広報uchiko 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
―内子町選挙管理委員会からのお知らせ―投票立会人を募集します
■主な業務 ・投票所の開閉・投票箱の確認や閉鎖の立ち会い ・投票する人の入場・投票・退場の立ち会い ■応募資格 内子町内に住所を有し、内子町の選挙人名簿に登録されている人 ■投票所(立会場所) 投票日当日:町内の各投票所(15カ所) 期日前投票:共生館、内子分庁、林業センター ■立会時間 投票日当日:午前7時~午後8時 ※一部の投票所は午後7時まで 期日前投票:午前8時30分~午後8時 ※一部の期…
-
くらし
ねんきんQandA
初めて受給する人は手続きが必要です ■基礎年金に上乗せされる「年金生活者支援給付金」について Q:「年金生活者支援給付金」とは何ですか A:公的年金を受給する所得が一定以下の人に対して、生活を支援するため年金に上乗せして支給される給付金です。 Q:支給対象はどのような人ですか A:老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金を受給している人で、一定の要件を満たす人が対象です。要件は年金の種類によって異…
-
くらし
人権コラム*幸せへの道
「自らの内にあるものと向き合う」 江戸前期、越後国(新潟県)生まれの禅僧・良寛(りょうかん)さん。呼び名を大愚(だいぐ)(愚か者)といいました。その良寛さんが「比丘(びく)はただ万事はいらず常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)の行(ぎょう)ぞ殊勝なりける」と詠んでいます。 比丘とは「僧侶」のこと、常不軽は「常に他人を軽んじない」の意、菩薩は「修行に努め未来に仏となる者」のことです。この歌を意訳すると…
-
イベント
町内各地を巡って、内子の秋を楽しもう 文化祭・農業祭
町内各地で開かれる文化祭・農業祭のお知らせです。実りの秋や芸術の秋など郷土色豊かな祭りに参加してみませんか。 ■うちこ文化祭 日時:11月2日(土)~4日(月)午前9時~午後5時 場所:内子自治センター ◇主な催し 全日:文芸作品などの展示 3日:中高生の吹奏楽部演奏、バザー、餅まき 他 ※4日(月)は午後1時まで 問合せ:内子自治センター 【電話】0893-44-3073 ■小田の郷ふるさとまつ…
-
しごと
くらしの情報 募集
■内子運動公園トイレの清掃員を募集します 募集人数:1人 業務内容:内子運動公園内のトイレ清掃(週2回程度) 採用時期:11月1日(金)~ 時給:980円 応募方法:所定の用紙に記入し、メールか持参して提出 応募期限:10月15日(火) ID:138990 申込み・問合せ:内子町教育委員会 自治・学習課 社会体育係(内子分庁内) 【電話】0893-44-2114【メール】gakusyujichi-…
-
イベント
くらしの情報 催し
■「ごちゃまぜサミット」でまちづくりを考えませんか まちおこしに興味がある若者たちが地域を超えて交流しながら、まちづくりを考えるワークショップを開催します。 日時:10月12日(土)午後1時~5時 場所:内子自治センター 内容:まちづくり団体の講演、フィールドワーク、グループディスカッションなど 対象:内子町在住の中高生 参加費:無料 問合せ:学生団体うちのこ(笹岡) 【電話】090-3785-8…
-
くらし
飼う人も、飼わない人も――マナーを守って猫と暮らしやすい町に
■猫を飼うときは 猫は室内飼いが基本です。放し飼いは他人の敷地内で排せつしたり、車や家屋を傷つけたりするなどトラブルにつながります。交通事故や感染症、迷い猫の原因にもなります。 ■無責任な餌やりをしない 野良猫への無責任な餌やりは、過剰な繁殖を招くほか、衛生害虫の発生や悪臭などの原因になり、猫の健康も害します。自分が世話をできない猫に、むやみに餌を与えないでください。 ■過剰な繁殖を防ぐ 猫は繁殖…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1)
■あなたの地域で講演 県政出前講座のお知らせ 愛媛県では地域に職員が出向いて施策などを説明する「県政出前講座」を実施しています。希望者は実施日の1カ月前までにお申し込みください。 対象の集会:地域団体・企業・公的団体が主催し、概ね20人以上が参加するもの テーマ:県政全般、保健医療、社会福祉、防犯・防災、教育、文化・スポーツ、雇用対策など ※会場は申込者が用意してください。 申込み・問合せ:愛媛県…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2)
