広報とべ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
とべニュース(1)
■ふるさと砥部 井上正夫 絵手紙コンクールの受賞者をお知らせします 第6回ふるさと砥部井上正夫絵手紙コンクールを開催しました。「ありがとう」をテーマとした作品171点の応募があり、審査の結果、次の皆さんが受賞されました。 ※詳しくは本紙をご参照ください ■県統計グラフコンクールで協会長賞を受賞されました 砥部中学校2年生で美術部所属の松浦心音さん、上岡瀬十さん、髙須賀柑奈さん、正岡桃果さんが受賞さ…
-
くらし
とべニュース(2)
■令和6年砥部町成人式 1月7日、20歳を迎えられた161人の方々が文化会館に集いました。 オープニングでは和太鼓集団打打丸により今後の大きな飛躍を願う曲が披露され、式典では出席者を代表して佐々木健伸さんと田頭まなみさんが大人としての決意を述べました。 また、式典後には砥部町出身の映画監督の大森研一さんによる記念講演が行われました。 会場には、旧友との再会を喜び、写真撮影や近況報告、思い出話などで…
-
くらし
〔お知らせ〕不用品をお譲りしますー廃棄物リサイクル事業ー
家庭で不用となり、ごみとして出された家具や日用品の中には、まだ使える物が多くあります。ごみの減量化を目的として、希望者に無償でお譲りします。 日時:3月17日(日)9時~12時 場所:美化センター 対象:町内在住の方 持参品:町内に在住していることが確認できるもの 参加方法:当日、美化センターにお越しください。希望する品は先着順とし、即日お持ち帰りいただきます。 問合せ:生活環境課ごみ対策係 【電…
-
イベント
〔お知らせ〕麻生幼稚園と宮内保育所のお別れイベントを開催します
それぞれ長い歴史をもち、たくさんの子どもたちが過ごしてきました。3月末をもって閉園・閉所するにあたり、在園児や来賓を招いた閉園・閉所式のほか、どなたでも参加できるお別れイベントを行います。懐かしい園舎にぜひお越しください。 ■麻生幼稚園 1975年(昭和50年)に開園しました。 49年間ありがとう ◇園舎開放 写真やアルバム、園児が描いた絵を展示しています。園舎を見学して回ることもできます。 申込…
-
健康
〔お知らせ〕新型コロナワクチンの全額公費接種は3月31日で終了します
新型コロナワクチンの全額公費による接種は、初回接種、秋冬の接種とともに3月31日で終了します。接種をご希望の方は、期間内に余裕を持って受けてください。 ■初回接種・秋冬の接種が受けられる方(厚生労働省作成チラシより) 〇初回接種 新型コロナワクチンを初めて受ける場合、合計2〜3回の接種を行います。ただし、接種間隔をあけるため、3月31日までに初回接種を完了できない場合があります。 〇秋冬の接種 1…
-
イベント
〔お知らせ〕TO-BEギターConcert ~十人十音~ を開催します
とべっ子文化の広場ギター初心者教室の2期生と、主に教室1期生で構成されているToiToiTOBEギタークラブによる合同ギターコンサートを開催します。ぜひご来場ください。 日時:3月24日(日)13時開場(13時30分開演) 場所:中央公民館講堂 参加費:無料 申込み・問合せ: 事前申込は不要です。直接お越しください。 社会教育課公民館係【電話】962-4822
-
イベント
〔お知らせ〕ウォーキング教室を開催します
今回の教室では、満開の陽光桜を堪能しに赤坂泉に向かいます。心と体をリフレッシュしましょう。 日時:3月25日(月) 場所: 集合…県立医療技術大学運動場 目的地…赤坂泉 対象:町に在住または在勤している方 定員:30名 参加費:無料 申込み・問合せ: 電話、FAXまたはメールで申し込んでください。 保健センター【電話】962-6888【FAX】962-6891【メール】042kenko@town….
