広報いかた 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
[今月の表紙]高門町長 お祝い
高門町長初登庁 10月2日、高門町長が初登庁し、第3期高門町政がスタートしました。 10月2日、高門町長が初登庁し、職員らの出迎えを受けました。 その後の就任式では、職員に向け訓示を述べるとともに、「未来への責任を果たすため、素晴らしいまちづくりに邁進する」と決意を表明。 第3期高門町政がスタートしました。
-
くらし
高門町長就任あいさつ
このたびの伊方町長選挙におきまして、町民の皆さまの温かいご支援を賜り、伊方町政の舵取り役を引き続きお任せいただくこととなりました。皆さまの負託にしっかりとお応えするため、課せられた使命と責任の重さを改めて痛感し、身の引き締まる思いを致しております。 8年前、当時まだ合併前の旧町意識が残っているなか、少しでもこの垣根を取り払いたいという思いと、幾たびかの選挙によって町内が分断されていた状況から、「融…
-
くらし
町議会議員紹介
伊方町議会議員補欠選挙を9月29日に行い、既日開票の結果、町議会議員が決まりました。 任期は、令和6年9月30日から令和7年4月23日までです。 今回の選挙で当選されました議員の安堂さんに今後の抱負などをお伺いしました。 [掲載内容…氏名/地区名/職業/今後の抱負] ■安堂廣道(あんどうひろみち) 大浜/会社役員 ▽今後の抱負 町民のみなさんとの対話を大切にし、住みよい町づくり、チームワークのとれ…
-
スポーツ
サイクリング佐田岬2024
■第8回サイクリング佐田岬2024 10月6日、佐田岬広域観光推進協議会の主催で、サイクリング佐田岬2024が開催されました。 八幡浜みなっとをスタートに佐田岬はなはなをゴールとするミドルコース(46・8km)と、みなっとまで折り返すロングコース(93・9km)があり、アップダウンのきついコースに顔を歪めながらも、ライダーたちは、半島の景色と、しらす丼やじゃこカツなどの特産品を味わい、八幡浜から伊…
-
子育て
特集 大浜保育所運動会
■大浜保育所最後の運動会 10月5日、旧水ヶ浦小学校体育館で大浜保育所運動会が行われました。天候不良のため体育館での開催となりましたが、9名の園児と地域の方や青年団の方も参加し、楽しい運動会になりました。 今年度のテーマは「みんながヒーロー!スーパー大浜保育所ブラザーズ☆」で、会場やゲームはスーパーマリオの世界のように作られていました。園児たちは楽しく踊ったり、かけっこや綱引きをしたりしました。 …
-
くらし
フォトリポート
■ミュージアムコンサート開催 9月8日、佐田岬半島ミュージアムにて県内で活躍中のフルートオーケストラ・愛媛フルート協会をお招きし、初のミュージアムコンサートを開催しました。フルートオーケストラとはフルートのみで構成されたオーケストラです。当日は「翼をください」や「スタジオジブリメドレー」など名曲を多数演奏していただきました。70名以上の御来場をいただき、様々な種類のフルートが奏でる素敵な音色に聴き…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(1)
■第16回伊方町 社会福祉大会の開催のご案内 日時:11月9日(土)13:30~16:00 場所:伊方町民会館 4階大ホール 内容: ・式典…13:30~ ・報告…14:00~ 伊方町役場 総合政策課「顔認証システムについて」 ・アトラクション…14:05~ 伊方中学校ブラスバンド部 ・記念講演…14:30~16:00(講師…元尼崎市長 白井文氏)(演題…「命を考える」) 対象:どなたでも参加でき…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2)
■愛媛サイクリングの日 レンタサイクル無料貸出を実施します! 日時:11月10日(日) 場所:佐田岬はなはな内 佐田岬観光公社 内容:愛媛県では、多くの県民が自転車に親しみ、サイクリングを楽しむため11月第二日曜日を「愛媛サイクリングの日」として、自転車新文化の普及・拡大を図っています。今年度は、11月10日(日)が「愛媛サイクリングの日」となっており、伊方町では佐田岬はなはなで貸出しているレンタ…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(3)
■令和7年度伊方町奨学生の予約募集 伊方町では、優秀な生徒または学生で、経済的な理由により修学困難な生徒または学生に対し、学資金を貸与して、有用な人材を育成することを目的として奨学金制度を実施しています。 出願資格:※(1)~(5)を満たす者 (1)令和7年4月に学校教育法に規定する高等学校(特別支援学校の高等部を含む。以下同じ)、高等専門学校、大学、専修学校に進学を希望する者および在学する者 (…
-
くらし
伊方発電所の状況
■(1)運転状況について(令和6年9月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(第17回定期検査中) ■(2)伊方発電所3号機 非常用ガスタービン発電機建屋内 火災感知器の誤作動について 9月12日(木)10時33分、伊方発電所3号機の非常用ガスタービン発電機建屋内に設置している火災感知器が作動し、3号機中央制御室に火災の発生を示す信号が発信したことから、10時34分…
