広報かみじま 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 上島町二十歳を祝う会(1)
二十歳を迎えられた皆さんの門出を祝し、1月3日(金)、せとうち交流館で令和7年二十歳を祝う会を開催しました。この日は、39名(弓削地区21名、生名地区6名、岩城地区11名、魚島1名)が出席し、二十歳を迎えられた皆さんの門出を祝福しました。 式典では、国歌斉唱のあと上村町長からの式辞をはじめ、上島町議会議長の前田省二様から来賓祝辞を頂戴しました。祝電披露のあと二十歳代表の中村理玖さん(弓削)に記念品…
-
イベント
令和7年 上島町二十歳を祝う会(2)
◆お祝いメッセージ ・二十歳を迎える皆さん、おめでとうございます。上島町で生まれ育ったことを誇りに、夢を叶えて頑張ってください。 村上亜衣(弓削小恩師) ・二十歳を迎える皆さん、おめでとうございます。小学2年の皆さんと台風で延期になりながら行った校区探検、毎日取り組んだ九九練習がとても懐かしく思います。これからの更なるご活躍を祈っております。 矢原奈穂 旧姓 宇佐美(弓削小恩師) ・二十歳おめでと…
-
健康
健康だより
■『一日一笑』で心と体を健康に 2月5日は、「笑顔の日」。みなさん、日々の生活の中でたっぷり笑っていますか? 「笑いは百薬の長」・「笑う門には福来たる」などのことわざがあるように『笑う』ことは、私たちの健康にさまざまなよい効果をもたらしてくれます。 ◆『笑い・笑顔』の健康効果 ◇心をリラックス 笑うことで、幸福感やリラックス状態へともたらすホルモンがたくさん分泌され、不安や緊張感を和らげてくれます…
-
健康
2月 健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○弓削保健センタープレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 12日(水)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○はつらつ教室自主活動★ 3日・10日・17日(月)13:30~14:30 生名保健センター ○健康相談★ 18日(火)10:00~11:00 生名総合支所 ○いきいき体操★ 3日・10…
-
くらし
島おこし協力隊活動日記
■魚島離島留学 ◇魚島小中学生全員参加の遠足 初めまして、12月1日付けで島おこし協力隊さざなみ寮のハウスマスターとして着任いたしました梶浦智恵美でございます。 初めての愛媛県、初めての上島町、初めての島暮らしと、初めてづくしの着任に、緊張したまま魚島に到着。右手と右足を同時に出している様な感じでいましたら、魚島島民の皆さまや離島留学の子ども達の心優しい歓迎に、緊張からの眉間のシワも自然と解れてい…
-
くらし
令和6年度 上島町島おこし協力隊活動報告会のご案内
上島町内で活動する「島おこし協力隊」の報告会を開催します。 移住定住支援、サイクリング振興、ゆめしま未来塾など7つのミッションに携わる協力隊が、本年度の活動内容や活動に対する思いを発表します。 「入場無料」・「申込み不要」で皆様の来場をお待ちしております。
-
くらし
ALTコーナー
■今年の旅行計画 皆さん、こんにちは!岩城ALTのクリスです。 上島町では、寒い気候が続いていますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか?私は、元気に学校の子どもたちと英語を通じて交流を深めています! さて、新年になりましたが、私は今年中に札幌に行く予定です。札幌では、冬のお祭りを見てみたいです。カナダでは冬のお祭りは少ないですが、カナダのケベック州では、「ウインターカーニバル」が毎年開催され、美しい…
-
くらし
上島町観光協会だより
■私の上島旅ー第41回ー ◇今月の旅人 馬場政典さんご家族(高井神島在住) 都会の喧騒から離れ、豊かな自然に囲まれた高井神島。 去年の春、私はこの島で新しい人生の一歩を踏み出しました。 きっかけは、2年前から感じていた都市生活への疑問です。そんな時、偶然見つけた移住サイトで高井神島を知りました。2023年5月に初めて高井神島を訪れた際にその景色に心を奪われ、そして「漫画の島プロジェクト」の長谷部さ…
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 人と自分を大切にする弓削高生に。 ◇地域ふれあい学習会in弓削高and人権・同和教育講演会 12月6日に、地域ふれあい学習会と人権・同和教育講演会が開催されました。地域ふれあい学習会では、うらしま学舎塾長の中裏修平さんをお招きし、「ゲームを通じて異文化理解の一歩目を!!」というテーマでお話しいただきました。その後、グループに分かれてゲームを行いながら異文化理解に努めました。ゲームで…
-
くらし
自筆証書遺言書保管制度のご案内~あなたの大切な遺言書を法務局(遺言書保管所)が守ります〜
