広報土佐 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算額
■[命の安全・あんしん][暮らしのあんしん][将来のあんしん]の実現『住んでみたいキラリ輝くまち』の実現を目指します。 令和6年度当初予算額 156億9,783万3千円 (前年比7億2,533万8千円 4.8%の増) ◆南海地震対策や安心して子育てできるまちづくりに向けての取組に重点を置いた予算編成 一般会計は4・8%の増、特別会計は0・2%の増、水道事業会計は20・9%の増、病院事業会計(保育事…
-
イベント
行事・イベント〜Tosa City Events「地域/募集」
■日曜市出店者募集 県内市町村では、県全域で一丸となって県内の活性化や人口減少の克服に取り組むため、様々な事業を実施しており、その一つとして、県内外での認知度向上や観光客の誘致、情報収集などを目的に高知市日曜市への出店を希望する事業者を募集しています。 出店日: 7月14日、9月29日、12月8日 令和7年2月16日、4月27日 出店料:無料 その他:出店場所にはテント、テーブル 2つ、イス4つが…
-
文化
行事・イベント〜Tosa City Events「自然/募集」
■清流の歌姫・カジカガエルを探せ! ~仁淀川流域生き物調査2024~ 全国の一級河川の水質ランキングで過去10年間に8回「水質が最も良好な河川」に選ばれた仁淀川。 きれいな川にすむカジカガエルの鳴き声が聞こえた場所を地図に入れて、仁淀川のきれいさを見える化したいと考えています。 3回目の2023年の調査では、延べ114人の方に報告をいただきましたが、一部の地域の報告件数が少ないなど偏りがありました…
-
くらし
行事・イベント〜Tosa City Events「農業/募集」
■市民農園 利用者募集中 土や自然に触れる喜びや収穫の喜びを通じて食育や環境への関心を高めるきっかけづくりにするとともに、遊休農地の活用を考える機会とすることを目的に次のとおり市民農園の貸出しをしていますので、ぜひご利用ください。 場所:高岡町乙1528番・1529番1(灘、鳴川の市道交差点付近) 利用料:1区画5,000円/年(1区画約30平方メートル) 区画数:36区画(うち4月1日時点空き区…
-
くらし
行事・イベント〜Tosa City Events「美化/募集」
市では、土佐市花に囲まれたまちづくり運動として、市民の方に花を植えていただくことにより、土佐市を花いっぱいのうるおいあふれる街にすることを目指しており、自治会やコミュニティサークルなどの方が、地域の取組として、ひろく公衆の鑑賞できる場所に花を植える際に、花の苗を配布します。花を植えることで、美しい土佐市をつくっていきませんか? 支援を受けるためには、申込みなどが必要になりますので、詳しくは市都市環…
-
くらし
行事・イベント〜Tosa City Events「御礼」
■寄贈の御礼 都市開発コンサルタント株式会社(代表取締役久保田明様)から、土佐市内小学校新1年生全員に、学習に役立ててほしいと、正しい鉛筆の持ち方が身につく「さんかくえんぴつ」の寄贈がありました。 紙面をもってお礼申し上げます。
-
くらし
行事・イベント〜Tosa City Events「受賞」
■関隆佑さん大賞を受賞 ○きごさい全国第13回小中学生俳句大会 高岡第一小学校5年生の関隆佑さんがきごさい全国俳句大会において17,000句の応募の中、見事小中学生からただ一人大賞(全国1位)を受賞しました。 学校も小学校では1校「学校賞」を受賞しました。
-
子育て
行事・イベント〜Tosa City Events「地域」
■ファミリー・サポート・センターおひさま交流会を開催します 〜子育てを地域のみんなで支え合える土佐市に〜 ファミサポに登録している方も、興味はあるけど実際どんな人が助けてくれるの?と感じている方も、楽しく子育ての時間を共有する時間になればと思います。 今回のテーマは“好きのきもち” 小さいころに出会った好きなものに夢中になる気持ちにじっくり寄り添ってもらった高校生から、その経験と今を聞かせていただ…
-
くらし
行事・イベント〜Tosa City Events「地域/募集」
■市営住宅入居者募集 申込方法:市都市環境課、USAくろしおセンター、高岡市民館、戸波総合市民センターにある募集案内で入居資格をご確認のうえ、市都市環境課までお申し込みください。 選考方法:条例に基づき入居者選考委員会で決定 受付期間:5月1日(水)〜14日(火) 入居時期:6月上旬〜中旬頃(予定) その他:犬、猫などのペットを飼うことはできません。 問合せ:市都市環境課都市計画・住宅係 【電話】…
-
くらし
~おうちのお困りごと相談室~
■空き家が 地域を元気にする 交流の場所へ うまれ変わります インタビューした人:阿部航太さん 阿部美香さん 令和4年から土佐市の地域おこし協力隊として「外国からの技能実習生と地域住民との交流づくり」をテーマに活動中。高岡町の空き家を改修し、国際交流がうまれる拠点作りをめざす。航太さんは埼玉県、美香さんは三重県の出身。 空き家の活用方法や、地域とのかかわりについてお聞きしました。 (聞き手:空き家…
-
健康
健康情報〜Tosa City Health
