広報おおず 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
地震に備える。命を守る。(1)
令和6年1月1日に発生した能登半島地震は、さまざまな面で地震への備えをもう一度考えさせられるものでした。今後30年以内の発生確率が、70%から80%とも言われる南海トラフ地震に備えて私たちは何をすべきなのでしょうか。 ■食を備える。 これまで災害時の食料備蓄については「とりあえず3日分があれば」と言われてきました。しかし、今回の能登半島地震では土砂崩れにより道が閉ざされ、山間部などの集落が長期間に…
-
くらし
地震に備える。命を守る。(2)
■住まいを備える。 ◇建築時期と耐震基準 みなさんが住んでいる住宅が建築されたのはいつでしょうか? 建物を建築する場合、地震に対して建物が安全であるための基準を「耐震基準」といいます。建築基準法では、建物に要求される最低限満たすべき地震への耐震性能のことを指し、大規模な地震が起こるたびに改正されています。 〇耐震基準の種類と耐震性能 ◇耐震基準による被害の違い 下のグラフは、平成28年熊本地震にお…
-
くらし
地震に備える。命を守る。(3)
■住まいの安全を守る補助制度について ●住まいの耐震化 地震が発生した場合、古い木造住宅は非常に危険です。市では、木造住宅の耐震診断・改修にかかる費用の一部を補助しています。 ◇耐震診断 次のどちらかを利用できます。 ・評価手数料のみ(3,000円または9,900円)の個人負担で利用できる派遣制度 ・診断費用の3分の2(最大4万円)の補助を受けられる補助制度 対象:昭和56年5月31日以前に着工さ…
-
くらし
ありがとう 河辺中学校
「自覚」自主的に正しく判断し行動できる生徒 「実践」目標を決めてねばり強く努力し続ける生徒 「反省」謙虚に反省しながら前進する生徒 河辺中学校が50年の歴史に幕を閉じることとなり、3月23日(土)に旧河辺中学校で閉校式を行いました。 式を前に会場では卒業生や地域住民が集まり、思い出を語らいながら、河辺中学校での日々を懐かしむ姿が多くみられました。 閉校式では河辺小学校の長谷晃徳(あきのり)校長から…
-
その他
NEXTきらめき
令和5年度 地域探求プログラム全国ステージ 文部科学大臣賞(最優秀賞)受賞 長浜高等学校2年(受賞時1年) 長浜高校で水族館部に所属する3人は、地域が持つ課題解決に取り組む「地域探求プログラム」に参加し、最優秀賞となる文部科学大臣賞を受賞しました。 3人が取り組んだ内容は、過疎化が進む地域を盛り上げるため、水族館部の活動を中心に地域を「海洋教育の聖地」とすることで関係人口を増加させようというもので…
-
子育て
High School NOW Vol.86 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
大洲農業高等学校 大洲農業高校生産科学科の大野将也(まさや)です。私は現在、生産科学科果樹班を専攻し、地域基幹産業であるブドウの栽培や果樹園に植えられている苗木の管理作業を学んでいます。 大洲農業高校では、3年前から愛媛大学と連携し、南予地域でお盆の棚飾りに使用されるバショウを利用した農業用資材の開発に取り組んでいます。中でも昨年からスタートした有機肥料の開発では、本校や地域のみなさんのご協力のも…
-
くらし
おおずニュース(1)
■市議会が100回目を迎えました 平成17年1月に市町村合併により新市がスタートしてから100回目の議会開催を記念した銘板を作成し、議場に掲示することとなり、100回目である令和6年3月定例会初日の2月27日(火)に議場でお披露目されました。田中堅太郎(けんたろう)議長は「合併からこれまで72人の議員がより良い大洲市のまちづくりのために尽力してこられたことに感謝したい」と述べました。 ■わたしから…
-
くらし
おおずニュース(2)
■みんなで考える防災まちづくり 地域みんなで防災について考えようと、「防災まちづくり・報告会」が3月16日(土)に総合福祉センターで開催されました。報告会では、行政による治水対策やまちづくりの取り組みに加え、2月に高校生と東京大学の学生を中心として実施されたワークショップの成果発表も行われました。また、パネルディスカッションでは高校生から「防災力を高めるためには住民のつながりが大事。みんなで防災を…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.44
「春キャベツのチャーハン」 ■作り方 (1)キャベツは芯を取って一口大に切り、長ネギはみじん切りにする。ハムは1cm程度の角切りにする。 (2)フライパンに油を入れて、溶き卵を入れて軽くかき混ぜる。ふんわり炒めて皿にとる。 (3)空いたフライパンで長ネギを炒め、ご飯を加えてほぐしながら炒める。 (4)全体がパラパラになったら、(2)の卵を加え、ハム、キャベツを加え炒める。 (5)Aで味を調える。 …
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第16回)
今回は病院のDXについてご紹介します。みなさんも病院で長時間の診察待ちの経験はあると思いますが、特に病気中に待つのは辛いケースも多いものです。そこで、コロナ禍以降、民間の病院を中心に予約システムが導入されるようになりました。事前にLINEなどで診察時間を予約し、問診票なども記入して提出しておくことで、指定の時間に病院に行けばスムーズに診察を受けられるというものです。また、事前に診察時間が定めにくい…
-
文化
文化財
手水鉢(ちょうずばち) 大洲市指定有形文化財(石造美術) 住吉神社所有 長浜の住吉神社の境内にあるこの手水鉢は、高さ140cm、直径37cmの石柱で、石材は黒雲母安山岩(くろうんもあんざんがん)です。 手水鉢の側面の文字は風化して現在は解読が困難ですが、年号は「応永八年」と読めるという見解もあります。 この石柱はもともと、応永年間に伊予市中山町の永木三島神社へ寄進された鳥居の柱でした。大洲2代藩主…
-
くらし
空き家バンク制度、移住者や新婚世帯への支援制度を紹介します
■大洲市空き家バンク制度 「空き家バンク」は、空き家を売りたい人、貸したい人に空き家物件を登録していただき、その情報を市のホームページなどで公開することで、利用を希望する人を広く募る制度です。 令和6年2月末時点で、登録物件総数245件、契約成立数が156件あります。 ◇登録物件募集中 市内に空き家や宅地(建物解体を前提としたものを含む)を所有し、売却や賃貸が可能な人からの情報をお待ちしています。…
-
くらし
コミュニティセンターがスタート!
