広報かみじま 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
地方創生×離島留学への取り組み 魚島さざなみ留学 第2期生
■「魚島さざなみ留学」第2期生〜空気の澄んだ環境で留学生活〜 ◇魚島さざなみ留学 2期生 7名揃って寮生活 魚島離島留学ハウスマスター 岩谷弘一(島おこし協力隊) 皆さんこんにちは、魚島さざなみ寮ハウスマスターの岩谷です。 2期生である留学生7名が入寮して、はや4ヶ月が経過しました。お陰様で全員元気に寮生活を送っています。これも町民の皆さまから寮生へのお声がけや、イベントを通したふれあいの賜物と感…
-
くらし
健康だより
■高齢者等の見守りについて 本町の総人口は減少し、少子高齢化が進行しています。今後も特に後期高齢者は増加し、その後も高止まりが予測されています。高齢の独居世帯や夫婦のみ世帯の割合も、全国および県と比べてもそれぞれ高くなっています。また、認知症高齢者や要介護者など、支援の必要な方も多くなってきています。 地域住民の見守りについては、従来から民生委員や自治組織、近隣のみなさんにより活動を行っていただい…
-
健康
8月健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 6日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○はつらつ教室自主活動★ 5·19·26日(月)13:30~14:30 生名保健センター ○いきいき体操★ 5·19·26日(月)9:30~11:00 生名保健センター ○健康相談★ 19日(月)10:0…
-
くらし
島おこし協力隊活動日記
■島おこし協力隊(高校魅力化コーディネーター) ◇地域課題の解決に向け、高校生たちが活動しています 弓削高校では、生徒が上島町の地域課題の解決策を探る探究活動を進めております。具体的には、害獣として捕獲されたイノシシ肉を使い商品開発に取り組む班やサイクリングで観光振興を目指す班などがあり、他にも各班が子育て、福祉、環境、さまざまなテーマで活動を進めています。私も微力ながら活動の進め方などをアドバイ…
-
子育て
島おこし協力隊ミッション ミニコラム16
■『受験、そして進路実現へ、キャリア教育にも力を入れています!』 ゆめしま未来塾では、塾生の多様な進路実現のために、キャリア教育にも力を注いでいます。ゆめしま未来塾のキャリア教育は、大学・専門学校進学、就職関係なく、塾生一人ひとりが希望する進路を見つけ、実現するためにさまざまな経験や気付きを得られる場を提供することを活動目標としています。現在の取り組みとして、簿記検定や英検などの資格取得に向けた講…
-
くらし
ALTコーナー
■日本とアメリカの昔話~Japanese and American Folk Tales! 皆さんこんにちは!弓削ALTのザビエルです。今回は、私が日本文化に興味を持つようになったきっかけについて、ご紹介します。 私が日本文化に興味を持つようになったきっかけの一つが文学です。私は、普段目にしているアメリカで生まれた文学と日本の文学の違いについて知りたいと考えました。 私は、読書がとても大好きで、最…
-
イベント
上島町観光協会だより
■第11回 島の暮らしと旅フォトコンテスト イン かみじま ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 ふだんを少し、変えてみる弓削高校! ◇毎週月曜日はEnglish Day 今年度の弓削高校の重点努力目標は「ふだんを少し、変えてみよう。人生大きく、変わるかも!」です。学校の魅力化を図るうえで、さまざまなことに取り組んでいますが、大きな変化ではなく、「ふだんを少し、変えてみる」活動を取り入れています。その内のひとつが「English Day」です。 毎週月曜日の午前中は生徒も教員も…
-
文化
上島の文芸
■令和七年歌会始のお題「夢」 歌に詠む場合は「夢(ゆめ)」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。 ◇詠進歌の詠進要領 ・詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。 書式:用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自筆してください。(本紙書式図参照) 期間:9月30日(月)まで…
-
文化
かみじま郷土話26
■若山牧水(わかやまぼくすい)顕彰しまなみ大会(プレ全国大会)について 5月19日(日)に「若山牧水顕彰しまなみ大会」(若山牧水しまなみ顕彰会主催、今治市・今治市教育委員会・上島町・上島町教育委員会後援)が開催されました。 若山牧水は明治18年生まれの宮崎県出身の歌人であり、旅や自然、お酒を題材に、多くの人々の心を引き付ける短歌を詠みました。大正2年には、宮崎県から上京する途中に弟子の三浦敏夫(み…
-
くらし
上島町議会 第2回定例会
