広報uchiko 2024年5月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■西側糸(いと)さん 立川小学校6年(立川中央) きっかけは大好きな母のドーナツ 自然を楽しめるカフェを開きたい 私は母が作るドーナツが大好きです。外がカリッとしていて、中はフワフワ。どこのドーナツよりもおいしいです。地域のイベントに出品するときは私も手伝います。うれしそうに接客する母の姿や、喜んでくれるお客さんを見て、いつか内子で自分の店を開きたいと考えるようになりました。 川のせせらぎや鳥の鳴…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
4月20日に植松地区・植松天神社で開かれた、立川神楽保存会の「春神楽」の写真です。大婆(だいば)と神官が力比べをする場面で、観客を巻き込んで大暴れ。面白おかしく会場を沸かせていました。専務総代の米森美智夫(みちお)さんは「子どもからお年寄りまで多くの人でにぎわい笑顔であふれた。すてきな舞で地域の幸せを祈願してもらいうれしい」と話しました。
-
くらし
〔特集〕その一歩から、 あんしん内子みち(1)
「春の全国交通安全運動」期間の4月6日から10日間、各地で交通安全の取り組みが行われました。春は新生活が始まる季節。ドライバーも新しい環境、慣れない場所で運転をする機会が多くなることから、全国的に交通事故が増える傾向にあります。 新入学児が初めて登下校をする春。慣れない通学路では、地域の皆さんの見守りが子どもたちにも保護者にも、大きな安心につながるはずです。今回の特集では、まちの交通安全のために取…
-
くらし
〔特集〕その一歩から、 あんしん内子みち(2)
■意識で変える交通安全のまち 春の全国交通安全運動に合わせて、町内でもさまざまな取り組みが行われました。一つ一つの地道な活動の積み重ねが、町の皆さんの意識を高めることにつながっています。内子交通安全協会会長の宮脇邦夫さんに、活動で大切にしていることを聞きました。 ◆人の輪作戦・交通茶屋 ドライバーに安全運転を呼びかける「人の輪作戦・交通茶屋」が4月11日、内子交番前で開かれました。春の全国交通安全…
-
くらし
〔特集〕その一歩から、 あんしん内子みち(3)
交通安全に必要な心構えは、きっと皆さんも知っている当たり前のこと。それでもほんの少し気が緩んだり、心が焦ったりすることはあります。そんなとき、交差点で見守ってくれる人や、横断歩道で「止まってくれてありがとう」と返してくれる人を見かけたら、きっと普段の気持ちを思い出すことができます。そしてあなたが思いやりのある行動を取ることで、また周りの誰かに伝わっていきます。 交通安全の意識を高めるには、町全体で…
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース
■災害時も、地域を支える道の駅に(一社)四国クリエイト協会が資機材寄贈 地域の防災力強化に活用してほしいと、(一社)四国クリエイト協会(木村昌司(しょうじ)理事長)が道の駅小田の郷せせらぎへ防災備品を寄贈し、贈呈式が3月22日に開かれました。 同協会は四国地区の未来づくりを支援するため、防災事業や地域活性化事業などに取り組んでいます。平成28年からは希望のあった道の駅50カ所以上に防災備品を寄贈。…
-
くらし
Close-up 地域おこし協力隊
内子の元気のために、一緒に頑張ります 皆さん、初めまして「地域おこし協力隊」です 内子町の「地域おこし協力隊」に、新しく5人の隊員が4月1日付で着任しました。任期は最長で3年間。まちづくりのサポートなど、それぞれがミッションを掲げて町内各地で活動します。ここでは新任隊員の皆さんに聞いた活動への思いなどを紹介します。 ■担当:石畳地区 藤井麗(れい)さん(27)[田中] 石畳の農村景観の魅力と人の温…
-
くらし
うちこ往来
■内子駅のSL、漆黒の雄姿ふたたび 大山正風さんが愛情込めてきれいに JR内子駅前に展示されている蒸気機関車の外装修理が3月19日に完了しました。内子町出身でSL整備ボランティアとして活動する大山正風(せいふう)さん(78)が、さび落としや塗装などを約5カ月間にわたって実施。9年前にも同車両を修繕した大山さんは「子どもの頃から親しんだSLを、またきれいにできて幸せ。輝きを取り戻した車両を皆さんも可…
-
くらし
まちの予算(1)
6年度当初予算が3月議会定例会で可決されました。一般会計予算は100億3,000万円で、昨年度より1億2,000万円(1.2%)の増額で、過去最大の予算額となりました。 今年度は第2期内子町総合計画の最終年度です。計画に掲げた重点施策「ミライ・プラン」の総仕上げとして、生活基盤の整備や人口減少対策、子育て支援、農林商工業・観光業の活性化と担い手の確保、防災・減災対策などに積極的に取り組むための予算…
-
くらし
まちの予算(2)