地域の新たな活動拠点として公民館が「コミュニティセンター」に生まれ変わり、4月1日(月)から市内全域でスタートしました。 平コミュニティセンター(愛称:たいら自治センター)では開所式が行われ、真新しい看板もお披露目されました。 小島健市(けんいち)たいら自治会長は「市や関係団体、そして地域のみなさんとのつながりをより強くし、地域の一層の発展、振興に努めたい」とあいさつしました。 ※各地区のコミュニ…
-
くらし
4月から市役所の組織が変わりました!
地域自治組織の再編や子育て支援の充実など市民サービスの向上を図るため、組織の見直しを行いました。 ■妊産婦・子育て世帯・子供への相談支援を一体化(こども家庭センター) 妊産婦、子育て世帯、子供に対して一体的に相談支援を行う機関として、総合福祉センター内にこども家庭センターを新設しました。母子保健、児童福祉、発達支援の相談窓口を一元化し、妊娠期から子育て期にわたって寄り添いながら切れ目のない支援を行…
-
くらし
大洲市の未来を担う 令和6年度新規採用職員を紹介します
4月1日(月)、新規採用職員辞令交付式を行いました。 新たに入庁した21人の職員をみなさんよろしくお願いします。 ◇採用職種の内訳 事務職…8人 土木職…1人 保育士…3人 保健師…2人 看護師…2人 病院薬剤師…1人 病院言語聴覚士…1人 病院看護師…3人 問い合わせ先:総務課職員係 【電話】0893-24-1723
-
くらし
令和6年度大洲市の当初予算と重点事業
令和6年度の当初予算は、一般会計で302億5千万円となり、平成17年の市町村合併以降では、令和2年度(302億7千万円)に次いで2番目の予算規模となりました。全会計を合わせた予算総額は、500億428万2千円(過去4番目)です。 SDGsの目標を意識して健康で心豊かに将来世代も安心して暮らすことができ、誰もが幸せを実感できる「Well-being(ウエルビーイング)なまち」を目指していくために、4…
-
くらし
給付金の手続きはお済みですか?
低所得世帯支援特別給付金を給付しています 物価高騰による家計への影響が大きい人たちが速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、「低所得世帯支援特別給付金」の給付を行っています。給付対象と思われる世帯へは、市から『確認書』を送付しています。必要事項を記入し、期限までに社会福祉課へ提出してください。(※郵送可) 給付は、提出された『確認書』の内容を審査後、30日以内に行う予定です。 ■確認書の提出期…
-
くらし
国民健康保険の届け出を忘れずに
国民健康保険は、社会保険などに加入または脱退した日から14日以内に届け出が必要です。社会保険などの異動と連動して自動的に国民健康保険への加入・脱退はできません。市役所または支所の窓口で必ず手続きをしてください。 また、届け出が遅れることで国民健康保険税と社会保険料の二重請求が発生する場合がありますので、ご注意ください。なお、加入の届け出が遅れても資格取得日にさかのぼって保険税を納める必要があります…
-
くらし
令和6年度に住宅へ合併処理浄化槽を設置する人の負担を軽減します
■浄化槽人槽規模別の補助限度額(令和6年度) ※人槽規模は、住宅の延床面積に応じて定められています。 ・5人槽…住宅の延床面積が160平方メートル以下のとき ・7人槽…住宅の延床面積が160平方メートルを超えるとき ・10人槽…二世帯住宅(浴室および台所が2カ所以上あるもの)のとき ※その他要件により補助対象とならない場合があります。 市では、生活雑排水による水質汚濁を防止するため、住宅へ合併処理…
-
くらし
猫の不妊去勢手術費用の一部を補助します
猫の不必要な繁殖や周囲に対する迷惑の未然防止を図るため、手術費用の一部を補助する「猫の不妊去勢手術補助金制度」を実施しています。 ■補助対象 大洲市内に住所を有する個人が、飼い猫または飼い主のいない猫に愛媛県内の動物病院で手術を受けさせたものに限ります。 ※大洲市に住民登録がない人や市税などを滞納している人は対象となりません。 ■対象期間 4月1日(月)~令和7年3月31日(月) ※今年度の予算に…