本定例会は6月18日(火)に開会し、同日閉会。議案13件が審議されました。主な内容は次のとおりです。 ■専決処分 ◇上島町税条例の一部を改正する条例 地方税法等の一部を改正する法律、地方税法施行令の一部を改正する政令、地方税法施行規則及び航空機燃料譲与税法施行規則の一部を改正する省令が令和6年3月30日に公布されたことに伴い、関係規定を整備する必要が生じたが、議会を招集する時間的余裕がなかったため…
-
くらし
令和6年 第2回定例会(1)
6月18日開催 ■上村町長の行政報告 みなさんおはようございます。 五月晴れから梅雨を経て、瀬戸内の活気を最も鮮やかに彩る、上島諸島を代表する時候になってまいりました。 本日は令和6年第2回定例議会を招集いたしましたところ、全員の出席をいただき誠にありがとうございます。 3月定例議会後の行政活動内容や資料についての詳細は時間の関係上、上島町ホームページ内の町長活動報告に代えさせていただき、この場に…
-
くらし
令和6年 第2回定例会(2)
4月4日には愛媛県庁や関係機関を、10日には四国高松の整備局や運輸局、財務局などへ、16日からは東京において各省庁や国会議員へ、延べ170箇所(県関係71箇所、四国関係31箇所、国関係68箇所)へ新年度の挨拶回りを兼ねて情報収集や要望活動を行いました。 特に国土交通省離島振興課へは、今年度から初めて上島町職員を派遣していますので、国のために働いていただくと共に、本人が離島振興への知識を習得し、上島…
-
くらし
令和6年 第2回定例会(3)
6月3日に北海道利尻町において、令和6年度全国離島振興協議会通常総会が開催されました。斉藤国土交通大臣の代理として筒井智紀国土交通省国土政策局審議官、石原宏高自由民主党離島・半島特別委員会委員長、武部新自由民主党離島・半島特別委員会事務局長代理や、山本博公明党離島振興対策本部長、横山信一公明党離島振興対策副本部長、鈴木宗男参議院議員、鈴木直道北海道知事をはじめとする数多くの来賓の出席がありました。…
-
くらし
令和5年度上島町ふるさと応援寄附金の運用状況について
上島町では、本町のまちづくりを応援してくださる全国の皆さまから、上島町ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)として、令和5年度は、3,629件、45,458,500円をいただきました。 寄附金につきましては、ゆめしま奨学金、子供が元気なまちづくり、人が元気なまちづくり、生業が元気なまちづくり、弓削高校魅力化プロジェクトの支援、魚島離島留学の支援などの事業の貴重な財源として活用させていただきましたので、…
-
くらし
2024年 台湾東部沖地震救援金について
令和6年4月9日よりお願いしておりました「2024年台湾東部沖地震救援金」について、皆さまからお寄せいただいた募金と上島町災害義援金とを合わせ、計32,564円を日本赤十字社に送金させていただきました。 皆さまの温かいご支援・ご協力に感謝を申し上げるとともに、一日も早い復興を心より祈念申し上げます。
-
くらし
お知らせ(1)
■行政相談月間と行政相談所開設のお知らせ 総務省では、行政相談制度について、広く国民に理解され利用していただけるよう、毎年9月、10月の2か月間を「行政相談月間」と定め、全国的な各種行事を行うこととしております。 当町でも総務大臣から委嘱された行政相談員が、行政相談所を開設いたします。 ※日程は広報かみじま行事カレンダーに掲載します。 問い合わせ:総務課 【電話】77-2504 ■令和6年度 敬老…
-
くらし
食中毒から身を守りましょう!
■8月は食品衛生月間です 高温多湿のこの時期、細菌が増えやすく食中毒が起こりやすくなります。次の「食中毒防止の三原則」を徹底し、家庭での食中毒発生を防ぎましょう! ◇食中毒防止の三原則 (1)菌をつけない! ・調理前だけでなく、調理中や生肉と生魚に触れた後、トイレの後など、こまめに手を洗いましょう。 ・生肉や生魚を扱ったまな板、包丁などの器具は、使用ごとに充分洗いましょう。 (2)菌を増やさない!…
-
くらし
8/1〜8/8まで、県下各司法書士事務所にて相続に関する無料相談を実施します。
■8月3日は「司法書士の日」です。 愛媛県司法書士会では、「司法書士の日」に合わせ、下記のとおり無料相談を実施します。相続登記をはじめとして、遺言、遺産分割協議など相続に関する相談に、司法書士が適切にアドバイスを行います。 ◇司法書士は、「くらしの法律家」として、市民の権利擁護に寄与します。 相続登記とは、相続した不動産の名義を相続人に変更することをいいます。令和6年4月1日から相続登記の申請が義…
-
くらし
お知らせ(2)
■えひめ無事故・無違反123コンテスト“2024”参加チーム募集!! 5人1チームで無事故・無違反を目指すコンテストです!達成チームには豪華景品も!?参加チーム募集中!! 対象者は、自動車運転免許を取得し、県内に居住または県内の事業所等に勤務している方です。 募集期間:7月1日~8月30日 応募方法:応募用紙に必要事項を記載のうえ、参加費を銀行等で振込み ※応募用紙が必要な方は下記問い合わせ先まで…
- 1/2
- 1
- 2