広報いかた 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
[今月の表紙]第34回 愛媛県消防操法大会
-伊方町消防団大久分団が優勝(小型ポンプ操法の部)- 7月28日、東温市の重信川かすみの森公園北側河川敷において「第34回愛媛県消防操法大会」が開催されました。本町からは大久分団が出場し、見事、優勝しました。 優勝した大久分団は、10月12日(土)に宮城県総合運動公園グランディ・21において開催される全国消防操法大会に出場します。大会での活躍が期待されます。 ※選手紹介は、本紙またはPDF版をご覧…
-
イベント
特集 佐田岬体験博2024
伊方町では、新たな観光振興施策として、「佐田岬体験博2024」を開催しています。 佐田岬体験博とは、佐田岬半島の自然、文化、食をテーマにした体験プランを、1日限りのワークショップから、特別な1日まるごとプランまで、伊方町ならではの体験を詰め込んだ期間限定の体験博覧会です。 その中でも、植物の葉を使用し、オリジナルうちわを作成する「ボタニカル・アート体験」と、苔を容器等の中にレイアウトして育てる「コ…
-
イベント
きなはいや 伊方まつり
「きなはいや伊方まつり」が7月28日(日)に開催されました。 会場内では、四電ふれあい広場や伊方町の特産品が並ぶグルメ市場の他、姉妹町村の北海道泊村からは、ホタテやホッケなどの特産品の販売が行われ、賑わっていました。 伊方湾では、海上フロートランが行われ、優勝者には牛肉をプレゼントされました。 ステージでは、伊方堂々太鼓の演奏で始まり、今年も姉妹都市・町村からアメリカレッドウイング市、北海道泊村の…
-
イベント
佐田岬半島ミュージアム一周年記念セレモニー/瀬戸の夕凪まつり
■佐田岬半島ミュージアム一周年記念セレモニー 8月4日、佐田岬半島ミュージアム開館1周年記念セレモニーが開催されました。 当日は多くの方にご参加いただき、同日開幕となった企画展「よぉもんたな!佐田岬半島の初盆行事写真展」や、アトラクションの数々でとても賑やかに1周年の節目をお祝いすることができました。また、当日は夕凪まつりの花火に合わせて夜間も開館。多くの方々にお越しいただきました。ありがとうござ…
-
くらし
フォトリポート
■三崎中学生職場体験 7月3~5日の3日間、三崎中学校の生徒1名の職場体験を伊方町役場で受け入れました。 初日は総合政策課で広報誌の取材体験、2日目と3日目は総務課で、防災無線の放送体験、災害時の備蓄品運搬、職員用タイムカード作成等、様々な業務を体験し、積極的に取り組んでくれました。 ■大久小 福祉教育交流授業〜インクルーシブ・セブンティーン〜 7月11日、大久小学校において、インクルーシブ・セブ…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(1)
■9月9日は救急の日 近年、休日や夜間、救急病院に軽症の患者さんが集中し、医師の負担が増えているほか、安易な救急車の呼び出しで出動回数が増加し、重症な患者さんの搬送に困るケースも増加しています。 このままでは、住民の皆様に適切な医療を提供できなくなる恐れがあり、そうならないために『愛媛の救急医療を守る県民運動(愛救県民運動)』を実施しています。 これは医療機関や救急車の適切な利用を、皆さん一人ひと…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2)
■講演会のお知らせ エネルギーと環境について、知識を深めていただくために講演会を開催します。 多数の方の参加をお待ちしています。 日時:9月11日(水)午後1時30分~3時30分 場所:伊方町役場 6階大会議室 ・演題…「GXに向けた挑戦と原子力発電の役割について」 ・講師…九州大学大学院工学研究院 教授 馬奈木俊介(まなぎしゅんすけ)先生 金額:無料 定員:100名 主催:(公財)伊方原子力広報…
-
スポーツ
佐田岬マラソン2024 参加者募集!
