広報かみじま 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
〜災害に強い上島町を目指して〜令和6年度 上島町総合防災訓練
令和6年5月26日(日)、「高知県沖を震源とするマグニチュード9.0の南海トラフ巨大地震が発生。上島町では震度6強を観測、各地区において建物倒壊および土砂災害が発生。上島町には津波警報が発表された。」という想定で、上島町総合防災訓練を町内各地区で実施しました。 今年は1月1日の能登半島地震や4月17日の豊後水道地震と、立て続けに大きな地震が発生する年となり、南海トラフ巨大地震の発生も考えさせられな…
-
しごと
令和7年4月1日採用予定 職員募集!
かみじまの『未来』に向かって 町民のみなさんと「ともに走る」仕事です! 申込期限:令和6年8月26日(月) ◆令和7年度 上島町職員採用候補者試験について 試験日:令和6年9月22日(日) 場所:上島町消防庁舎2階 ・募集案内(実施要領もこちらから) ・えひめ電子申請システム(オンライン申し込み) ※二次元コードは本紙をご覧ください。 応募についての詳細、給与・福利厚生等は『実施要領』にありますの…
-
文化
弓削島荘遺跡として国指定史跡となった7つの遺跡のひとつ 高濱八幡神社 創祀950年記念行事
5月12日(日)、上島町弓削上弓削高濱八幡神社において、創祀(そうし)九百五拾年の記念行事が行われ、多くの氏子や町民が神社の節目を祝いました。 この高濱八幡神社は、町内でも有数の美しい海岸のそばに鎮座する神社です。ユネスコの「世界の記憶」に登録された東寺百合文書には、中世の「塩の荘園」として知られる弓削島荘についての多くの記録が残っており、現在も塩浜、寺社、地名をはじめとした歴史文化資源が良好な形…
-
健康
健康だより
◆高齢者の孤独・孤立について考える ~誰一人取り残さない安心安全のまちづくり~ ◇高齢者の孤独・孤立について 近年、少子高齢化が進み、一人暮らしの高齢者が増えています。特に独居高齢者の「孤独死」は、社会問題として注目されており、ニュースなどで「孤独死」の文字を見て不安を感じる人もいるでしょう。 上島町も決して他人事ではありません。下のグラフは本町の独居高齢者世帯割合の推移ですが、その数は年々増え続…
-
健康
7月 健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ◆弓削地区 ◇プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ◇健康相談★ 9日(火)9:30~10:30 せとうち交流館 ◇こころの健康相談(予約制) 18日(木)11:00~12:30 弓削地域交流センター(消防2階) ◆生名地区 ◇はつらつ教室自主活動★ 1·8·22·29日(月)13:30~14:30 生名保健センター ◇いきいき…
-
くらし
島おこし協力隊活動日記
◆島おこし協力隊(公営塾) ◇ゆめしま未来塾に着任しました 上島町のみなさま、初めまして。4月から新しく島おこし協力隊、ゆめしま未来塾の講師として着任いたしました大下凪歩と申します。 広島県の江田島市出身、島生まれ島育ちです。 江田島市でも通学や買い物などで島外に出るために、よく車で橋を渡ったり、船を利用しており、上島町と環境が似ているなと、大変親近感がわいています。 大学生のころから関心のあった…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム15
◆「地域みらい留学 学校説明会 スタート」 弓削高校魅力化コーディネーターの河村です。 今年も全国から入学生を募集している弓削高校で、「地域みらい留学生」の募集活動が始まりました。 地域みらい留学とは、主に都市部に在住する中学生が親元を離れ、地方の高校に進学すること。令和6年4月現在、約140の公立高校が生徒の全国募集を行っています。 弓削高校は、令和2年度から留学生の受け入れを開始し、昨年度まで…
-
くらし
ALTコーナー
◆上島町の皆さんへ 岩城でALTとしての時間が終わりに近づくにつれ、皆さんのあたたかさと親切に、心から感謝しています。特に英会話クラスの皆さんに伝えたい。皆さんの情熱、好奇心、そして学びへの一生懸命な姿には本当に感動しました。授業では、日本の文化や考え方を教わる素晴らしい経験の場となり、児童、生徒の皆さんとの会話を通じて、私の故郷トリニダードの文化も共有できたと思います。ALTとして来た私にとって…
-
イベント
上島町観光協会だより
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
◆弓削高等学校 学校外でも積極的な弓削高生です! ◇遠足in波間田キャンプ場 5月2日に遠足を実施しました。今年は波間田キャンプ場を訪れ、モルックというスポーツを楽しんだり、昼食ではジビエ肉を用いたバーベキューを行ったりしました。 普段の学校生活では行えない体験ができました。今後も全校生徒81名でさまざまなことに挑戦し、上島町を盛り上げます! ◇生徒考案のジビエバーガーを販売! 5月11日にいきな…
