広報きほく 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
鬼のまち くらしのカレンダー
■11月 鬼のまち くらしのカレンダー ■休日当番医 ■総合健診 ※健康診査・肺CR、胃、大腸、前立腺、肺炎 ※骨…骨粗鬆症検査
-
その他
今月の表紙
9月21日に行われた、等妙寺オープニング式典、ひよし星降るキャンドルナイトに、島根県出雲市から、万九千社立虫神社神楽保存会の皆さんが、舞を披露してくださいました。(P21参照)
-
その他
人口と世帯数
人口 9,143人(-21) 男性 4,264人(-8) 女性 4,879人(-13) 世帯数 4,820世帯(-5) 9月30日現在 ※()は前月比です。
-
くらし
鬼北町議会9月定例会(1)
第3回鬼北町議会定例会は9月13、17、19日に開催されました。会では議案20件、発議1件が提案され、全ての案件について原案のとおり可決されました。 ●議案 ・鬼北町太陽光発電設備の設置及び管理に関する条例の制定について ・鬼北町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例について ・鬼北町国民健康保…
-
くらし
鬼北町議会9月定例会(2)
■一般質問 ◆松浦 司議員 ◇町民の安全・安心対策について 《問》『がけ崩れ防止事業』の年間予算を問う。 《答》令和3年度までは、当初予算件数で、危険度の高い箇所から年間4か所のペースで実施し、それ以降は年間6か所で予算計上している。 《問》町負担額・地元負担額及び割合を問う。 《答》平成19年度以降は町が35%、地元が5%となっている。 《問》現在の対象戸数と過去の実施戸数を問う。 《答》200…
-
くらし
鬼北町議会9月定例会(3)
■一般質問 ◆末廣 啓議員 ◇消防団行事のあり方について 《問》第3分団の夏期訓練においては、今年も熱中症の前兆のような症状で団員が訓練を一時外れる事態が発生した。もう少し気候のいい時期に実施した方がいいのではないか。 《答》7月下旬から8月上旬が暑さのピークとなる時期でもあり、最悪の事態が発生する可能性もあるため、熱中症による健康被害を防ぐためにも、今後の夏季訓練については、消防団幹部会等で開催…
-
くらし
鬼北町議会9月定例会(4)
■一般質問 ◆赤松俊二議員 ◇本町の電子地域通貨:KIHOCAの活用について 《問》アKIHOCAの取扱店を募集しているが、今後のスケジュールと現状は。 《答》現在、18歳以上の方で、「KIHOCA」を持っている方であれば、KIHOCA利用に加盟した店舗でご利用いただけるよう、9月下旬からの運用に向けて準備を進めているところですが、8月末時点で28社、30店舗に参加ご協力をいただく予定になっている…
-
くらし
鬼北町議会9月定例会(5)
■一般質問 ◆兵頭 稔議員 ◇水道事業について 《問》令和5年3月定例会の一般質問で、合併前に全ての施設をやり替えたと回答されているのに、平成15年から現在まで毎年工事を行っているが、これはどういうことなのか。 《答》統合簡易水道整備後に、三島地区の施設更新を平成15年から17年にわたり実施しているほか、必要に応じて道路改良工事に伴う管路布設替工事、落雷等自然災害による機械、電気設備更新工事を行う…
-
くらし
[令和5年度鬼北町財政状況の公表] まちの財政を公表します。(1)
決算の概要と財政状況についてお知らせします。令和5年度の決算については9月議会定例会で承認されました。 一般会計は前年度と比較して歳入は2.44%、歳出は1.63%と減少しています。主に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業や子育て世帯等臨時特別支援事業、保育所施設整備事業など普通建設事業の減によるものとなっています。歳入歳出差引額から翌年度繰越額を引いた実質収支は黒字でした。また、…
-
くらし
[令和5年度鬼北町財政状況の公表] まちの財政を公表します。(2)
■4 鬼北町の財政状況は? ◇(1) 借金はどれくらいある? 一般会計における町の借金(公債費残高)は、令和5年度末で約1 2 0 億8千万円あります。 これは、町民一人当たりに換算すると、約1 3 0 万6 千円(臨時財政対策債を除くと約1 0 6 万5千円)になります。借金のうち、国の代わりの借金である臨時財政対策債残高の占める割合は、令和5年度末で1 8 . 4 % となっています。(臨時財…
-
くらし
[令和5年度鬼北町財政状況の公表] まちの財政を公表します。(3)
■4 鬼北町の財政状況は? ◇(2) どうして借金するの? 公共施設は建設した後、何十年も使っていくものとなりますので、建設したときの世代の人たちだけでこの費用を負担することは不公平となります。建設した際に借金をして分割払いにすることで、将来の世代の人たちにも公平に負担してもらうことができます。また、建物や道路、橋りょうなどの整備には多額の費用がかかります。一括して支払ってしまうと、その年度に行う…
