広報uchiko 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■藤田煌(きら)さん 内子小学校6年(内子5) 目指すは登録者100万人越え 世界を笑顔にするユーチューバーが夢 将来の夢はユーチューバーです。「マインクラフト」というゲームの実況動画が好きで、特に「ドズル社」というグループのチャンネルをよく見ます。メンバー同士で協力して敵を倒したり、ゲームのキャラクターにあだ名をつけたりするのが面白くて、どれだけ見ても飽きません。嫌なことがあって落ち込んだときも…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
6月12日に五十崎地域の里山で撮影したヒメボタルです。夕暮れになると、かわいらしい光の点滅が見え始め、8時半頃には無数のヒメボタルが乱舞していました。水辺に住むゲンジボタルとは違い、人目につきにくい山の中に生息しています。小さな光で点滅が速いのが特徴です。 表紙の写真は15秒間撮影した写真を20枚重ねたものです。2時間かけて撮影しましたが、森を照らす幻想的な光は、ずっと見ていられる美しい光景でした…
-
くらし
五感で自然を楽しもう 夏の小田深山渓谷めぐり
小田深山は国有林の中にあり、四国カルスト県立自然公園の一部に含まれます。四国山地の標高1200〜1500メートル級の山々に囲まれた豊かな自然は、多様な生態系の宝庫となっています。 四季折々の景色を楽しめる小田深山渓谷。夏は川に吹く風が心地よく、涼しく過ごせます。今回は、地域おこし協力隊として小田深山の魅力発信に取り組む松下博幸(ひろゆき)さんの案内で、内子町職員2人が渓谷を散策しました。すてきな夏…
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース
■訓練で培った技術と絆で挑む「消防操法大洲喜多地区大会」 「第34回愛媛県消防操法大洲喜多地区大会」が6月2日、大洲市で開かれました。 今回実施した「小型ポンプ操法の部」では、4人組で消防用ポンプを使って放水し、火点に見立てた的を倒す速さや正確性を競います。開会式では五十崎分団第2部の矢野慎太郎(しんたろう)さんが「訓練中、支えてくれた家族や仲間に感謝し、全力で挑みたい」と選手宣誓をしました。 出…
-
くらし
うちこ往来
■全国を巡るトイクリエイターが伝授「はさみが上手になっちゃう楽しい工作教室」 立川小学校の工作教室が5月27日、同校で開かれました。講師は数々のおもちゃを開発し、全国で遊びの楽しさを伝えている野出正和(まさかず)さん。全校児童19人は上手なはさみの使い方を教わった後、本格的なデザインの「紙コップ腕時計」作りに熱中しました。野出さんは「工作も好きで続ければプロに。みんなもいろいろ挑戦をして、得意なも…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「魅力ある内子の暮らし」 大程奈々絵(ななえ)さん(48)[程内] 私が住んでいるのは大瀬の程内地区。四方を山に囲まれ標高250~500メートルに75戸の家と畑が点在しています。昔は鉱山もあり、にぎわった時代もあったそうですが、今は静かな山あいの集落です。そこで家族と共にぶどうや柿などを栽培して暮らしています。農業の傍ら、「JA愛媛たいきフレッシュミズ」でグループの女性たちと食や農を学ぶ企画をした…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■オクラとトウモロコシのツナマヨあえ 今月の食改さん:吉岡春子(はるこ)さん[内子16] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(4人分) ・オクラ 8本 ・トウモロコシ 1/2本 ・ツナ(水煮) 80グラム [A]ごま油 大さじ1 [A]マヨネーズ 大さじ2 [A]濃い口しょうゆ 大さじ2/3 ◇作り方 (1)オクラはゆでて、5ミリ幅の斜め切りにする。トウモロコシはゆでて、包丁で削るように実を…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
7月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※掲載者氏名に関しては本紙にてご確認ください。 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。 ぜひ、応募してください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、心和む内子の農村風景を3つ紹介します。 ■takeuchi.uvasさん 農家の作業風景。のどかな里山の景色に軽トラックが並ぶ姿も面白いです。 ■ehime00xlh883sさん 夕焼けに包まれる五十崎の田んぼ。水面にも空の色が映り込んできれい。 ■satoshi.k4711さん アジサイの周りを美しく舞うヒメボタル。優しい光に癒されます。 「うち…