-
文化
上島の文芸
◆令和七年歌会始のお題「夢」 歌に詠む場合は「夢(ゆめ)」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。 ◆詠進歌の詠進要領 詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。 書式:用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自筆してください。(本紙書式図参照) 期間:9月30日(月)まで(…
-
くらし
農林水産物直売所プレミアム付商品券
県内の指定の直売所で9月1日まで使える、プレミアム率20%のお得な商品券を販売中です。直売所(一部除く)で直接購入可能ですが、無くなり次第終了です。詳しくは、ホームページをご確認ください。 利用期間:令和6年9月1日まで 問い合わせ先:食ブランドマーケティング課 【電話】089-912-2541
-
子育て
県立産業技術専門校オープンキャンパス
県内ものづくり産業などへの就職を希望する方を対象に、県立産業技術専門校においてオープンキャンパスを実施します。汚れてもいい作業のしやすい服装でお越しください。 募集期間:各開催日前日まで ※定員になり次第締切 応募方法:電話で各産業技術専門校まで
-
くらし
年金だより
◆免除等申請がお済みでない方へ 保険料を未納のままにすると、老後の年金だけでなく、障害年金や遺族年金まで受け取ることができなくなってしまう場合があります。そのような状況を防ぐため、ご本人からの申請により、保険料が「免除」または「納付猶予」される制度があります。 ※免除等申請は所得等の審査があります。審査の結果、承認されない場合があります。 ◆免除等申請をおすすめします ◇年金を受け取るために必要な…
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ(1)
◆被保険者証が新しくなります 現在お持ちの保険証(薄桃色)は、令和6年7月31日まで使用できます。 令和6年8月1日からは、新しい保険証(青色)に変わります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◇交付の時期 新しい被保険者証は7月中旬ごろに郵送します。令和6年8月になっても届かない場合はお問い合わせください。 対象者は (1)75歳以上の方 (2)65歳以上で一定の障がいがある方 (本人の申請に基づ…
-
くらし
後期高齢者医療制度からのお知らせ(2)
◆12月2日に後期高齢者医療被保険者証が廃止されます 現行の保険証は12月2日をもって廃止され、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)に移行します。ただし、12月1日までに発行された保険証については最長で1年間、保険証に記載された有効期限まで使用できる経過措置が設けられています。12月2日以降は、紙の被保険者証の新規発行が廃止されますので、マイナンバーカードの取得と被保険者…
-
くらし
マイナンバーカードと国民健康保険被保険者証の一体化について
◆12月2日に国民健康保険被保険者証が廃止されます 従来の国民健康保険被保険者証(現行の保険証)は12月2日をもって廃止され、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)に移行します。ただし、12月1日までに発行された保険証については最長で1年間、保険証に記載された有効期限まで使用できる経過措置が設けられています。 ◆7月から8月にかけてお手元に届く保険証について 7月下旬に発送…
-
しごと
平和を仕事にする。陸・海・空自衛官募集
定期的にせとうち交流館にて説明会を実施していますのでお気軽にお越しください。 申込・問い合わせ:自衛隊愛媛地方協力本部今治地域事務所 今治市南大門町2丁目5番1 今治市庁舎第3別館1階 【電話・FAX】0898-33-0038
-
くらし
お知らせ(1)
◆7月28日は世界肝炎デーです! 「肝炎ウイルス検診」を受けて、早期発見・早期治療 7月28日は世界肝炎デーと定められており、ウイルス性肝炎のまん延防止および患者・感染者への差別解消などを目的とした啓発活動が行われています。ウイルス性肝炎は、放置すると「肝硬変」や「肝がん」へと進行してしまうこともありますが、早期発見・早期治療で症状の進行を抑えることができます。 上島町では、節目年齢に到達する方を…
-
くらし
海の事故ゼロキャンペーン 7月16日(火)〜31日(水)
「海難ゼロへの願い」をスローガンに、官民一体となって海の事故ゼロキャンペーンを実施します。 ◆船の事故を防ぐポイント (1)専門業者による定期的な点検整備を受けましょう 機関故障は衝突や乗揚げにつながるおそれがあります。 発航前の点検も忘れずに! (2)常時適切な見張りを行いましょう 衝突事故の原因の多くは、見張り不十分によるものです。 自船に近づく船舶を認めた場合は早めの避航動作を! ◆人の事故…
- 1/2
- 1
- 2