広報いまばり 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕人生を彩る時間~価値ある日々を求めて~(1)
■感謝をつなぐ手~私たちらしく生きること~ 今回の特集では、日々を丁寧に生きてこられたご夫婦の充実した時間についてお話を伺いました。そして話題は、これからの人生を豊かにする準備としての「終活」へ。価値ある日々を求めて生きるヒント、それを支える人たち、また、現在市が取り組んでいる終活事業について紹介します。 高井善博(よしひろ)さん(83歳)、千鶴子(ちづこ)さん(80歳) “こんにちは”と、会った…
-
くらし
〔特集〕人生を彩る時間~価値ある日々を求めて~(2)
■手話通訳者としての歩み 障がい福祉課 宮崎幹子(みきこ)さん 所属する手話サロンで終活セミナーを企画 今治市の設置手話通訳者になり私で5代目になります。今治市聴覚障害者協会が市役所内に設置手話通訳者をと声を上げ、結果が実を結んだのは、平成6年でした。 手話を始めたのは「ろう者と話したい」という純粋な気持ちからでしたが「手話で話せる」ことと「手話通訳ができる」ことは全く違いました。 手話通訳者は、…
-
その他
今月の表紙
「感謝」をテーマに、高井さんご夫婦にお話を伺いました。取材の中で、心に響いたのは「人生には無駄な時間なんてない」という言葉です。音の聞こえない環境で生まれながらも、毎日を大切に積み重ね、豊かな日々を歩んでこられたお二人。今回の特集テーマは「人生を彩る時間」です。
-
くらし
笑顔のヒケツ~わたしの楽しみ方~
■「くよくよしない」 天野節子さん(82歳) 今月は「きららしまなみカラオケ大会」で熱演賞を受賞された天野さんにお話を伺いました。「カラオケは好きで始めて、もうすぐ10年になります。天童よしみさんや長山洋子さんの曲が大好きで、よく歌っています。歌詞を覚えることで脳が活性化され、認知症予防にも役立っていると感じています。毎週1回、近所の方々と集まって歌うことが、私にとって何よりの楽しみです」と、笑顔…
-
その他
〔Information〕今治市役所支所一覧
朝倉支所【電話】0898-56-2500 玉川支所【電話】0898-55-2211 波方支所【電話】0898-41-7111 大西支所【電話】0898-53-3500 菊間支所【電話】0898-54-3450 吉海支所【電話】0897-84-2111 宮窪支所【電話】0897-86-2500 伯方支所【電話】0897-72-1500 上浦支所【電話】0897-87-3000 大三島支所【電話】08…
-
子育て
補助金・給付金のお知らせ
■心身障害者(児)福祉年金支給 令和6年9月1日現在、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちで、今治市住民基本台帳に記載されている方に、今治市心身障害者(児)福祉年金を支給します。 ※手帳の有効期限切れにご注意ください。 支給金額 口座振込:11月21日(木) ※指定の口座に振り込みます。 窓口払い:12月2日(月)~20日(金) ※案内通知に記載している支払い場所 窓…
-
くらし
新しい取り組み
■「スケートボードが練習できる場」実証実験 利用者数の把握や、アンケートによるニーズ調査を行います。詳しくはホームぺージを確認ください。 日時:12月1日(日)9:00~16:00 場所:市役所駐車場 留意事項: ・初心者の方向けの練習の場です。 ・市はケガ、紛失、盗難などの被害に関して一切の責任を負いかねます。 ・防護具の着用や、保険加入などの安全対策は各自の責任で行ってください。 参加費:無料…
-
イベント
イベント情報(1)
■今治市合併20周年記念事業 ◆青森県「弘前ねぷたin今治2024」ー国指定重要無形民俗文化財ー 市の合併20周年を記念し、昨年に引き続き、青森県弘前市から高さ約8メートルもの大型扇ねぷたがやってきます。勇壮なねぷたが情緒ある笛や太鼓にのせて広小路を運行します。ぜひ、ねぷたの迫力を間近でご鑑賞ください。また、せとうちみなとマルシェでは、弘前市の特産品の販売があります。ぜひお買い求めください。 ◇1…
-
イベント
イベント情報(2)
■子育てひろばハピWeeek♪ グランドオープンイベントand記念講演会を開催します。 ◇みんなでスマイルフェスタ 11/9(土)10:00~13:00 場所:イオンモール今治新都市しまなみオープンパーク 内容: ・幼稚園・認定こども園の児童の演技 ・弘前ねぷた囃子(はやし)演奏(オープニング)など ◇子育て・子育ち講演会 11/10(日)13:00~14:30 場所:イオンモール今治新都市2階イ…
-
イベント
NEWS(1)
■せとうちみなとマルシェ2周年! 瀬戸内の美味しいものが大集合し、最大100店舗が出店する海辺のマルシェ 次回開催日:今治港みなと交流センターはーばりー 11/10(日)・23(土・祝)・24(日)9:00~14:00
-
くらし
納税・相談コーナー
