広報uchiko 2024年11月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■山上花穂(かほ)さん 天神小学校6年(柿原) 子どもたちを守れる存在に――信頼される保育士になるのが夢 ダンスや剣道など、いろいろな習い事をしています。3年生から続けているこども狂言は、独特なしぐさが面白く、他校の友達とも会えるので毎回楽しみです。これまでのたくさんの経験が将来に生きればいいなと思います。 私は小さい子と遊ぶのが大好き。将来は保育士になって子どもとたくさんふれ合いたいです。保育園…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
10月は内子町内の各地で秋祭りが開かれました。写真は15日に行われた上川地区の秋祭りの一場面。氏子の皆さんが太森神社の141段もある石段を下り、「わっしょい」と元気よく宮出しをしていました。神社総代の西森登(のぼる)さんは「少子高齢化で大変な部分もあるけれど、みんな祭りが好きだから、今後も一緒に守っていきたい」と話しました。
-
くらし
県内一の富有柿産地 大瀬の柿景色
内子町・大瀬地区は愛媛県内一の富有柿産地です。収穫が始まったと聞いて10月下旬、撮影に行ってきました。今年は大量に発生したカメムシの影響で収穫量が激減――。取材先では「こんなにも少ない年は初めて」という声が多く聞かれました。それでも例年に比べて玉太りは良く、甘く仕上がっているそうです。「常に自然相手で大変なこともあるけれど、またコツコツ頑張りたい」と前を向く柿農家の皆さん。オレンジ色に輝くこの景色…
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース
■地域の拠点をもっと安心の場所に 道の駅からりへ授乳室を寄贈 (一社)日本道路建設業協会四国支部(松井耕二(こうじ)支部長)が内子フレッシュパークからりへ簡易型授乳室を寄贈し、贈呈式が10月4日に開かれました。 同協会は道の駅の利用促進のため、「子育て中の女性も使いやすいように」と5年度から授乳室を全国各駅へ寄贈しており、四国では3カ所目。松井支部長は「道の駅に行けば授乳室がある、と利用者の安心に…
-
くらし
うちこ往来
■名月と行灯の明かりに照らされて――秋の風情を楽しむ「八日市町並観月会」 「八日市町並観月会」(同実行委員会主催、芳我明彦(あきひこ)実行委員長)が9月16・17の両日、町並み保存地区で開かれました。中秋の名月に合わせて毎年開かれている催しで、今回は2日間で延べ約3,000人が訪れました。初めは雲に覆われていた月が次第に顔をのぞかせ、家々の軒先に吊るされた行灯が通りを照らす中、各所で手漉き和紙の作…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「私の元気のもと、栄養のもと」 船田 英美(ひでみ)さん(59)[平成] 若い頃にやっていたレクバレーを4年ほど前に再開しました。日々、健康が第一とは思いながら何年も運動から遠ざかっていたところを、近所の人に誘ってもらいました。「体は動くかな」と不安に思いながら体育館へ行くと、年上の人が多い――というか私が最年少。皆さんの元気いっぱいに楽しくバレーをする姿に引っ張られ、すぐに不安はどこかへ消えてし…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■カボチャのクリーミースープ 今月の食改さん:紙田民江(たみえ)さん[船戸] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ○材料(4人分) ・カボチャ 500グラム ・玉ネギ 1/2個 ・コンソメ 10グラム ・水 400ミリリットル ・牛乳 400ミリリットル ○作り方 (1)カボチャは皮つきのまま薄切りにし、一口大に切る。玉ネギはみじん切りにする。 (2)鍋に(1)と水、コンソメを入れてカボチャが柔らか…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
11月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。 ぜひ、応募してください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
「#うちコト」を付けて投稿してくれた写真を紹介します。皆さんも#うちコトで内子町の「すてき」を投稿してみませんか。 ■kubriderさん 石畳地区で、一面に広がるソバ畑。 ■photokuro4711さん 満開のヒガンバナと七五三の撮影。 ■uchikoto_official QRコードをスキャンすると簡単に見られます。
