広報かみじま 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年上島町消防出初式~上島町合併20周年記念事業~
■3/3(日)上島町消防団、ここに集結 ◇地域の安全を願って 令和6年3月3日(日)、弓削港荷揚場において、消防団員、消防職員、幼年消防クラブ員が参加し、令和6年消防出初式が開催されました。 今年度から防寒対策として1月から3月開催に変更しましたが、当日は風が強く、寒い中での開催となりました。 消防車両、幼年消防クラブ員、消防団員による分列行進から始まり、永年消防団員として活動された団員に対して表…
-
子育て
春から新1年生
新しい学校生活への期待に胸を膨らませている新1年生の皆さんに「小学校での目標」をきいてみました。 ◆弓削小学校 「テストで100点をとりたい」加藤 汰一(かとう たいち) 「勉強をがんばりたい」柏原 大晴(かしはら たいせい) 「算数をがんばりたい」市田 明日海(いちだ あすみ) 「体育をがんばりたい」榎本 菜乃花(えのもと なのか) 「勉強をたくさんしてえらくなりたい」中裏 万尋(なかうら まひ…
-
健康
健康だより
■健診で健康を見つけに行こう! 「今、元気だし、大丈夫。」「自分には関係ない。」「時間がない。」「面倒くさい。」と思っていませんか? 人生100年時代。生活習慣病は、日本人の死因の上位を占めています。 そして、2人に1人が“がん”になると言われています。 健診は、自分の健康レベルを確認できる機会です。 町の集団健診はお得な健診です。受けないなんてもったいない!症状がない今こそ、健診で健康を見つけに…
-
健康
4月 健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○健康相談★ 9日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ロビーにて絵本の閲覧・貸し出しもできます。 (職員は常駐していませんので、利用台帳に記入の上、ご利用ください) ■生名地区 ○はつらつ教室自主活動★ 毎週月曜13:30~14:30 生名保健センター ○健康相談★ 1…
-
くらし
島おこし協力隊活動報告
■ゆめしま未来塾 ◇高校生と学ぶ、お金の勉強 こんにちは、ゆめしま未来塾講師の井上です。前回こちらの場で2年目のテーマとして「講座の充実」を掲げました。その中で簿記の講座を実施しているので、今回は簿記講座について触れたいと思います。 簿記は出世資格で比較的容易な「簿記3級」から難関資格のひとつと言われる「公認会計士」までつながる非常に有益な資格です。お金を扱わない組織はありませんから、どんなところ…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム12
■『求人情報(無料)の提供を始めます!』 移住定住・空き家バンク担当、島おこし協力隊の柿沼です。移住を検討するうえで必要となる『住居』と『仕事』。昨今のリモートワーク普及にともない、住む場所にとらわれることなく、移住先を検討する方が増えてきているところではありますが、まだまだ多くの人にとって移住先での仕事探しは、重要なステップのひとつです。 現在、町内での求人情報については、ハローワークをはじめ、…
-
くらし
ALTコーナー
■日本の冬に溶け込む 岩城のALTのジェレミーです。今回はトリニダード・トバゴの晴れた日々と日本での冬の経験の大きな違いについて書きたいと思います。 故郷の熱帯気候から日本の寒い冬への移行は、それぞれの独自の魅力が実感できるとても印象的なものでした。熱帯気候のトリニダード・トバゴでは冬は単なる概念だけの存在でした。太陽は常に同伴者であり、暖かい抱擁を島国に与え、その黄金色の光で生き生きとした風景を…
-
くらし
上島町観光協会だより
※詳細は本紙をご覧ください。
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 祝 卒業 巣立ちの日を迎えた二十名 ◇令和5年度卒業証書授与式 令和6年3月1日(金)、第75回卒業証書授与式を本校体育館にて挙行いたしました。柔らかな陽光の中、今年度は20名の生徒が立派に卒業の日を迎えました。 卒業生が入学した令和3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク等の感染予防対策の徹底や、学校行事の規模縮小など、以前の学校生活とは異なる生活が続いていました。…
-
文化
上島の文芸
■令和七年歌会始のお題「夢」 歌に詠む場合は「夢(ゆめ)」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。 ◇詠進歌の詠進要領 ・詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。 書式:用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自筆してください。(本紙書式図参照) 期間:9月30日(月)まで…
