広報まつの 令和6年12月号

発行号の内容
-
イベント
令和6年度松野町教育長杯森の国Jr.ソフトボール大会
10月6日(金)、吉野生山村広場で令和6年度松野町教育長杯森の国Jr.ソフトボール大会が開催されました。この大会は、近隣市町のスポーツ少年団との交流を目的として毎年開催されています。 今年は、住吉「もてころ」ジュニア(宇和島市)、伊方スポーツ少年団(伊方町)、明天イーグルス(宇和島市)を招き、吉野生スポーツ少年団を含め4チームのリンク戦にて優勝を争いました。 雨天により1日遅れの開催となりましたが…
-
スポーツ
スポーツの秋満喫!「目黒地区球技大会」開催!
昨年度から新しい形で復活した「目黒地区球技大会」(目黒地区公民館・目黒分館主催)が10月20日、旧南小学校及び目黒多目的広場で開催されました。 これまでの組対抗球技大会は高齢化等によって組ごとのチームの編成が困難になっていました。そのため、目黒地区全体で参加者を募り、事前申込者や当日参加者を任意に振り分け、組単位ではなくその日だけの即席チーム同士が対戦する方式とし、個人個人が参加しやすい形で企画さ…
-
イベント
吉野地区でいもたき交流会を開催!
10月5日(土)、吉野生公民館で、吉野部落主催によるいもたき交流会が行われました。 地元男性有志が地元で採れた新鮮なツガニを使って調理した「いもたき」を参加者に振るまいました。 当日はあいにくの雨模様だったため、場所を室内に変更して行われましたが、様々な世代の参加者が秋の郷土料理に舌鼓を打ちながら、和気あいあいと賑やかなひと時を過ごしました。
-
スポーツ
森の国スポーツフェスティバル開催!
10月13日(日)、町内各施設で、森の国スポーツフェスティバルが開催されました。 この催しは、松野町中央公民館と教育委員会が主催したもので、「スポーツでつなぐふるさと森の国まつの」の大会テーマのもと、スポーツを通じて交流を図るとともに、スポーツに親しむことを目的に開催しました。 スポーツ交流センターで実施した分館対抗レクバレー大会では7分館から参加があり、大変盛り上がりました。 また、森の国ドーム…
-
子育て
北宇和郡小学校陸上競技大会
10月9日(水)、鬼北町総合運動公園で令和6年度北宇和郡小学校陸上競技大会が開催されました。本町からは2校52名が参加し、「最高の 自分になるとき それは今」の大会テーマのもと、選手たちはそれぞれの競技で日頃の練習の成果を発揮し、自己ベストの更新を目指し頑張りました。主な結果は次のとおりです。 ※詳しくは広報紙P.4をご覧ください。
-
その他
今月の表紙
■火災予防運動・防火パレード 11月10日(日)火災予防の啓発活動として、消防車両による防火パレードを実施し、町内全域に火災予防を呼びかけました。 町内では、2024年に入り11月10日までの間、2件の火災が発生しています。皆様お一人お一人が火の取り扱いに対して、十分注意していただきますようお願いいたします。
-
くらし
防災安全コーナー
■蕨生地区・奥野川地区自主防災会防災教室 9月29日(日)に蕨生地区で、10月20日(日)に奥野川地区で、それぞれ両地区の自主防災会主催による防災教室が開催されました。 防災教室では、町防災安全課の職員から地震や風水害時の対応について講和があったほか、南海トラフ地震を想定したシェイクアウト訓練、非常食の試食などが行われました。 また、奥野川地区では、ワーキンググループによる協議も行われており、住民…
-
くらし
ALT BTS(Beyond the story)
このコーナーでは、松野町のALT(外国語指導助手)の母国の文化や、松野町での日常などを紹介しています。今回は、ケイト先生が「私のクリスマスの願い」について紹介します。 皆さんも、日本語訳にチャレンジしてみてください。 [All I Want for Christmas] In December, the temperature drops considerably in Japan, and we…
-
くらし
松野町人材育成基金「海外語学研修」を終えて
・松野中3年 宮崎 愛叶 私は以前から、ホームステイを通して異文化交流をしてみたいと思っていたので、シドニーでの海外研修が決まった時は、言葉にできないほどうれしかったです。ホームステイの準備をするうちに、海外に行く実感がだんだんと湧いてきて、不安な気持ちが芽生えたのを覚えています。 出発式当日、家族と離れて9日間を楽しく過ごせるか心配でしたが、抱負の発表で、絶対に充実した9日間を過ごそうと決意しま…
-
くらし
松野町民生児童委員が「愛媛県民生児童委員協議会会長表彰」を受賞
10月8日(火)、愛媛県県民文化会館で開催された愛媛県社会福祉大会のなかで町民生委員・児童委員から中湯二美子さん、吉良剛則さん、川原和宏さん、金谷幸さんの4名が「愛媛県民児協永年勤続民生児童委員表彰」を受賞しました。 今回の受賞は、民生児童委員として2期以上の長期にわたる地域での各福祉問題への取組が高く評価されたものです。民生・児童委員は、今後も住民の立場に立って相談への対応や必要な援助を行うこと…
-
くらし
金谷 一さんが地方教育行政功労者表彰を受賞