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■団結力でつかんだ地区大会優勝 大瀬分団第4部 「第34回愛媛県消防操法大洲喜多地区大会」で大瀬分団第4部が小型ポンプ操法の部で優勝し、県大会への出場を決めました。この功績は内子町の消防団では18年ぶりの快挙です。 大会までの3カ月間、週3回の練習には選手以外の団員たちも参加し、チーム一丸となって努力を重ねてきました。指揮者を務めた東灘将吾(しょうご)さんは「訓練を通じて分団の絆がより深まった。力…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■国際交流員 ジェニファー・ナーゲンラウフト Jennifer Nagenrauft ◇内子の皆さんへ「心からありがとう」 8月に内子町を離れることになりました。ドイツには「一番楽しい時に去るべきだ」ということわざがあります。そうすればいい思い出だけが心に残るからです。けれど内子ではずっとすてきな経験ばかりなので、離れるのがとても寂しいです。 内子で過ごした日々は充実していて、あっという間の2年間…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■秋まで危険なスズメバチ 刺されないように注意 スズメバチは7月頃から活動が活発になります。特に夏の終わりから秋にかけて攻撃性が高まるので、刺されないように注意しましょう。 ◇刺されないために ・巣に近づかない ・スズメバチが近づいてきても手で振り払わず、頭など黒い部分を隠しながら、低い姿勢で静かにその場所を離れる ・野山へ出かけるときは黒い服は避け、長袖や長ズボン、帽子を着用する ・香りが強い香…
-
くらし
VOICE まちの声
■本籍地以外の市区町村で戸籍は取れますか 本籍地が町外なのですが、内子町で戸籍謄本は請求できますか。(40代男性) できます。今年の3月1日から本籍地以外の市区町村でも戸籍謄本などの戸籍証明書を取得できるようになりました。請求できる人は本人や配偶者などに限られ、手続きにはマイナンバーカードなどの顔写真付きの本人確認書類が必要です。詳しくは係までご相談ください。 問合せ:住民課 戸籍係 【電話】08…
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」7月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)首飾り・レイ作りの体験も行います。国際理解講座で「●○○」について楽しく学びましょう (2)内子町「○●○○○○○」組合が施設修繕ボランティアを実施しました (3)夢…
-
くらし
図書館へ行こう
■「むしこまど」会員募集中 子どもたちに読み聞かせを行うボランティア団体「むしこまど」の会員を募集しています。詳しくは当館までお問い合わせください。 ■夏休み特別企画 (1)絵本ワークショップ「あなたのストーリーを加えて物語を完成させよう!」 作家・きたによしこさんと絵本を作りましょう。読み聞かせや、イラスト制作などの仕事の解説もあります。 日時:8月2日(金)午後1時30分~3時30分 対象:町…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.279
■国際交流協会活動報告 ◇子どもフェスティバルに参加しました 5月18日に開催された「第23回内子町子どもフェスティバル」に参加しました。今年もフェイスペインティングを実施。専用絵の具を使い、子どもたちの頬や手に国旗などのイラストを描きました。高校生ボランティアの上田梨代(りよ)さんは「小学生の時、このイベントでペイントをしてもらったのがうれしくて、私もいつか描いてみたいと思っていた。お手伝いでき…
-
しごと
令和7年度内子町職員募集
■試験区分、採用予定人数など ※令和7年3月31日までに取得見込みの人も可 ■共通事項 ◇受験資格 (1)日本国籍を有する人 (2)地方公務員法第16条各号のいずれにも該当しない人 (3)採用時から将来にわたり町内に居住する意志のある人 (4)それぞれの試験区分において、要件に該当する人 ◇1次試験日 9月22日(日) ※詳しくは申込者に通知します。8月28日(水)までに通知が届かない場合はご連絡…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■大切な農地と作物をイノシシから守ろう 狩猟免許取得費用を助成します 有害鳥獣による農作物の被害軽減のため、狩猟免許の取得にかかる費用を助成します。対象者は合格者のみです。 ◇狩猟免許試験事前講習会 講習日/会場: (1)7月14日(日)/西条市地域創生センター (2)7月21日(日)/愛媛県生活文化センター(松山市) (3)11月24日(日)/愛媛県生活文化センター(松山市) 時間:午前9時~ …
-
くらし
町有施設の指定管理者を募集します
■応募資格 法人その他の団体(個人は不可) ■応募方法 各施設が定める指定管理者指定申請書に必要書類を添えて提出 ■受付期間 7月1日(月)〜31日(水) ※平日の午前8時30分〜午後5時15分 ■決定方法 申請書類をもとに内子町指定管理者選定委員会で選定し、町議会の議決を経て決定します。 ※詳しくは条例や施行規則をご確認ください。各申込先で閲覧できます。 ■対象施設 (1)五十崎特産センター(手…
-
くらし
コラム*ねんきん瓦版
■保険料の支払いが難しいときは――免除・猶予制度をご活用ください 6年4月から7年3月までの国民年金保険料は、月額1万6,980円です。保険料が未納のままだと、将来的に老齢基礎年金を受けられない場合や、不慮の事態で死亡したり障がいが残ったりしたときに「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」が受けられない場合があります。経済的な理由などで保険料を納めることが難しいときは、「免除制度」や「納付猶予制度」をご…
- 1/2
- 1
- 2