広報おおず 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
合併20周年を迎えて新年のごあいさつ
年頭にあたり、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 平成17年に4市町村が合併し誕生した新大洲市は、早いもので今年の1月11日に合併20周年を迎えます。この10年の大洲市を振り返りますと、愛顔(えがお)つなぐえひめ国体の開催や市内全域への光ファイバ網の整備、そして、地域の歴史的資源を活用しながら保全する持続可能な観光まちづくりが国内外から高く評価され、大洲市の知名度が飛躍的に向上するなどさまざま…
-
くらし
20年を振り返って
新しい大洲市がスタートしてはや20年。写真とともに振り返ってみましょう。 (※写真は、本紙をご参照ください) 〇平成17(2005) 1月 1市2町1村(大洲市、長浜町、肱川町、河辺村)が合併し、新しい大洲市が誕生 2月 大森隆雄(たかお)市長初登庁 11月 新大洲市誕生記念式典 大洲市の花木「ツツジ」に決定 〇平成18(2006) 9月 大洲市・滋賀県高島市友好交流調印式 12月 映画「となり町…
-
くらし
未来に向かって
いままでの20年。これからの20年。 大洲市と同じ二十歳の二人、そして地域のみなさんに大洲への思いを聞かせてもらいました。 ■どこにも負けない大洲の魅力をPRして 小学校入学時は学年に自分一人しかおらず、1歳下の弟と2人のクラスだったこともあり友達を作るのが得意ではありませんでしたが、統廃合により4年生で肱川小学校に通うようになったことで、たくさんの人とつながれるようになりました。 中学3年の時に…
-
子育て
NEXTきらめき
第75回日本学校農業クラブ四国大会 最優秀賞 第75回日本学校農業クラブ全国大会岩手大会 出場 大洲農業高等学校 果樹班 大洲農業高校果樹班の9人は8月に行われた日本学校農業クラブ四国大会の国土保全・環境創造部門で最優秀賞に輝き、10月22日(火)から岩手県で開催された全国大会に出場しました。農業を学ぶ高校生が日々の活動成果を発表し、知識や技術を競い合うこの大会は「農業高校の甲子園」とも呼ばれてい…
-
子育て
High School NOW Vol.94 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
大洲高等学校 みなさん、こんにちは!商業科3年の福山実夢(みゆ)と宮本湧羽(ゆう)です。「ONP♪(おんぷ)」とは、“ohzu new product(大洲の新商品)”の略で、大洲高校商業科の課題研究をはじめとする活動の総称です。大洲高生から発信する“No problem(大丈夫、問題ない)”という思いも込めています。 今年は初めての活動として、市内にあるパン屋のyumehonokaさんにご協力い…
-
くらし
おおずニュース
■我らに土魂(どこん)あり 大農100周年 大洲農業高校が創立100周年を迎え、今年度は記念講演や人文字撮影などさまざまな記念行事が行われています。11月8日(金)に記念式典が開催され、多くの人が100周年を祝いました。 また、11月9日(土)に行われた創立100周年農業祭では100周年記念弁当や家庭クラブクッキー、農産物の販売に長蛇の列が。宇和島水産高校フィッシュガールのマグロ解体ショーや令和8…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.52
「具だくさん根菜汁」 ■作り方 (1)鶏もも肉はこま切れ、ダイコン、ニンジンはいちょう切りにする。 (2)ゴボウは斜め切りにして水にさらし、水気を切る。 (3)サツマイモは一口大に切る。 (4)青ネギは斜め切りにする。 (5)鍋に油を熱し、(1)(2)を炒める。 (6)全体に油が回ったら、かつおだしを入れ、サツマイモを加えて煮る。 (7)サツマイモが軟らかくなったら、Aを加えて味を調える。 (8)…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第24回)
最近、多くのコンビニでセルフレジが増えていますが、JR高輪ゲートウェイ駅では、そこからさらに発展した「無人コンビニ」が数年前から設置されています。 この無人コンビニでは、従来のコンビニで行われるバーコードのスキャンも必要なく、客が商品を取るだけで購入することができます。天井に設置されたカメラと店内の赤外線、そして商品棚に設置された重量計のデータを組み合わせることで、最終的に「誰が何を購入したのか」…
-
文化
文化財
法華寺諸役免許状(ほっけじしょやくめんきょじょう)3通 市指定有形文化財(古文書) 法華寺所蔵/大洲市立博物館保管 これらの文書は、17世紀初頭の歴代大洲領主が法華寺に屋敷・寺領を寄進するとともに税などの諸役を免除した書状3通です。 1通は藤堂高虎が領主であった慶長11年(1606)、次いで脇坂安治の治政の慶長16年、3通目が大洲初代藩主・加藤貞泰の時代の元和6年(1620)の文書です。慶長11年…
-
くらし
肱川とともにVol.7
川は生命を生み出し、産業を育み、そして憩いの場となり、人々に癒やしと和みを与えてくれます。大洲市では、「災害に強いまちづくり」「活力あるまちづくり」を目指し、従来の対策に加えて、流域全体で水災害に備える「流域治水」への取り組みを進めています。 ■気候変動の影響 近年は気候変動による世界の平均気温の上昇に伴い、降雨量も多くなるといわれています。2015年のパリ協定では、世界の平均気温の上昇を産業革命…