■法務局からの重要なお知らせ 遺産相続をめぐる親族間のトラブル・紛争の防止には、遺言書の作成が有用です。 詳細は、法務省ホームページをご覧ください。 「法務省 遺言書保管」で検索 ※制度の詳しい説明をお聞きしたい方は、松山地方法務局今治支局までお問い合わせください。 問い合わせ:松山地方法務局 今治支局 【電話】0898-22-0855
-
文化
かみじま郷土話 29
■弓削島の田畠 文治4年(1188年)から翌5年にかけて行われた、弓削島荘における田畠の検注(土地の現地調査)の記録によると、田地は3町3反180歩、畠地は26町3反180歩の面積があったようです(1町は野球グラウンド1つ分くらいでしょうか)。島の人々は自分たちの荘園について「狭少最薄之地」や「最亡狭少之地」と表現しており、年貢の減額を求めるなどしました。平地の少ない島の中で、田んぼや耕作地を確保…
-
くらし
上島町議会 第4回定例会
本定例会は12月10日(火)に開会し、議案15件が審議されました。主な内容は次のとおりです。 ■条例の改正 ◇上島町議会議員等報酬及び費用弁償条例の一部を改正する条例 令和6年8月の人事院勧告に基づき国の取り扱いに準じ、関係規定を整備するもの。 ー原案可決ー ◇上島町特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 令和6年8月の人事院勧告に基づき国の取り扱いに準じ、関係規定を整備するもの。 ー…
-
くらし
令和6年 第4回定例会(1)
12月10日開催 ■上村町長の行政報告 みなさんおはようございます。 今年の秋祭りは、新型コロナの感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられてから2回目となり、多くの地区で他地域からの応援があったことを大変うれしく思います。 本議会は11月の選挙により付託を受けた新人議員さんをはじめ、議会構成が様変わりした最初の定例議会となりました。 これからの議会運営が前向きな議論により、上島町民に寄り添った…
-
くらし
令和6年 第4回定例会(2)
11月3日は町長と町議会議員選挙の開票日であり、ご案内のように、町民の皆さまの民意が強く反映されました。この結果につきましては、11月15日の臨時議会で所信表明としてお伝えさせていただいたので、本日は省略させていただきます。 なお、11月7日が私の初登庁となり公約を含めた今後の方針については、課長会等において職員の皆さんにお伝えしました。 11月8日には行革甲子園2024に出席しました。行革甲子園…
-
くらし
令和6年 第4回定例会(3)
11月28日には、経済と暮らしを支える港づくり全国大会に出席しました。 全国各地の港湾管理者の参加があり、大規模災害に備えた総合的な防災・減災、国土強靭化対策における港整備の要望を行いました。 さて、今回上程している一般会計補正予算についてですが、主に令和6年人事院勧告にともなう、職員等の給与改定に係る経費を計上しております。 なお、先月政府が閣議決定した総合経済対策の裏付けとなる国の令和6年度補…
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 【電話】77-2252【FAX】77-2292
-
くらし
お知らせ(1)
■就職氷河期世代対象「合同企業説明会」のご案内 日時:2月20日(木) 13時〜15時(受付開始12時30分から) 場所:松山市山越町450番地 愛媛県男女共同参画センター 多目的ホール 内容:参加企業(各日11社予定)は、ハローワークに就職氷河期世代限定求人・歓迎求人を提出している愛媛県内の企業 参加企業は「えひめ就職氷河期世代応援サイト」に掲載いたします。 対象:愛媛県内の企業への就職を希望す…
-
くらし
令和6年度男性のための共同参画セミナーについて
親子でレクリエーションを楽しみながら、家族が笑顔になれるコミュニケーションの秘訣や家事・育児シェアのコツを学びましょう! 日時:2月23日(日) 13:30~15:00 場所:せとうち交流館 多目的ホール(下弓削1037-2) 内容:講師…和田のりあきさん(マジックパパ代表) ・家事・育児シェア講座and絵本の読み聞かせ(30分) ・和田さんのマジックショー(10分) ・親子でワイルド遊び(50分…
-
くらし
自動車事故の被害に遭われた方へ
■ナスバ((独)自動車事故対策機構)では以下の取り組みを行っています ◇介護料の支給 自動車事故が原因で脳・脊髄・胸腹部臓器を損傷したことにより重度な後遺障害が残り、常時または随時の介護が必要な方に対し、介護料を支給しています。 (月額 36,500円〜211,530円) ◇無利子の生活資金貸付 自動車事故により保護者が死亡または重度後遺障害者となったご家族(生活困窮家庭)のお子様に対し、中学校卒…
-
くらし
お知らせ(2)
■えひめ東予・南予満喫キャンペーンの開始 観光施設や飲食店等で使える電子クーポンの配布や、県産品が当たるスタンプラリー等、「みきゃんアプリ」を使って東予・南予をお得に周遊できるキャンペーンを開始します。 日時:2月22日(土)~3月30日(日) 問い合わせ先:えひめ東予・南予満喫キャンペーン事務局((株)デジタルテクノロジー四国) 【電話】089-913-0390 ■企業と障がいのある方をつなぐ!…
- 1/2
- 1
- 2