■11月の納税 ・国民健康保険税 第5期 ・介護保険料 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 納期限(口座振替日)…12月2日(月) 口座振替の方は預金残高を確認ください。 問合先: ・市税・介護保険料について…納税課【電話】0898-36-1512【FAX】0898-31-3181 ・後期高齢者医療保険料について…保険年金課【電話】0898-36-1520【FAX】0898-32-5211(代…
-
くらし
みんなのひろば
■織田ヶ浜で2つの大会が開催 9月29日(日)、織田ヶ浜で「海ごみ拾い織田ヶ浜CUP」と「海上自転車競走」が開催されました。 ごみ拾い大会は、ごみの種類や量でポイントを競い合う大会で、82チーム(約300人)が参戦。皆さんのおかげで、たくさんの海ごみが集まりました。 一方、海上自転車競走は、海に浮かぶ自転車を自作しスピードを競う大会で、11チーム(約150人)が参戦。個性的な自作船が出そろう中、サ…
-
くらし
お知らせ広場(1)
■Jアラート全国一斉試験放送 日時:11月20日(水)11:00~ 同報系防災行政無線設備の屋外スピーカーや、今治市緊急告知ラジオが自動的に起動し、最大音量で放送されます。 問合先:防災危機管理課 【電話】0898-36-1558【FAX】0898-32-2765 ■令和6年度今治市市民が共におこすまちづくり事業 8月19日(月)に「第2回今治市市民活動推進委員会」を開催し、補助対象事業(1事業)…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険
12月2日以降、被保険者証の発行終了後もマイナ保険証や資格確認書で医療機関などを受診できます。 現在の被保険者証は令和7年7月31日まで使用することができます(ただし、12月2日以降に転居や負担区分変更など、資格情報に変更が生じた場合、被保険者証は失効します)。 マイナ保険証をお持ちでないなど、オンライン資格確認を受けることができない方は、被保険者証に代わる資格確認書が交付されますので、引き続き医…
-
くらし
お知らせ広場(2)
■今治市地域公共交通第二種運転免許取得支援事業 バスおよびタクシーの運転手不足による、公共交通の維持が難しくなっています。そこで、旅客運送事業における運転手人材の確保を支援するため、市内でバスおよびタクシーの旅客運送事業を営む事業者のうち、国の地域公共交通確保維持改善事業費補助金を活用し、運転手人材を確保しようとする事業者に補助を行っています。 バスおよびタクシーの運転に興味がある方は各運行事業者…
-
くらし
お知らせ広場(3)
■松山地方法務局からお知らせ ◇全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間 日時:11月13日(水)~19日(火)8:30~19:00(土・日10:00~17:00) 相談内容:夫やパートナーからの暴力、セクハラ、ストーカー被害、女性差別、離婚問題など女性の人権問題に関するあらゆる相談(予約不要、無料、秘密厳守) 相談員:人権擁護委員、法務局職員 相談先:【電話】0570-070-810(ナビダイ…
-
くらし
「第38回今治里山マラソン」12月1日(日)交通規制のお知らせ
マラソンコースの交通規制を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 ・全面通行止(野間⇔菊間町佐方)8:55~11:20 ・全面通行止(神宮交差点前⇔イオンモール角交差点)8:50~11:40 ・片側通行止(スポーツパーク側)8:50~11:40 ※詳しくは本紙またはPDF版を参照してください。 問合先:今治里山マラソン実行委員会事務局(今治市営中央体育館事務所内) 【電話】0898-24-2…
-
イベント
海の仕事を学ぼう!みなとの教室
11.23(土・祝)9:30~16:00 参加費無料(昼食付き) (1)「国際航路」来島海峡と海事都市今治 見学先: ・来島海峡海上交通センター ・しまなみ来島海峡遊覧船(乗船) ・今治海上保安部(講義・船内視察) ・今治港富田ふ頭コンテナターミナル 対象:市内在住の小学3年生から中学3年生とその保護者 定員:親子ペア20組(40人) (2)わが町海事集積都市「今治市」魅力再発見 見学先: ・太陽…
-
イベント
~今治市合併20周年記念~市民とふれあい消防フェスタ
イオンモール今治新都市駐車場 11.23(土・祝)11:00~15:00 さまざまな展示、体験イベントを行います。「消防」を間近で体験できる数少ない機会ですので、ぜひご来場ください。詳しくはホームページを確認ください。 ◇ドクヘリエリア ・ドクターヘリ展示 ・消防ポンプ車乗車体験 ◇屋内 ・消防パネル展示 ・塗り絵 ・救命体験 ・キーホルダー作成 ◇体験エリア ・はしご車搭乗体験 ・煙体験 ・放水…
-
くらし
NEWS(2)
■令和6年秋季全国火災予防運動 「守りたい 未来があるから 火の用心」 11月9日(土)~15日(金) これからの乾燥する季節、火の元には十分に注意しましょう。また、火災の早期発見には「住宅用火災警報器」が有効です。いち早く設置し、定期的な点検・交換をお願いします。 問合先:消防本部予防課 【電話】0898-32-2751【FAX】0898-32-0119