-
くらし
令和6年度上半期(4月~9月)の財政状況を公表します
令和6年9月30日現在の予算額は、前年度からの繰り越し分を含めて一般会計342億8,653万円、特別会計119億1,130万円、企業会計86億5,391万円、合わせて548億5,174万円です。 このうち一般会計では、国からの地方交付税や事業補助金のほか、市民のみなさんにご負担いただいている市税などで運営しています。 上半期の市税収入額を市民1人当たりに換算すると、約7万円です。 また、各会計での…
-
イベント
大洲市合併20周年記念式典を開催します
平成17年1月11日に大洲市・長浜町・肱川町・河辺村が市町村合併し、新しい大洲市が誕生してから20周年を迎えます。 これを記念して、記念式典を開催しますので、ぜひご参加ください。 日時:1月11日(土)9:30~ 場所:大洲市民会館大ホール 内容: ≪第1部≫ 〇市長式辞、来賓祝辞 〇市政功労者表彰 ほか ≪第2部≫ 〇SDGsアクションプログラム・SDGs日本モデル宣言 〇オリジナルキャラクター…
-
しごと
愛work Challenge!シゴト発見フェス~就活の軸が見つかる~
ブースツアーや企業データなど5つのコンテンツで、自分だけの興味や価値観がわかる!県内50社の企業に触れ「就活の“軸”が見つかる」合同説明会です。 日時:1月5日(日)10:00~15:30 場所:愛媛県県民文化会館2階 真珠の間(松山市道後町2丁目5-1) 対象:2026年、2027年、2028年卒業予定の学生および2025年3月卒業予定の学生、既卒3年以内の求職者 申し込み:1月4日(土)12:…
-
イベント
大洲川まつり花火大会 冬の陣
輝かしい新年の幕開けと新成人の門出を祝して、次のとおり冬花火を開催します。 肱川の冬の夜空に華麗に咲く花火をお楽しみください。 日時:1月11日(土)18:30~(約15分) ※荒天時、河川増水時は翌日順延 場所:肱北河原 打ち上げ数:約1,000発 問い合わせ先:大洲市観光協会 【電話】0893-24-2664
-
文化
「第69回大洲市寒中水泳大会」を開催します
主馬神伝流(しゅめしんでんりゅう)保存会では、新春を祝うとともに新成人の前途を祝福するため、成人の日に「寒中水泳大会」を開催します。保存会員による日本泳法(古式泳法)や大学生による演技の披露なども行います。 寒中水泳はどなたでも参加できますので、ぜひご来場ください。 日時:1月13日(月・祝)14:00~(受け付け13:00~) 会場:肱南ピクニックランド前の河原 ※駐車場は、大洲市役所立体駐車場…
-
しごと
屋形船の船頭を募集します
大洲市観光協会では、「大洲のうかい」など屋形船を活用した観光事業を実施しており、屋形船を操船する船頭を募集しています。 約3カ月の講習は無料です。経験がない人、船舶免許を持っていない人でも大歓迎です。 ■従事内容などの概要 うかいなどの観光客を乗せた屋形船の操船および簡単な観光案内業務に従事していただきます。 ◇うかいの船頭(6月1日~9月20日) 就業時間:18:00~21:00 日給:8,00…
-
くらし
計画(案)に対する意見(パブリックコメント)を募集します
大洲市では、こどもまんなか社会の実現と食育の推進に向け、それぞれの法律に基づいて次の計画を作成しており、みなさんの意見を求めるため、計画(案)を公表し、意見募集を行います。 (1)大洲市こども計画 (2)第2期大洲市立幼稚園・保育所等再編計画 (3)第4次大洲市食育推進計画 ■供覧および意見募集の期間 12月18日(水)~1月18日(土)(土、日、祝日、年末年始は除く) ※供覧時間8:30~17:…
-
くらし
市内自治会の活動紹介~長浜自治会~
長浜地区は清流肱川の河口に位置し、瀬戸内海を臨む美しい町です。長浜自治会には47の行政区があり、6つの部会に分かれて事業を運営しています。多くのみなさんから協力や助言を頂けることは、円滑に自治会事業を展開していく上で素晴らしい財産となっています。 町のシンボルである赤橋(長浜大橋)に「日本三大川あらし」にも数えられている肱川あらしが流れ込むさまは、まるで困難に立ち向かう龍のようです。かつて坂本龍馬…
-
健康
1月~2月は「はたちの献血」キャンペーン~誰かの明日を考える。はたちの献血~
多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤は、献血でご提供いただいた血液からつくられています。血液は人工的につくることができず、長期間保存することもできません。 血液製剤を安定的に患者さんへ届けるためには、日々多くのみなさんの協力が必要です。 ■若者のみなさん、献血にご協力を! 少子高齢化の影響により、主に輸血を必要とする高齢者層が増加し、若い世代が減少しています。今後も患者さんに血液…
-
くらし
20歳になったら国民年金の被保険者です
日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務づけられています。 20歳になってからおおむね2週間内に、「基礎年金番号通知書」や「国民年金加入のお知らせ」、納付書など国民年金に加入したことのお知らせが、日本年金機構から届きます。 「基礎年金番号通知書」は、加入する年金の変更や年金の請求手続きなどで必要になりますので、大切に保管してください。すでに厚生年金に加入している…