-
くらし
KIHOCA(キホカ)カードをご活用ください。
バス・タクシーの利用支援としてご利用いただいているKIHOCA(キホカ)カードですが、この度、鬼北町商工会の協力により町内店舗等で利用できるようになりました。デジタル地域通貨による、だんだんシールに代わる新たなポイント事業となります。 これに伴い、誰でもKIHOCA(キホカ)カードを持つことができるようになりました。この機会にカードを作成いただきご活用ください。 ■1.カードの概要 ・18歳以上の…
-
くらし
KIHOCA(キホカ)カード普及促進事業のご案内
地域振興、地域経済の活性化に資するKIHOCA(キホカ)カードの普及促進を目的として、KIHOCA(キホカ)カード普及促進事業を実施します。 この機会にぜひカードを作成ください。 ■事業の概要 ・本事業は、鬼北町内在住の方が対象となります。 ・令和6年9月24日(火)から令和6年12月31日までの間に、5,000円以上カード に入金(チャージ)いただいた方に2,000円分のボーナスポイントを付与し…
-
くらし
KIHOCA(キホカ)自治体ポイント事業のご案内
地域振興、地域経済の活性化を目的として、KIHOCA(キホカ)カードでの自治体ポイント事業を実施しています。様々な活動でポイントが付与されます。 この機会にぜひカードを作成ください。 ■健康ポイント ・本事業は、国民健康保険の被保険者、後期高齢者医療の被保険者が対象となります。 ・今年度、特定健康診査を受けていただくと1,000円分のポイントを付与します。 ・今年度、特定健康診査を受診後、健康学級…
-
くらし
つながりと支え合い 笑顔あふれるまち きほく[Vol.17]
きほくの地域福祉を伝えるコーナー ■こどもまんなか社会を目指します! ◇こども基本法の位置づけ 全ての子どもや若者が、将来にわたって幸せに暮らせる社会を実現しようと、令和5年4月に「こども基本法」が施行されました。 国、都道府県、市町村区などが、子育て施策を総合的に推進していく上での指針となる位置づけとなっており、現在、当町においても「第3期子ども・子育て支援事業計画」を策定中です。 ◇こどもまん…
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■〔お知らせinfo〕令和6年度10月分(12月支給分)から児童手当制度が変わります。 ◆変更内容 1.所得制限を撤廃し、対象者全員に児童手当を給付します。 2.支給期間を高校生年代(18歳に達した最初の年度末までの児童)まで延長します。 3.第3子以降の支給額を月額15,000円から月額30,000円に増額します。 4.第3子以降の算定に含める児童の年齢を「18歳に達した最初の年度末」から「22…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■〔お知らせinfo〕鬼北町国保及び後期高齢者医療被保険者 はり・きゅう施術費補助金 鬼北町では、はり・きゅうの施術を受けた方に補助をしています。 ◇補助対象者 鬼北町の保険資格を有する国民健康保険及び後期高齢者医療の被保険者 ◇補助対象 末梢神経疾患及び運動機能疾患治療のため行うはり・きゅうの施術 ※保険診療分は補助対象外 ◇補助金額 ・1日1回、1か月に4回が上限です。 ・1回1,000円の補…
-
くらし
まちのアルバム
■グリーンツーリバーサイクリング ◎自転車に乗って広見川・目黒川の涼を体感 9月7日にグリーンツーリバーサイクリングを開催しました。第2回の開催となった今回は、町内外からの参加者7名が、道の駅森の三角ぼうしから滑床渓谷までの豊かな自然の中を電動アシスト付きスポーツ用自転車(Eバイク)に乗ってサイクリングしました。獲得標高約600mと起伏の激しいコースでしたが、Eバイクで登り坂も難なく進み、広見川・…
-
くらし
くらしのお知らせ Information~お知らせ(1)
■マイナンバーカード休日臨時交付窓口開設 日時:11月24日(日) 9時〜12時13時〜16時30分 場所:本庁1階 町民生活課 ※交付通知書(はがき)に記 載された書類が必要です。 ※電子証明書更新、券面記載 事項変更等も可能です。 問い合わせ:町民生活課 戸籍住民係 【電話】内線2112 ■マイナンバーカード 訪問申請サポート 職員がご自宅等へ伺い申請をお手伝いしますので、役場へ出向く必要があ…
-
くらし
くらしのお知らせ Information~お知らせ(2)
■松山空港国際線が増便され、ますます便利に! 10月27日から、松山空港国際線は運航中の3路線すべてが増便されます!ソウル線は1日2往復、釡山線は週6往復、台北線は週3往復の運航となり、ますます便利に!韓国・台湾へはもちろん、乗り継ぎ利用で気軽に東南アジアへも! 問い合わせ:愛媛県観光国際課航空政策室 【電話】089-912-2313 ■最低賃金改定のお知らせ 愛媛労働局では、県内のすべての労働者…
- 1/2
- 1
- 2