) 試験場:香川県天神前分庁舎8階第1会議室 出願期間:7月1日(月)~8月30日(金) 出願書類や対象者など問合せ:香川県教育委員…
-
くらし
住民環境課からのお知らせ(1)
■老朽危険空き家除却支援事業 事前審査(評定)の案内 町では、一定の条件を満たす町内にある老朽危険空き家の除却を行う方に対して補助金を交付しています。今回の案内は、除却しようとする空き家が、補助事業に該当するかを事前に審査(評定)するための申し込みについてです。 申請用紙は、町ホームページ、住民環境課または各地区公民館に置いてありますので、必要事項を記入のうえ、住民環境課まで提出してください。 ※…
-
くらし
住民環境課からのお知らせ(2)
■国民年金保険料免除・猶予制度のお知らせ 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。 保険料の免除や猶予を受けず、保険料を納め忘れのままにしておくと、障害基礎年金・遺族基礎年金などが受けられない場合があります。納付が難しい場合は「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行いましょう。 …
-
くらし
農林水産課からのお知らせ
■オリーブ夏期栽培管理講習会 小豆島オリーブ振興協議会では、オリーブ夏期栽培管理講習会を次のとおり開催します。オリーブ果実の肥大期における栽培管理についての講座です。ぜひ、ご参加ください! 対象者:小豆郡内で果実出荷を目的にオリーブを栽培されている方 その他:当日の都合が悪い方は、7月23日(火)および24日(水)にも小豆島町で同様の講習会を実施しますので、そちらにご参加ください。 (参考)小豆島…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■国民健康保険税が改正されます (1)資産割の廃止 国民健康保険財政は、高齢化の進行や高度な診療などによる医療費の増加により非常に厳しい状況となっています。持続可能な国民健康保険制度を維持するため、財政運営の安定化を図る必要があることから、県は令和18年度に県内の保険料を統一する方針としており、その第一歩として、まずは、県内の算定方式を3方式に統一することとしています。 土庄町においても令和6年度…
-
くらし
小豆島で自動車の登録ができます!
香川運輸支局では、小豆島に出張して自動車の登録を行っています。令和6年度も次の予定日により実施します。しかし、実施できる業務の内容に制限がありますので、必ず運輸支局へ確認の上ご予約ください。 実施する業務:登録自動車および小型二輪(251cc以上)の車両で、名義変更・住所変更・番号変更・新規登録・廃車などの業務 日時: (1)7月10日(水) (2)8月1日(木) (3)9月5日(木) (4)10…
-
くらし
税務課・健康福祉課からのお知らせ
■令和6年度 後期高齢者医療保険料額が決定されます 後期高齢者医療保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と被保険者の昨年中の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となります。被保険者の方には、7月中旬頃に保険料額決定通知書を送付しますのでご確認ください。 なお、保険料の賦課期日は、4月1日です。年度途中に被保険者資格を取得した方(75歳の誕生日を迎えられた方)の賦課期日は、資格取得日(誕…