◆語句の説明[歳出] 民生費……福祉サービスの提供などに使われる 教育費……小中学校などの管理運営や施設整備、生涯学習の推進などに使われる 総務費……総務管理、地域振興などに使われる 衛生費……健康増進やごみの処理などに使われる 公債費……町の借入金の返済に使われる 土木費……公共施設の整備や維持管理などに使われる 消防費……防災力向上、消防団の運営などに使われる 農林水産業費…農業、林業の振興な…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「ようこそ小田分校へ」 亀岡 忠重(ただしげ)さん(71)[打木] 6回目の年男を迎え、年齢を強く感じるようになりました。まき作りの仕事は大変ですが、老体にむち打って奮闘しています。近所に長男の家族が住んでいるので、孫の成長を楽しみながら、まだまだ現役で頑張りたいです。 私は10年以上、小田分校振興対策連絡協議会の会長をしており、小田分校の存続に力を入れています。同校は昭和23年に愛媛県立小田高等…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■キャベツとニンジンのごまマヨあえ 今月の食改さん:徳田美代子(みよこ)さん[内子7] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(4人分) ・キャベツ 100グラム ・ニンジン 60グラム (A) ・マヨネーズ 大さじ2と1/2 ・ごま 大さじ1/3 ・酢 小さじ1 ・砂糖 小さじ1 ・しょうゆ 小さじ1/2 ◇作り方 (1)キャベツとニンジンは4センチの長さの千切りにする。 (2)それぞれゆでた…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
5月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※掲載者氏名に関しては本紙にてご確認ください。 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。 ぜひ、応募してください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、内子の桜の風景を3つ紹介します。 ■maixchinさん 桜吹雪に包まれる女の子と花びらの絨毯(じゅうたん)。散り際の桜もすてきですね。 ■yuna_rin.rinさん 立石地区尾首の池で撮影した夜桜。満天の星空との共演にうっとり――。 ■miyumiyu778さん 昔から多くの人の心を和ませてきた、石畳東のシダレザクラと里山の風景。 「うちコト」…
-
スポーツ
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■幼なじみで挑んだ全国大会 船本烈凰(れお)さん(14)[宮原] 吉田郁斗(いくと)さん(14)[寺成] 中学生男子のソフトボールクラブ「愛媛ウエストジュニア」に所属する船本烈凰さんと吉田郁斗さんは、3月に東京都で開かれた全国大会に愛媛県代表として出場しました。大会では優勝を目標に臨みましたが、結果は1回戦敗退。吉田さんは「初の全国大会に緊張し、守備でミスをしてしまった。悔し涙が止まらなかった」と…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■外国語指導助手 パトリシア・ルイス Lewis Patricia ◇北海道で特別な冬の思い出 皆さんは「さっぽろ雪まつり」に行ったことはありますか。私はインターネットで知った美しい雪像を実際に見てみたいと、この冬初めて友人たちと札幌市を訪れました。 北海道の雪は私が今までに感じたものとは違いました。内子よりも量が多く背丈まで積もっている所もあり、触ると軽くてサラサラとしています。うれしくなって、…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■緑のカーテンで暑い夏を乗り切ろう 内子町では地球温暖化対策の一環として、「緑のカーテン」を推進しています。ゴーヤなどのつる性の植物を窓の外に茂らせて作る植物のカーテンのことで、夏の強い日差しや外からの熱を和らげ、室温の上昇を抑える効果があります。 夏場に室温が上がる主な原因は、窓から入ってくる熱です。緑のカーテンは日差しによる熱の80%をカットするといわれています。窓の外に日陰ができるので、壁や…
-
くらし
VOICE まちの声
■保健センターにある健康器具を使いたい 保健センターにある健康器具は、誰でも利用できますか。(60代女性) 無料でどなたでも使うことができます。五十崎と内子の保健センターのリハビリ室に、マッサージチェアやローラーベッドなどを置いています。利用時間は平日の午前8時30分~午後4時30分です。マナーや規則を守りながら、健康づくりにご活用ください。 問合せ:内子町保健センター 【電話】0893-44-6…
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」5月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)住人十色では、ボランティア団体「○○○○○○●○○」の皆さんを紹介 (2)農家と猟師の連携が大切。「○○○○○○○●○○」講演会が内子自治センターで開かれました (3…
-
くらし
図書館へ行こう
■「ふるさと内子」をテーマにした作品を紹介します 内子町に自生する植物や懐かしい風景などの写真を、インターネットコーナーに集めました。町内小学生による「ふるさと学習発表」の様子や、地域に伝わる昔話をモチーフにした創作紙芝居の映像も見られます。 ■「内子ふしぎ発見!『何ぜコレ?ミステリー』」情報募集 「これは何」「どうしてここにあるんだろう」と思う写真や、「昔はこうだったらしい」という言い伝えなど、…
- 1/2
- 1
- 2