-
くらし
〔お知らせ〕春は引っ越しのシーズン水道使用の手続きをお忘れなく
春は就職や進学などで引っ越しされる方が多くなる季節です。水道の使用を開始・中止するときなど、事前の届け出をお願いします。 本人確認書類が必要な場合がありますので、不明な点があればお問い合わせください。 ■届け出が必要なとき ・使用を開始するとき ・使用を中止するとき ・使用者(契約者)の名義を変更するとき ・工事で使用するとき 申込み・問合せ: 3日前までに直接、郵送、FAXまたは電子申請で届け出…
-
その他
〔お知らせ〕とべ温泉 湯砥里館は民間事業者が引き継いで運営します
3月末で閉館を予定していた「とべ温泉湯砥里館」ですが、運営を継続していただける民間事業者を募集した結果、株式会社プログレッソに運営を引き継ぐこととなりました。 現在お持ちの回数券については、3月21日以降ご利用になれません。払い戻しについては、とべ温泉(【電話】962-7200)にお問い合わせいただくか、町ホームページでご確認ください。 3月21日から4月5日までは、引き継ぎや施設の改修のため休館…
-
くらし
〔お知らせ〕土地価格等縦覧帳簿などの確認・変更ができます
固定資産税は、毎年1月1日時点で土地・家屋・償却資産を所有している方が、その固定資産の価格をもとに算出される税額を、固定資産の所在する市町村に納める税金です。 固定資産税の納税義務者は、土地価格等縦覧帳簿などにより、町内全ての土地や家屋の価格を確認することができます。また、固定資産税台帳の本人資産に係る部分を常時閲覧することができます。 期間:4月1日(月)~30日(火)8時30分~17時15分(…
-
健康
〔お知らせ〕悩んだとき相談できる場所があります
つらさを感じたとき、ほんの少し話を聴いてもらうだけでも心が軽くなるかもしれません。 もしあなたが悩みを抱えていたら、ひとりで悩まず相談してください。 ■こころのこと ◇こころといのちのほっとダイヤル【電話】0120-188-556 相談時間:平日17時~翌日9時、休日24時間 ◇こころといのちのライン相談 相談時間:日・水・木曜日18時~22時(最終受付21時30分) ◇愛媛いのちの電話【電話】9…
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金保険料の学生納付特例制度
在学中で所得がない方または一定以下の所得の方が、保険料の未納期間を理由に、将来、老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取れなくなることを防ぐため、本人が申請すれば保険料の納付が猶予されます。 ◇基準となる所得の計算式 128万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等≧本人の前年所得 学生納付特例の期間は、年金を受け取るために必要な期間として計算されますが、老齢基礎年金には反映されません。 猶予期間の保険…
-
くらし
〔お知らせ〕ペットを正しく飼育しましょう
町には動物に関する苦情や相談が寄せられています。 動物を飼う人も飼わない人も安心して過ごせるよう、正しく飼育しましょう。 ■ご近所からのお声 ・犬の鳴き声がうるさい ・犬がリードを付けずに散歩をしている ・猫が庭に入ってきてフンや尿をしてしまう ■飼い主のお悩み ・犬が夜鳴きをしてご近所に迷惑になっていないかな ・猫が増えすぎて飼えなくなってきた ■近隣トラブルを避けるために ●犬 ◇どうしても鳴…
-
くらし
〔お知らせ〕相続・任意後見制度研修会を開催します
4月1日から、相続登記の申請が義務化されます。将来の相続のことや、もしもに備えてどんな準備をしておけばいいのかなど、元気なうちから学んでみませんか。 講師:司法書士 石木光二氏 日時:3月18日(月)14時~15時30分 場所:文化会館3階会議室3 内容:将来の相続に備えて今からできることは? 対象:町内在住の方 定員:50名 参加費:無料 申込み・問合せ:3月15日(金)までに、電話またはメール…
-
くらし
〔お知らせ〕自閉症について理解を深めませんか
世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)には、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。 具体的には世界自閉症啓発デーの4月2日から8日までを発達障害啓発週間とし、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどの活動が行われています。 自閉症をはじめとする発達障がいについて知り、理解を深めることが発達障がいのある方だけでなく、誰もが幸…
-
くらし
〔障がい者〕タクシーの利用料や自動車などの給油費用を助成します
令和6年度も障がい者タクシー利用等助成券を交付します。助成券は1枚580円で、タクシーの利用料や、自動車・自動二輪車または原動機付自転車のうちいずれか1台への給油費用に利用できます。 給油費用の対象車両は、障がい者本人またはその家族(2親等以内)のどちらかが所有するものに限ります。 ■交付日 4月1日(月)~令和7年3月31日(月) ■交付枚数 申請月から1カ月当たり3枚 ※助成券の再発行はしませ…
-
くらし
〔お知らせ〕価格高騰対策として低所得世帯支援給付金を支給します
■対象と給付額 基準日(令和5年12月1日)において町に住民登録があり、次の(1)(2)に該当する世帯 ※市町村民税が課税されている方の扶養親族のみからなる世帯は除きます。 (1)令和5年度市町村民税均等割のみ課税の世帯 1世帯当たり10万円 (2)令和5年度市町村民税非課税世帯(令和5年度価格高騰重点支援給付金7万円を受給した世帯)および均等割のみ課税世帯で18歳以下の児童がいる世帯 1人当たり…
-
くらし
〔募集〕町民農園(貸し農園)の募集利用者を募集します
町民農園では野菜や花の栽培ができます。 作る楽しみ、収穫する楽しみを体感してみませんか。 利用期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月)(期間終了後は最長2年間利用更新できます) 場所:拾町347-1 募集区画:2区画(1区画約30平方メートル) 貸付料1区画9,600円(年額) 対象:町に住民登録し、農地の所有または耕作をしていない方で、自ら耕作ができる方 申込み:申請書を、直接、郵送または…
-
健康
〔高齢者障がい者〕はり・きゅう・マッサージの施術費用を助成します
4月1日から、はり・きゅう・マッサージ施術費助成券を交付します。 利用期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 交付枚数:申請月から1カ月当たり1枚(1枚1,000円) 対象者:町に住民登録し、次の(1)(2)のいずれかに該当する方 (1)70歳以上の在宅高齢者 (2)1級から3級の身体障害者手帳所持者 施術事業者:助成券発行時に施術事業者一覧をお渡しします。 ※一覧に掲載の事業者以外では助…
-
健康
〔高齢者〕体力測定・いきいき百歳体操体験会を開催します
もかして⋯フレイルかも!? フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階です。予防に取り組むことで、進行を緩やかにし、健康に過ごすことができます。 この体験会では高齢者向けの体力測定と、簡単な体操を行います。体操はゆっくりとした動きや椅子に座ってできる動きが中心で体力に自信がない方でも参加できます。また、手首や足首に重りをつけて、体に負荷をかけながらする体操も体験できます。 講師:県作業療法士…