-
文化
かみじま郷土話 24
■年中行事「巳午(みうま)」 上島町で行われている年中行事に「巳午」というものがあります。巳午は、「仏さんの正月」といわれる行事で、その年に亡くなった人のために正月をお祝いします。12月最初の巳(み)と午(うま)の日に行われるので巳午(みうま)といいます。四国地方の特に愛媛県でのみ行われている珍しい行事です。上島町では「みいま」と呼んでいる方が多いようですが、他にも「みんま」や「巳正月(みしょうが…
-
くらし
上島町長選挙および上島町議会議員選挙の期日等について
任期満了(令和6年11月6日)にともなう上島町長選挙および上島町議会議員選挙について、次のとおり選挙期日等を決定しましたのでお知らせします。詳細な日時・場所等については6月の選挙管理委員会で決定する予定です。 立候補予定者説明会:令和6年9月6日(金) 立候補手続事前審査:令和6年10月10日(木) 告示日(立候補届出受付):令和6年10月29日(火) 期日前投票:令和6年10月30日(水)~11…
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■令和6年4月新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削下弓削1037-2 【電話】77-2252【FAX】77-2292
-
スポーツ
サイクリングしまなみ2024
■瀬戸内しまなみ海道開通25周年 10/27(日)開催 参加者募集 「サイクリストの聖地」瀬戸内しまなみ海道を舞台に、国際サイクリング大会を開催します。 次のとおり参加者募集を開始しますので、ぜひご応募ください。 普段は走ることのできない高速道路本線から、橋と島々が織りなす絶景を眺めながら感動体験しませんか。 ※A~Gコースは高校生以上、Hコースは小学校4年生以上から参加可能です。 ただし、小中学…
-
くらし
お知らせ(1)
■「全日本中学生水の作文コンクール愛媛大会」作文募集 県では、中学生から「水」に関する作文を募集しています。 優秀作品には知事賞を贈呈。この機会に「水」について考えてみませんか。 詳しくは、県ホームページをご覧ください。 対象:県内の中学生 募集期間:5月10日(金)まで 問い合わせ先:県河川課 【電話】089-912-2680 ■愛媛県統計協会 令和6年度賛助会員募集中! 愛媛県統計協会では令和…
-
しごと
平和を仕事にする。陸・海・空自衛官募集!
定期的にせとうち交流館にて説明会を実施していますのでお気軽にお越しください。 申し込み・問い合わせ先:自衛隊愛媛地方協力本部今治地域事務所 今治市南大門町2丁目5番地1 今治市庁舎第3別館1階 【電話・FAX】0898-33-0038
-
くらし
後期高齢者医療保険料が変わります
後期高齢者医療制度では、医療給付費に見合う保険料収入を確保し、健全な運営を維持するため、2年に1度保険料率を見直しています。 愛媛県後期高齢者医療広域連合では、剰余金を全額活用することで、被保険者の増加などにともなう医療給付費の増加や、新たな支援金制度の導入などにともなう被保険者の方への影響をできるだけ少なくするよう配慮し、令和6・7年度の保険料率を改定しました。 (※1)令和6年度に新たに75歳…
-
子育て
デジタルサポートルーム「上島モデル」
上島町では国のデジタル田園都市国家構想交付金事業を活用して、子どもたちの第3の居場所づくりを進め、「デジタルサポートルーム」を弓削中学校に設置しました。 4月からの新年度の学校スタートに合わせて、常駐スタッフを配置し、本格運用を開始する予定です。ルーム内では学習、読書、オンライン相談など、デジタルも有効活用しながら、誰一人取り残さない教育支援の実現を目指します。学習面、生活面、進路のことなど、ご心…
-
くらし
「自筆証書遺言書保管制度」出前講座の講師を派遣します!
「自筆証書遺言書保管制度」出前講座とは?法務局では、自筆の遺言書を法務局がお預かりするサービスを行っています。遺言書を法務局に預けることで、進言書が発見されなかったり、改ざんされることを防止することができます。 この制度のメリットや申請方法などを、法務局職員が、お申込みいただいた場所へ伺い、分かりやすく説明する「出前講座」を行っています。ぜひお気軽にお申込みください。 ◆出前講座の申込みについて …
-
くらし
お知らせ(2)
■電気自動車の購入費用を補助します! 上島町では、2050年のカーボンニュートラルに向けて、環境への負荷の少ないエネルギー利用を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図るため、町民の電気自動車の購入費用を補助いたします。 補助対象者: (1)町内に住所を有する者 (2)町税の滞納者でない者 (3)補助対象車両の所有者および使用者 補助対象車両・補助金額: 補助対象車両…※電気自動車 補助金額…20万円…
- 1/2
- 1
- 2