■法律に関する悩みは行政書士会無料相談会へ 日時:10月26日(土)午前10時~午後2時 場所:大洲市総合福祉センター 相談内容:相続、遺言、農地転用、車庫証明、空き家対策などの悩みや手続き方法 他 問合せ:愛媛県行政書士会 【電話】089-946-1443 ■労働保険料の納付は10月31日までに忘れずに 労働者を雇う事業主は、労働保険に加入する義務があります。労働保険料の第2期分の納付期限は10…
-
くらし
社協だより Vol.4
■皆さんのご協力をお願いします「赤い羽根共同募金」は10月から 10月1日から全国で一斉に「赤い羽根共同募金運動」が始まります。内子町では500万円の募金目標額を定めて、町内の保育園や学校、自治センターなどに募金箱を設置するほか、ボーイスカウトの子どもたちが街頭募金を呼びかけます。自治会を通じた戸別募金、地区社協を通じた法人募金もありますので、皆さんのご協力をお願いします。 昨年度、内子町では約5…
-
健康
お元気ですか
■心身を健やかに保つ生活習慣で「人生100年時代」を楽しもう ◆人生100年時代 100歳まで生きるのが当たり前という「人生100年時代」を迎えつつあります。日本人の平均寿命と健康寿命(自立して健康な日常生活を送れる期間)の差は、男性が約9年、女性が約12年というデータがあり、その期間を不健康な状態で過ごすことになります。 ◆体と心の健康が大切 WHO(世界保健機関)は、健康とは「肉体的・精神的・…
-
健康
11月の健康カレンダー
■母子保健 ◇育児相談 ◇2歳Comeかむ教室(むし歯予防教室) ◇乳児健康診査 ■成人保健 今年度最後の総合健診です。受診は予約した人に限ります。受診を希望する人で申し込みがまだの場合は、内子町保健センターまでご連絡ください。 ◇健康診査、がん検診(肺がん・胃がん・大腸がん・子宮がん、前立腺がん)、肝炎ウイルス検査、腹部超音波検診、乳房超音波検診、骨粗しょう症検診 ◎乳がんマンモグラフィー検診は…
-
くらし
11月の相談日・救急当番医
■年金1日相談 日時:14(木)・28(木)の午前10時~午後3時30分 場所:内子自治センター※相談は予約制です。 予約・問合せ:松山西年金事務所 【電話】089-925-5110 ■行政相談 日時:12(火)の午前9時30分~正午 場所:町民会館/内子分庁/小田自治センター 問合せ:総務課 【電話】0893-44-6150 ■心配ごと相談 日時:19(火)の午前9時30分~正午 場所:内子分庁…
-
子育て
住人十色 第178回
■先輩から受け継ぎ、深めた研究で挑む「日本学校農業クラブ全国大会」 横山梨華(りりか)さん(大洲農業高2年)[大洲市] 農業を学ぶ高校生が活動成果を発表する「第75回日本学校農業クラブ四国大会」に、内子中学校出身の横山梨華さんが所属する大洲農業高校生産科学科が出場。プロジェクト発表II類部門で最優秀賞に輝き、全国大会への出場を決めました。 横山さんら9人チームの発表テーマは「バショウの活用」です。…
-
その他
編集幸記
■実は中学生の時、海外派遣に参加した私。当時は分からなかったことも多いですが、すてきなまちの風景を今も思い出し、10代で経験できたことをありがたく思います。今年の派遣団の皆さんも、たくさんの思い出を持ち帰ってほしいです(史) ■朝晩は「涼しい〜」と感じることが増えました。暑さも寒さも耐えられない私はこの季節が一番元気です。わが家のアボカド(ペットボトル栽培)は、また葉っぱを増やしています。この生命…
-
その他
その他のお知らせ(広報uchiko 2024年10月号)
広報うちこ UCHIKO 2024 October vol.324 ■町内無線放送が聞き取れなかった場合はお電話ください。 通話料無料のフリーダイヤル【電話】0120-44-2130 ■発行:内子町 〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地 【電話】0893-44-2111(代)【FAX】44-4300【HP】https://www.town.uchiko.ehime.jp【E-ma…
- 2/2
- 1
- 2