広報きほく 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊活動日記
■「寒くなってまいりました」 地域おこし協力隊3年目 大村(おおむら)怜(さとし) 10月下旬から急に気温が下がりました。鬼北移住して3年目ですが、毎年冬の気温が違うので驚きです。私が鬼北で初めて迎えた冬は大雪で、ヒヤヒヤしながら車を運転したことをよく覚えています。 現在、約1,500羽のきじを飼育しており、10月に今シーズン初のきじの出荷をしました。きじは上着を着なくてもへっちゃらな顔をしていま…
-
健康
北宇和病院だより
■指定難病について 指定難病とは、原因が不明であったり、治療法が確立しておらず、長期にわたって療養が必要な病気のことです。天性の遺伝病、パーキンソン病などの神経筋疾患、膠原病などの自己免疫疾患や後縦靭帯骨化症などの整形外科領域の疾患等、現在341の疾患が指定されています。 指定難病は、治療が長期にわたり、治療費も高額になることが多いため、患者さんの負担を軽減するために国の医療費助成制度の対象となっ…
-
くらし
健康ほくほく通信
■No.56 鬼北町避難行動要支援者支援制度について 1.避難行動要支援者名簿とは 災害発生時の避難行動に特に支援が必要な方(避難行動要支援者)を登載した名簿です。鬼北町では以下の方が対象者です。 (1)介護保険制度における要介護認定3~5を受けている方 (2)身体障害者手帳1・2級(総合等級)の第1種を所持する方 (3)療育手帳Aを所持する方 (4)精神障害者保健福祉手帳1・2級を所持する方 (…
-
その他
編集後記
昨年度復活した『清水五ツ鹿踊り』。今年度の秋祭りで、私も出演しました。今年度は御旅所だけでなく、清水下組集会所でも披露させていただきました。見に来ていただいた方から拍手を頂いたり、声をかけていただき、復活できて良かったという思いと同時に、町にある伝統文化や歴史は絶やすことなく継承していきたいと思う秋祭りとなりました。 各地域でも牛鬼や神輿、鹿踊りなどありますが、どうにか次世代に継承していきたいです…
-
その他
今月の1枚
先日、町事業の一環で、東京都日本橋で開催されたべったら市に参加してきました。町の特産品を販売しながら、鬼北町の紹介・PRを行いました。「おにきたちょう」ってどこにあるの?と声をかけていただく方が多く、鬼北町の認知度を再確認しながら、食を通じて、鬼北町を知ってもらうきっかけになったと思います。
-
子育て
Happy Birthday
■12月生まれの元鬼(げんき)っずー元気な鬼北っ子ー ▽赤松(あかまつ)采昴(とあ)くん 2歳内 深田 2歳のお誕生日おめでとう!とあくんの笑顔と笑い声が最高の癒しです♡いつもありがとう ▽長尾(ながお)結心(ゆ な)ちゃん 1歳 小西野々 ゆなちゃんお誕生日おめでとう!これからもモリモリ食べて、いっぱい遊んで大きくなってね ※写真は本紙をご覧ください
-
その他
鬼北町公式SNS運用中!
鬼北町では、ホクホクした魅力や町内情報を早く皆さんにお届けするためInstagramとFacebookを運用しています。ぜひフォローをお願いします。
-
くらし
ほくほく鬼北 家族の絆 人から人につなぐ絆リレーNo.161
■人生を豊かに~「好き」を自分の強みにして~ 金谷 裕貴(ゆうき)さん 円美(めぐみ)さん 隆生(りゅうせい)くん 近永地区にお住いの金谷さんご家族。生活面や将来の子育て環境を考えて、結婚を機に鬼北町に移住してきました。ご家族が生活するご自宅は、一級建築士の資格を有する裕貴さんが設計し、隣町で工務店を経営する、裕貴さんのお父さんと一緒に建設しました。 遊ぶことが大好きで、学校終わりと休日は、ほとん…
-
健康
食生活改善推進協議会 健康づくり応援レシピ―食生活改善推進協議会好藤支部―
かんたんパパッと時短料理 ■『ちりめん菜飯』 小松菜はβカロテンを豊富に含むほか、カルシウム・鉄分を多く含んでいます。鉄分はほうれん草とほぼ同等。カルシウムはほうれん草の3倍以上。おにぎりにして、子どもの間食にもおすすめです! ▽1人分当たりの栄養量 エネルギー:277kcal たんぱく質:8.3g 脂質:1.0g 炭水化物:59.6g 食塩相当量:1.0g ▽材料(2人分) 白米1合、ゆか…
-
その他
その他のお知らせ(広報きほく 令和6年12月号)
■~自然豊かな 心豊かな 暮らし豊かなまち きほく~ ■高血圧川柳・標語 今月の作品 作者コメント:げん塩の食品を買おう。 ※作品は本紙をご覧ください ■5・7・5に乗せて ※本紙をご覧ください ■まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。※本紙をご覧ください ■広報きほく 12月号 No.240 編集・発行/鬼北町 〒798-1395 愛媛県北宇和郡鬼北町大字近永8…
- 2/2
- 1
- 2