広報久万高原 2024年8月号

発行号の内容
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■土星の環(わ)を見よう まだまだ暑い季節が続いていますが、今年も土星のきれいな時期が近づいてきました。 土星は太陽系の惑星のうちの一つで環があることが有名です。その土星が9月8日に「衝(しょう)」となり、とても観察しやすい時期になります。「衝」とは、地球から見て太陽とちょうど反対側になるときのことです。そのため、夕方太陽が沈む頃に東の空から昇り、朝太陽が昇ってくる頃に西の空に沈んでいくのです。 …
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■カブトムシと他の虫との関係 カブトムシのオスには立派な角が生えています。この角を使い、餌をめぐって他の昆虫と闘うこともあります。どんな昆虫がカブトムシと闘うのでしょう。 まず一つは、クワガタムシです。実際、大きなノコギリクワガタなどはカブトムシとのケンカに勝つこともあります。しかし、「カブトムシ対クワガタムシ」はカブトムシ同士の戦いに比べて起こりにくいといわれています。その理由は両者の活動時期に…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■未来を見据えて・森堯茂 森堯茂(1922年〜2017年)は現四国中央市出身の彫刻家です。中学校の図書館で読んだ『世界美術全集』(平凡社出版)をきっかけに《考える人》でお馴染みの彫刻家・ロダンを知った森は、彫刻への関心を抱きます。そして1940年に東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻家塑像部に入学しました。 戦後、愛媛県立三島高等女学校で美術教員として勤務していた森は、松山市大街道で古本屋を経営して…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩岩陰遺跡第4次調査(2) 1969年8月2日から14日に実施された第4次調査では発掘とともに保存や活用に関するさまざまな取り組みが行われました。 土層断面はアクリル樹脂で保護されました。そのため、発掘当時の姿を今でも観察することができます。 また、中学生による調査参加がありました。さらに児童文学者のたかしよいち氏がその様子を取材し、後に『岩かげの女神石』などを執筆しました。 これらは現在の…
-
くらし
あんぜんあんしん 消防だより
■救急車の適正利用について 「救急の日」の9月9日を含む1週間は救急医療週間です。救急医療および救急業務に対する国民の正しい認識を深めることを目的として定められています。 近年、救急病院に軽症患者が集中し、安易な救急車の利用により、重症患者の搬送に困るケースが増加しています。このままでは、住民の皆さんに適切な医療を提供できなくなる恐れがあるため、救急車の適正利用にご協力をお願いします。 急な病気や…
-
くらし
みんなで防災
■上野尻集会所管内で防災訓練を実施しました! 7月13日、上野尻集会所管内の4つの自主防災組織合同の防災訓練を実施しました。 自主的に実施していた防災訓練はコロナ禍で中断したものの、継続した訓練が重要であることから再開しました。 10時の「地震発生」の放送で訓練開始。安全な避難経路の確認や、声をかけ合いながら指定避難所である久万小学校に約60名が避難しました。避難者は体育館横に設置した「煙体験ハウ…
-
くらし
人権・同和教育(5) お知らせコーナー
■「6月花咲く日学習会」から 6月20日(木)入野福祉館 入野福祉館で偶数月に開催しています「花咲く日学習会」。6月は、松山からエディーさんをお迎えして、人権課題の一つである﹇性的マイノリティー﹈について、お話を聞かせていただきました。参加者は、初めて聞く内容から、個々の人権意識を高めるよい機会となりました。 ▽学習会参加者の感想 この度、学習会に参加し、当事者の思いや社会のあるべき姿について考え…
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■9月10日~9月16日「自殺予防週間」 9月の夏休みが明けて学校に戻るタイミングは、若い方、特に子どもや学生の方が、こころがしんどくなりやすい時期となっています。「自分自身」はもちろん、「お子さん」や「大切な人」、「近所の人」の身体やこころを気にかけてみてください。 ▽子どもたちのために私たちができること… 〔気づき〕こころの“サイン” ・いつもよりご飯を食べる量が少ないな。 ・いつも元気に挨拶…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■蔵書点検による特別休館のお知らせ 図書館では、9月1日(日)~9月10日(火)までの間、蔵書点検のため休館します。 蔵書点検とは、図書館で所蔵している資料を一点一点すべて点検し、紛失資料の有無や汚損・破損などの資料状態を把握する作業のことです。年に1回、一定期間休館して行います。 なお、蔵書点検の実施に伴い、移動図書館『やまびこ号』の巡回についても変更がありますので、カレンダーでご確認ください。…
-
くらし
9月くらしのカレンダー
[医]休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■9月の町税等の納付 納期限:9月30日(月) 口座振替:9月25日(水) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 野外焼却は一部の例外を除き法律で禁止されています。煙や悪臭により近所迷惑になるだけでなく有害物質の発生原因になりま…
-
しごと
【久万高原町の新しい風 柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.87
まちづくり戦略課移住・定住促進係です。7月末に東京交通会館(有楽町)にて今年度第1回目となる「えひめまるごと移住フェス」が開催されました。県内20市町の相談ブースはじめ、就農相談や就職相談ブースが設けられました。当日は、146組、185名が来場し、大変賑わったイベントとなりました。セミナーでは、「移住者講演」や「協力隊自治体PR」が実施され、「地域おこし協力隊トークセッション」では、現役の地域おこ…
-
その他
人のうごき(7月)
■人口と世帯(7月末現在) ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき(7月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2024年8月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 夏の四国カルスト(西谷地区) ■広報久万高原 8 August 2024 No.241 令和6年8月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【URL】https://www….
- 2/2
- 1
- 2