-
くらし
9月定例議会の報告~防災用井戸等整備補助事業に2,000万円~
令和6年度伊方町一般会計補正予算(第4号)が9月定例会で承認されました。 今回の補正予算額は3億1,545万1千円で、累計109億3,567万8千円となりました。災害等により水道が断水した場合に備え、地域住民等の生活用水の水源を確保することを目的に、井戸の新設及び改修に要した経費の一部を補助する事業のほか、伊方庁舎の改修や町民グランドの整備に係る設計業務、空き家解体撤去補助金の追加計上、全国消防操…
-
くらし
まちの家計簿 令和5年度 決算を報告します(1)
■01 一般会計 歳入 ■02 一般会計 歳出(性質別) ▽用語説明(歳入) 町税…町民税や固定資産税など町民の方が納める税金 地方交付税…全国どの市町村でも同じサービスが行われるために国から配分されるお金 国庫支出金…町が行う事業に対して国から交付される、使い道が決められているお金 県支出金…町が行う事業に対して県から交付される、使い道が決められているお金 町債…住宅ローンのように長期に渡って返…
-
くらし
まちの家計簿 令和5年度 決算を報告します(2)
■05 町民1人あたりの町税負担額(前年度比) 194,306円(+4,757円) (令和6年3月31日の住民基本台帳 世帯数4,310世帯で割った額) ■06 町民1人あたりに要した経費(前年度比) 1,455,388円(+146,284円) (令和6年3月31日の住民基本台帳人口 7,934人で割った額) ■07 健全化判断比率・資金不足比率 ●健全化判断比率 ※( )内は令和4年度決算の数値…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や伊方町への移住を考える方に広くお知らせし、町の農・水・商工業などの発展や企業立地、促進・雇用対策のため、「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。 11月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 ※掲載は届け出順です。 「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。希望する事業者は、町ホームページの申込フォームでお申し込みください。 …
-
くらし
募集・お知らせ
■就職氷河期世代支援セミナーのご案内 日時:12月5日(木)14時~16時(受付開始13:30~) 場所:松山市民会館 小ホール 愛媛県松山市堀之内 内容: ・第1部 ロバート山本博氏 講演会(14時~15時30分)「一歩踏み出す勇気」 ・第2部 就職に役立つセミナー(15時30分~16時)「面接時の基本的な対策(伝える力の向上)を学ぶ」 講師:田村麻実氏 詳細は「えひめ就職氷河期応援サイト」に掲…
-
くらし
11月くらしのカレンダー
※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 納税相談予約→【電話】38-2650 マイナンバーカード交付等予約→【電話】38-2653
-
くらし
年金ひろば
■11月は「ねんきん月間」、11月30日は「年金の日」です 日本年金機構では、厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置付け、国民の皆様に公的年金制度に対する理解を深めていただくための取組を行っています。 11月30日の「年金の日」は、国民の皆様に「ねんきんネット」等を活用してご自身の年金記録や年金受給見込額を確認していただき、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただくことを目的としていま…
-
くらし
11月 くらしの相談事業開催日
7(木) ・心配ごと相談 伊方町民会館 13:00~15:30 ・行政相談所 伊方町民会館 13:00~15:00 11(月) ・特設人権相談所 瀬戸町民センター 13:30~16:00 13(水) ・行政相談所 三崎支所 13:00~16:00 15(金) ・心配ごと法律相談 瀬戸町民センター 14:00~17:00 ・心配ごと相談 三崎保健福祉センター 9:00~11:30 19(火) ・消費…
-
くらし
伊方町クリーン情報
■~[運用開始]不法投棄等通報フォームについて~ 愛媛県が9月から運用開始した産業廃棄物不法投棄等通報フォームについてご案内します。不法投棄を発見した時、24時間365日いつでもスマートフォンから通報ができます。入力方法も案内通りに必要事項を記入していくので簡単です。不法投棄撲滅を目指して皆様のご協力をお願いします。 (フォーム【URL】https://logoform.jp/form/XG6n/…
-
子育て
人権学習シリーズ 384
■卒業生に贈る「人権の花」 三崎中学校 人権教育主任 和田学 三崎中学校では、毎年、感謝の気持ちを込めて、卒業式の日に在校生から卒業生へサイネリア(花)をプレゼントします。 サイネリアの花作りは、スクールカウンセラーの梶原ゆかり先生のご指導の下、ゴマ粒程の大きさの種を発芽させるところから始まります。発芽後のお世話は、環境委員会が中心となって進められます。水やりや鉢受け皿の掃除等、花が咲くまで、みん…
- 1/2
- 1
- 2