蕨生在住の金谷一さんが令和6年度地方教育行政功労者表彰を受賞しました。 本表彰は、地方教育行政において、特に功績が顕著な教育委員会の教育長又は教育委員を文部科学大臣が表彰し、地方教育行政の発展に資することを目的としたもので、金谷さんは平成24年10月から本年9月までの3期12年にわたり、松野町教育委員として町の教育行政の発展のために貢献し、その功績が認められたものです。
-
子育て
砂防学習会について ~松野東小学校から~
松野東小学校では、10月18日(金)に愛媛県砂防ボランティアと南予地方局建設部の方に来ていただき、砂防学習会を行いました。模型を使って、土砂災害の種類や特徴、対策工事などについて分かりやすく説明していただいたり、松野町のハザードマップを使って、自宅周辺の危険な場所について話し合ったりしました。また、降雨体験装置を使い、時間雨量10mm~180mmまでの降雨を段階的に体験しました。1時間に180mm…
-
スポーツ
愛媛FC 1市町1選手応援事業
■愛媛FCの選手が東小学校にやってきた! 10月16日(水)、愛媛FCの選手が松野東小学校を訪問しました。愛媛FCでは、ホームタウン活動として地域の学校を訪れ、サッカーを通じて、スポーツの魅力発信や、地域に愛されるクラブとなるための活動を行っています。 今回は、前野貴徳選手と牧口一真選手を迎え、全校児童を対象に、おにごっこやドリブル練習などを行いました。短い時間でしたが、楽しく交流を深めることがで…
-
くらし
[令和版]山城作業日記 河後森城(かごもりじょう)からこんにちは-7-
河後森城は、もともと地元の人々から「城(じょう)の山」などと呼ばれ、城の跡であったことが推測されていましたが、今から40年前の昭和59年から行われた愛媛県中世城館跡分布調査によって、県下でも最大級の規模をもつ中世山城であったことが明らかとなりました。 この成果を受けて、松野町では、河後森城がいつ頃、どのように使われていたのかを調べるため、昭和63年に初めての発掘調査に着手し、平成9年の史跡指定以降…
-
くらし
人権の広場
■ハンセン病問題について学んだこと ・小学六年 松野町には、政石蒙さんというハンセン病に対する差別や偏見と闘った人がいます。 あおぞら子ども会で、七月に大島青松園という国立ハンセン病療養所に行きました。 政石さんは、ハンセン病になり大島青松園に入所されました。本当は、ハンセン病はうつりにくく、治らない病気ではないのに、当時はその病気にかかると治らないと誤解されていたため、差別されたり、隔離されたり…
-
くらし
農業委員会だより(12月号)
■農地を相続した際は、農業委員会へ届出をしましょう 相続等により農地の権利を取得した場合には、権利を取得した農地を管轄する農業委員会へ届け出る必要があります。 相続は「所有権を新規に取得する」という扱いではなく、「被相続人の死亡により相続人がその権利義務を承継する」というものであり、一般の売買や賃借等のように権利の移転や設定のための法律行為がありません。これは、農地についても同様であり、農地法上の…
-
くらし
おしらせ Information(1)
■各種無料相談所の開設について 1 行政相談 日時:12月10日(火)10時〜12時 場所:役場1階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑 ルリ子(行政相談委員) 2 心配ごと相談 日時:12月10日(火)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生児童委員 3 人権相談 日時:12月10日(火)10時〜12時 場所:役場1階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 …
-
健康
《暮らしに役立つ》医療・保健福祉情報コーナー
冬は、気温の低下と空気の乾燥により体調を崩しやすく、免疫力が低下して風邪やインフルエンザ・新型コロナウイルス等にかかりやすくなります。インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスは潜伏期間が長く感染力が強いため、年齢や性別を問わず多くの人に感染が拡がります。今年は同時流行も懸念されているので、「かからない」、また他人に「うつさない」ためにも、最大限の対策をしておくことが大切です! ◆症状の違い ◆予…
-
健康
おしらせ Information(2)
■インフルエンザ予防接種及び新型コロナウイルスワクチン接種について 予約受付方法:中央診療所受付での申込み又は電話申込み 【電話】0895-42-0707 予約受付時間:平日9:00~16:30 ※接種希望日の前日までにご予約をお願いします。 ■発熱外来診療(要連絡) 発熱や咳、鼻水等、風邪症状がある場合は、診療時間内にまずは電話で連絡をお願いします。 ※午前の部10:30~ 午後の部15:00~…
-
子育て
令和7年度 保育園入園申込について
令和7年4月から入園を希望する子どもの入園申込を受け付けますので、受付期間内に提出してください。 産休・育休終了などで、年度途中から入園を希望される人も申込みをしてください。 ※期間中に申込みをしていない児童の途中入園は、定員等の関係で受入れができないことがありますのでご了承ください。 ◇提出書類 ※現在入園中の児童も提出が必要です。 (1)教育・保育給付認定申請書(現況届)兼入園申込書 (2)保…
- 1/2
- 1
- 2