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■夢と白球を追う女子中学生 片山心結(みゆ)さん(五十崎中学校1年)[駄場] 硬式野球チーム「大洲ボーイズ」に所属する片山心結さん。8月に広島県で開かれた「ボーイズリーグ鶴岡一人(かずと)記念大会」の女子の部に、中四国選抜チームの選手として出場しました。初めて参加した全国大会を「負けて悔しかったけれど、上を目指してもっと成長したいと思えるいい経験だった」と振り返ります。 片山さんの夢は女子プロ野球…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■外国語指導助手 パトリック・ブラウン Patrick Brown ◇旅の良き相棒 趣味の一人旅をもっと楽しみたいと思い、1年前に軽自動車をキャンピングカーに改造しました。作業を始めたのは内子に来て2カ月が経った頃。DIYの経験もあまりなく、最初はどこから手をつけたらいいのか分かりませんでした。でもありがたいことに、上司が専用の工具を貸してくれて、協力してくれました。資材は内子のホームセンターで購…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■落ち葉で腐葉土を作ってみよう 落ち葉を使って、家庭で簡単に腐葉土を作ることができます。「ごみ」にしないで、活用してみませんか。 ◆落ち葉堆肥の作り方 (1)厚手のビニール袋やコンポストに、落ち葉と一握り程度の米ぬかを交互に入れ、全体が湿るように水をかける (2)ビニール袋で作るときは、口を縛って閉じる。余分な水を抜き通気性をよくするため、数カ所に穴を開ける (3)1、2週間おきに、よくかき混ぜる…
-
くらし
VOICE まちの声
■電気自動車「C+pod」で町内を巡りたい 内子町に導入されたシェアカー「C+pod(シーポッド)」は、観光客だけでなく町内の人も利用できますか。(20代男性) どなたでも利用できます。使用するには事前にスマホで「TOYOTA(トヨタ)SHARE(シェア)」のアプリをダウンロードし、予約する必要があります。詳しくはホームページでご確認ください。 問合せ:町並・地域振興課 観光振興係 【電話】089…
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」11月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)内子「●○○○○○○○」からりに授乳室が設置されました (2)女子プロ野球選手を目指す「○○○○○●」さん。硬式野球チームで練習を重ね、腕を磨いています (3)環境…
-
くらし
図書館へ行こう
■創作絵本・紙芝居を募集 応募資格:内子町在住者 応募規定:30ページ以内で、明るく健全な未発表の作品に限ります。 応募方法:表紙に題名と作者名を記入し、図書情報館にある応募票を添えて提出 応募期限:7年1月30日(木) ※応募作品は7年4月の企画展で展示する予定です。 ■11月の予定 ◇企画展 「凪良ゆうの世界展」 ◇おすすめ図書コーナー 「愛媛ゆかりの作家・絵本作家」 ◇おはなし会 日時:土曜…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.283
■第26回青少年海外派遣団 全員元気に帰国しました 内子町青少年海外派遣団は10月12~21日の10日間、ドイツ・ローテンブルク市などで研修を行いました。団員10人は同市の町並み保存活動の説明を受けながらメイン通りを散策した他、学校訪問では英語と体育の授業に参加。パン屋でのプレッツェル作りや、スーパーマーケットでの買い物、警察署見学、ホームステイなどを通して、現地の生活を体験しました。 期間中には…
-
くらし
決算報告(1)
令和5年度決算が9月議会定例会で承認されました。物価高騰対策や小中学校などの施設にかかる建設費の増加により、大きな決算規模となりました。町政は町民の皆さんや企業から納められた税金や、国からの地方交付税などをもとに運営されています。どれくらいの収入があり、どのような目的で使ったのか、決算の概要と財政状況をお知らせします。 ■1.一般会計 歳入 ◆依存財源は全体の75・7% 国庫支出金では、昨年度に比…
-
くらし
決算報告(2)
■5.町債―町の借金― ◆町の借金残高は111億1,475万円 大きな事業の財源に充当し、今後の利用者にも公平に負担 町債は大きな事業をするために借り入れるお金です。小中学校エアコン整備事業に1億3,800万円、五十崎小学校プール改修工事に4,600万円の他、施設や道路の整備、災害復旧などに合計13億623万円を借り入れました。一方で12億2,085万円の元金償還を行いました。町債残高はこの数年は…
-
くらし
町からのお知らせ
■教育のまち・内子の軌跡を振り返る れきみん企画展「内子尚武会と重岡信治郎」 明治28年の創設から昭和にかけて、国内外で活躍する多くの若者を内子から輩出した教育組織「内子尚武会」。その基盤を作った重岡信治郎(のぶじろう)と、同会の活動を展示で紹介します。 ◇企画展 開催期間:11月2日(土)~7年1月12日(日) 時間:午前9時~午後4時30分 場所:内子町歴史民俗資料館 観覧料:内子町民は無料(…
-
くらし
ねんきんQandA
■11月は「ねんきん月間」です 公的年金に関する、よくある疑問に答えます Q:年金は何のためにあるの? A:公的年金は長生きしたときや、障がい・死亡などの不測の事態が起きたときに備えるために、加入者同士で助け合う国の保険制度です。年金は一生受け取ることができ、物価上昇に対応できるメリットがあります。 Q:年金制度にはいつ加入するの? A:20歳になった人は全員、国民年金に加入し、会社などに勤めてい…
- 1/2
- 1
- 2