広報久万高原 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 久万高原町20歳を祝う会
1月12日、産業文化会館で20歳を祝う会が開催され、平成16年度生まれの対象者66名のうち45名が出席しました。 式典では国歌、町歌の斉唱のあと、20歳対象者の氏名披露や来賓の祝辞、お祝いメッセージの披露がありました。 それを受け、20歳を代表して鎌倉察希さんが、これまでお世話になった方々へのお礼の言葉や今後の目標を述べました。 式典後は、ラジオなどで活躍されている久万高原町出身の宮崎ユウ氏による…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(32)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■美川デイサービスセンター ―管理者より一言。 美川デイサービスセンターは、利用者が安心して、その人らしく生活ができるようにご家族や各関係機関と連携し、サポートをしています。令和6年度から地域密着型になり、利用者やご家族、地域の方からのご意見を参考にしながらより良いデイサービスになるように努めています。…
-
くらし
ぐるっとレポート
■安全・安心なまちづくりに貢献 全国防犯栄誉銅章を受章 菅 英郎さん(若山) 多年にわたり地域安全活動を積極的に推進し、安心のまちづくりに貢献されたとして、菅 英郎さん(若山)が全国防犯栄誉銅章を受章されました。防犯相談所長として長年活動され、地域のリーダーとしての防犯活動への取り組みが評価されての受章となりました。 ■「世界禁煙デー」ポスターコンクール金賞受賞! 令和6年度「世界禁煙デー」ポスタ…
-
くらし
住民税均等割非課税世帯物価高騰支援給付金支給事業について
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた生活者への支援を目的とし、特に家計への影響が大きい住民税均等割非課税世帯へ3万円を給付します。また、当該世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対しては、児童1人あたり一律2万円を加算して支給します。 ■給付対象となる世帯 令和6年12月13日(基準日)時点で久万高原町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 ※対象…
-
くらし
ちょっと増やせる「付加年金」をご存じですか?
第1号被保険者・任意加入被保険者が、国民年金保険料にプラスして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。 付加保険料は月額400円です。 付加年金の受給額(年額)は、「200円×付加保険料を納めた月数」です。 ・付加保険料を納めた分は2年間でモトが取れます! 付加年金は、老齢基礎年金とあわせて受給できる終身年金です。 付加年金は定額のため、賃金や物価の変動に合わせた増額や減額はありません…
-
くらし
令和7年度の凶荒予備奨学生を募集します
この奨学金制度は、大学などで修学に必要な能力と意欲を持っている生徒が、経済的な理由で進学をあきらめることのないよう学資金を無利子で貸与および給付し、英才を育成することを目的とした支援制度です。 ■奨学生の要件 (1)大学(専門学校を含む)に在学する者 (2)学業・人物ともに優れ、かつ健康な者 (3)学資の支弁が困難であると認められる者 (4)親権者の住所が町内にある者 ■奨学金限度額・期間 月額3…
-
講座
ボランティア養成講座の受講者を募集します
障がい者の理解やボランティア活動への参加促進を図ることを目的として、手話講座の令和7年度受講者を募集します。 日程:下表のとおり 会場:松山市総合福祉センター(若草町) 対象:町内に居住または通勤・通学をしており、全日程受講できる人 ※インターネット環境が整っている人 費用:1000円(教材費は別途必要) 申込期限:3月10日(月) 問い合わせ先:保健福祉課 障がい者福祉係 【電話】21-1111…
-
くらし
人権擁護委員〜町の相談パートナー
1月1日付けで、次の方が法務大臣から人権擁護委員を委嘱されました(人権擁護委員法に基づくもの)。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 暮らしの中での悩みや心配事、困り事のある方は、ぜひお近くの人権擁護委員にご相談ください。 町では無料相談所を毎月1回開設しています。 相談は無料で、相談内容の秘密は固く守られます。 問い合わせ先:住民課 住民生活係 【電話】21-1111(内線130)
-
くらし
確定申告のお知らせ【松山税務署】
1 申告と納税は期限内に! 申告および納付の期限は次のとおりです。お早めに申告と納税をお済ませください。 (1)令和6年分所得税及び復興特別所得税・贈与税…3月17日(月) (2)令和6年分個人事業者の消費税及び地方消費税…3月31日(月) 2 にせ税理士にご注意ください 税理士ではないのに税理士業務を行っている、いわゆる「にせ税理士」に税理士業務を依頼した場合、不測の損害を受けたり、税務上のトラ…
-
くらし
ジェイアール四国バス久万高原線 4月1日からのダイヤ改正のお知らせ