日時:11月10日(日) ・受付開始…8:00~ ・開会式…9:30~ タイムスケジュール: ・8:00~…受付開始 ・9:30…開会式 ・9:40…土佐礼子さんのワンポイントアドバイス ・10:15…ハーフスタート ・10:45…クォータースタート ・11:00…デシスタート 場所:瀬戸総合体育館(受付・開会式) コース: ・ハーフマラソン…21.097キロ ・クォーターマラソン…10.548キ…
-
くらし
八西CATVからのお知らせ
地域情報をケーブルテレビで! テレビ新規ご加入キャンペーン!! 内容: ・加入金…22,000円⇒無料 ・引込工事費…33,000円⇒無料 期間:9月1日(日)〜11月30日(土) 申込み・問合せ:一般財団法人 八西CATV 【電話】0894-38-2211
-
くらし
みんなで投票、明るい選挙
9月29日(日)は伊方町長選挙・伊方町議会議員補欠選挙の投票日です ■選挙期日 投票日:令和6年9月29日(日) 投票時間:午前7時から午後8時まで(町内31投票所) 開票日:令和6年9月29日(日) 開票時間:午後9時40分から 場所:伊方町役場 6階 大会議室 ■投票できる方 今回の選挙で投票できるのは、次の要件をすべて満たしている方です。 ・投票日現在で、満18歳以上(平成18年9月30日以…
-
くらし
伊方発電所の状況
■(1)運転状況について(令和6年7月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(第17回定期検査中) ■(2)伊方発電所3号機 総合排水処理装置建屋地下階の水たまりについて 伊方発電所3号機は通常運転中のところ、7月9日9時56分、総合排水処理装置建屋の地下階に広範囲にわたり、水がたまっていることを作業員が確認しました。たまっていた水は総合排水処理装置建屋およびその周…
-
しごと
パート調理員の募集について
■【急募】パート調理員の募集について(瀬戸診療所) 募集人数:1名 任用期間:採用日から令和7年3月31日(4月以降更新あり) ※任用から15日間は、条件付き採用期間 勤務場所:瀬戸診療所 伊方町三机乙2587番地 勤務時間:早出または遅出の交代勤務 ・1日7時間勤務…月15日~22日程度(時間、日数ともに相談に応じます) ・早出…午前6時30分~午後2時30分 ・遅出…午前10時45分~午後6時…
-
健康
~動いて、学んで、いきいき元気に~介護予防教室
人は年齢を重ねると活動量が減り、筋力や心身の機能の低下につながってきます。住み慣れた地域で元気に暮らし続けるために、皆さんで一緒に介護予防に取り組みませんか? ■伊方地域 日程:9月12日(木)から令和7年3月までの毎月第2木曜日開催 場所:町見公民館 ■三崎地域 日程:9月26日(木)から令和7年3月までの毎月第4木曜日開催 場所:三崎支所 時間:13:30~15:00(受付時間13:00~13…
-
くらし
9月くらしのカレンダー
※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 納税相談予約→【電話】38-2650 マイナンバーカード交付等予約→【電話】38-2653 ※2 伊方町長選挙・伊方町議会議員補欠選挙の期日前投票期間中は、本庁及び各支所で開設します。 開設日の前日(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 【電話】38-2653 なお、選挙が無投票となった場合は期日前投票…
-
くらし
年金ひろば
■産前産後期間の国民年金保険料免除について 産前産後期間の免除制度は、国民年金第1号被保険者が出産(※)する場合に、出産予定月の前月から4カ月間の保険料が全額免除されるものです。多胎妊娠の場合は出産予定月の前3カ月から6カ月間免除されます。出産予定月の6カ月前から届出ができ、添付書類として、出産予定日が確認できる母子健康手帳などが必要になります。 なお、産前産後の免除期間については、保険料を納付し…
-
くらし
9月 くらしの相談事業開催日
5(木) ・心配ごと相談…伊方町民会館 13:00~15:30 ・行政相談所…伊方町民会館 13:00~15:00 10(火) ・特設人権相談…町見公民館 13:30~16:00 11(水) ・行政相談所…三崎支所 13:30~16:00 17(火) ・消費生活相談…役場1階相談室 9:00~16:30 18(水) ・当番司法書士事務所…三崎支所 13:30~16:00 20(金) ・心配ごと法律…
-
くらし
伊方町クリーン情報
■~モバイルバッテリーの処分について~ 屋外でスマホなどの機器の充電ができるモバイルバッテリー、多くの方が利用されていると思います。その処分について今まで町では対応不可となっておりました。この度、下記のとおりに処分可能になりましたのでお知らせします。 ▽モバイルバッテリーの処分方法 方法:小型家電リサイクルボックスに投入する。 場所:役場本庁、瀬戸支所、三崎支所、町見出張所 処分可能時間:各施設の…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や伊方町への移住を考える方に広くお知らせし、町の農・水・商工業などの発展や企業立地、促進・雇用対策のため、「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。9月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 ※掲載は届け出順です。 「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。希望する事業者は、町ホームページの申込フォームでお申し込みください。 申込…
-
くらし
募集・お知らせ
■令和6年度 愛媛県警察官(高校卒程度)募集のお知らせ 内容:令和6年度愛媛県警察官(男女・高校卒程度)の採用試験を次のとおり実施します。みなさんの受験をお待ちしています。 受験資格:年齢17歳以上32歳未満の者(大学卒業者又は大学卒業見込みの者を除く。) 日時:申込受付期間…令和6年8月22日(木)午前8時30分~9月17日(火)午後5時15分 第1次試験日:令和6年10月19日(土)、10月2…
-
くらし
人権学習シリーズ 382
■「自己を高める人権学習」 新川会館 館長 奥田總一郎 人権は、よく「思いやり」や「親切」など精神的な面(道徳)によって成り立っているイメージがあります。思いやりや親切はとても大切なことですが、それだけで人権問題が解決できるでしょうか? 人権はすべての人が生まれながらに持っている権利で、すべての人の人権が実現されなければなりません。 人が人として幸せに生きていくための権利、誰からも侵されることのな…
- 1/2
- 1
- 2