■集団健診・乳幼児健診・歯科相談など ○集団健診 ※事前申込みが必要です 集団健診・がん検診申込受付は、5月15日(水)から開始します。全ての健診・がん検診で予約が必要となり、定員になり次第受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。なお、当日申込みは受付できませんのでご了承ください。 ・国保加入者の特定健診および後期高齢者健診は無料です。市のがん検診(集団健診)は無料です。 ・駐車場に限り…
-
健康
令和6年度 健診のご案内
申込開始:5/15 ⽔曜⽇ ■集団健診日程表 集団健診…保健福祉センターや地区の市⺠センターなどの会場で受診する健診です。実施される⽇程が決まっています。 個別健診…⾃分の希望する病院で、⾃分の都合に合わせて受けることができます。⼀部のがん検診も医療機関で受けることができます。
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(1)
■し尿くみ取り手数料助成について 台風、豪雨、その他の自然災害(以下「台風など」という。)により浸水被害を受けられた家屋の所有者などに、し尿くみ取り手数料を助成しています。 対象家屋は、主に居住の用に供されているもののうち、台風などにより床下浸水などをしたものが対象になりますので、被害を受けられた日から1カ月以内に市の発行した罹災証明書および領収書を添えて申請してください。 問合せ:北原クリーンセ…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2)
■介護資格取得費補助金制度のご案内 市内の事業所で勤務する介護職員およびこれから就労を検討している方の介護資格取得を支援するため、必要となる研修受講料やその他の費用を補助します。 対象資格および補助金額: (1)介護職員初任者研修課程 50,000円を上限として全額補助 (2)介護福祉士実務者研修課程 75,000円を上限として全額補助 対象要件: (1)令和6年4月1日以降に上の各研修課程を修了…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(3)
■定例農業委員会 日時:5月15日(水)午後1時30分~ 場所:市役所本庁舎3階大会議室 問合せ:市農業委員会事務局 【電話】852-7738 ■行政相談 日時:5月15日(水)午前10時~正午、午後1時〜3時 場所:高岡市民館1階学習室 問合せ:高知行政監視行政相談センター 【電話】824-4100 ■人権相談 開設日:5月10日(金)、15日(水)、31日(金) 開設時間:午前10時~午後3時…
-
くらし
年金のお知らせ
■学生納付特例の手続きを忘れていませんか。 ◇前年度に学生納付特例制度の承認を受けている学生の方 令和6年度も引き続いて在学予定の方には、4月初旬頃に日本年金機構から再申請の用紙(ハガキ)が送付されています。このハガキに記入して日本年金機構に返送することで、令和6年度の申請ができます(学生証の写しなどは不要です。)。同一の学校に在学される方で、引き続き学生納付特例の承認を希望される場合は、忘れずに…
-
くらし
軽自動車税について
■軽自動車税(種別割)の減免について 身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人などが軽自動車を所有している場合、軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。納税通知書が届いてから、市税務課にて手続きを行ってください。 ※申請は、USAくろしおセンター、戸波総合市民センターでも受付できます。 手続きに必要なもの:令和6年度軽自動車税(種別割)納税通…
-
子育て
児童手当について
所得上限額超過により児童手当などが支給されていない方は令和6年5月31日(金)までに児童手当の認定請求の手続きが必要になります。 令和4年度から児童手当の制度が一部変更となっており、児童を養育している方の所得が下表(2)以上の場合、児童手当などは支給されません。 所得が下表(2)を上回ったことにより児童手当などが支給されていない方について、令和6年度(令和5年分)の所得が下表(2)を下回った場合は…
-
子育て
令和6年度春期ペアレント・プログラム 受講者募集!
ペアレント・プログラムとは、ご自身やお子さんの「行動」を客観的に理解する方法を学び、楽しい子育てにつながるヒントをみつけることを目的とした、保護者向けのプログラムです。お子さんとの関り方のコツを見つけてみませんか? 会場:市役所本庁舎3階会議室2 時間:午前10時〜正午 講師:土佐市ペアレントプログラム実行委員会 対象:幼児~小学生の子を持つ保護者の方、保育士、学童職員、保健師など子育て支援の方 …
-
くらし
漏水が発生した場合の水道料金の減免制度
対象の漏水:使用者等が善良な管理をもってしても発生した給水装置内の漏水 (1)地下埋設管からの漏水 (2)床下または壁体内部などで発見し難い漏水 ※給水装置とは、道路等に埋設してある配水管から分岐して各家庭まで引き込まれた給水管およびこれに直結する給水用具(蛇口)のことです。 ※受水槽を設置されている場合は、受水槽に入るまでの管が給水装置となります。 対象外漏水: (1)漏水の発見が容易であるとき…
- 1/2
- 1
- 2