ジェイアール四国バス久万高原線では、4月1日よりダイヤ改正を実施します。ご利用される際は、お間違えのないようご注意ください。 また、ジェイアール四国バス久万高原線のダイヤ改正に伴い、町営バス久万落出線および町営バス古味・岩川線のダイヤ改正もあわせて実施予定です。詳しくは広報3月号にてお知らせします。 ■ジェイアール四国バス久万高原線 時刻表 ※上浮穴高校までは平日(年末年始を除く)のみの運行 「1…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や本町への移住予定者に就業を斡旋し、本町の農林商工業などの発展・企業立地の促進・雇用対策に係る施策をより効果的に実施するため、無料職業紹介所を設置しております。 2月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 募集内容につきましては、求職相談面談時にお伝えいたします。ご希望の職種がありましたら、まちづくり戦略課 移住・定住促進係までお問い合わせください。 問…
-
くらし
募集
■〔急募〕水道メーターの検針を業務委託で実施していただける方を募集します 募集人数:1名(年齢不問) 業務内容:水道メーターの検針業務(指針を端末に入力し、印刷された検針票をポストに投函していただきます) 担当地区:二名 対象件数:約170件 業務期間:毎月19日から約2日間 契約期間:令和7年4月から令和8年3月(以降年度毎更新あり) 委託料:1件あたり約140円(消費税込) その他:町において…
-
くらし
お知らせ
■若年者対象「合同企業説明会」のご案内 日時:3月12日(水)午後1時半〜5時(受付開始午後1時〜) 場所:松山市総合コミュニティセンター 企画展示ホール1F(松山市湊町7丁目5番地) 内容:参加企業(25社予定)は、若年者採用予定のある企業が参加。参加企業は決定次第「わくわくワーク愛媛ホームページ」に掲載します。 対象: (1)愛媛県内の企業への就職を希望する県内・県外在住者で、高校生、専門学校…
-
しごと
木材市場市況
■1月31日 1274回市(久万広域森林組合) 市況:積雪の影響で、出材が少なく杉の価格いまだ高騰。4メートル24上の価格衰えず。24上以上は4メートル造材でお願いします。大径材の需要があり高値。6メートル18~20が価格的に良。また、枝打ち材が少なく選木は高騰。桧の価格も上向き。小径材の価格が高値。14~16の価格も上昇。選木も高騰。松も出材が少なく現状維持。出材よろしくお願いします。 適格請求…
-
くらし
こんにちは、ゆりラボです!
地域おこし協力隊コミュニティナースの石垣が、コミナス活動をご紹介します。 ■コミナス保健室 創作活動や得意な作業をしながらお話を楽しんだり、困りごとの相談、健康体操、足湯などさまざまな活動を行う交流の場になっています。 ■いきいきカフェ 普段保健室を利用できない方向けの交流の場です。デザート作りや調理をしながら、楽しいひと時を過ごします。 ■子育てカフェ 社会福祉協議会主催事業をお手伝いし、子育て…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■カノープスを見に行こう 今年もりゅうこつ座の一等星「カノープス」の見頃がやってきました。 カノープスはかなり低いところにあり、滅多に見ることができません。そのため中国の伝説「南極老人星伝説」では、見ると長生きできる星とされています。見つけるには、南が開けた場所で、明るいおおいぬ座の一等星「シリウス」が南に来る20時ころに南の低空を探しましょう。 実はこのカノープスは地球から見える恒星(自分で光っ…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■ヤスデのはなし 庭や校庭の植木鉢の下によくいる、細長くて脚がいっぱいある生き物。ムカデ!と思うかもしれませんが、実はヤスデかもしれません。今回はあまり注目されることがない、ヤスデについて紹介します。 まずは見た目について。似ている両者ですが、脚に注目すると簡単に見分けることができます。ムカデは体の各節から脚が一対生えていますが、ヤスデの場合はほとんどの節で脚が2対生えています。脚の本数がより多い…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■久万美コレクション展 新たな一歩 愛媛現代美術家集団の軌跡―3 愛媛現代美術家集団(通称・現美)の結成大会に来賓として出席した人物の一人に、坂本忠士(1918〜93年)がいます。彼はシナリオライターや劇作家として知られる松山市出身の人物です。1951年に松山に帰郷後、NHK松山放送局のラジオ劇場などの脚本を長期にわたり手掛け、地方の放送文化に目覚ましい功績を残しました。また、「松山文化団体連絡協…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩岩陰遺跡 授業公開並びに講演会 1月15日、美川中学校で中央大学文学部 小林謙一教授を講師にお迎えして、授業公開、講演会が開催されました。 愛媛大学次世代人材育成拠点が主催する地域協働教育研究支援事業「久万高原町岩陰文化の里再発見プロジェクト」と美川中が共催し、地元企業の協賛で実現しました。 最初に、佐藤晴紀先生からできたばかりの「みんなでGO!上黒岩岩陰遺跡」の漫画冊子を活用し、当時の人…
-
くらし
あんぜんあんしん 消防だより
■「春季全国火災予防運動」が実施されます(3月1日~7日) 全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 久万高原町では、令和6年中、7件の火災が発生しています。火災の発生しやすい時期にあたって、今一度、火の元の点検や、火の始末を確実に行うなど、火災予防にご協力をお願いします。 ●主な出火原因を防ぐポイント ▽たばこ ・寝たばこは絶対にしない ・飲酒→喫煙→うたた寝に注意する ・吸い殻を…
- 1/2
- 1
- 2