広報土佐 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
多文化共生ってなんだろう?便り(5) SPECIAL
連載第5回では、10月に実施された宇佐小学校での、地域で働く外国の人たちを招待した交流授業のレポートとともに、現在市が取り組んでいる「多文化共生」に関わる事業をまとめてご紹介します。 急増する外国人市民と、地域との共生を目指して進められている取組を知っていただきながら、誰もがそれぞれの人らしく暮らせる地域づくりにぜひご参加ください! ■市の多文化共生プランづくり これからの土佐市の多文化共生事業の…
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「訓練/消防」
■3消防本部合同で土砂災害訓練を実施 10月16日、17日の2日間、高知市消防局南消防署の土砂災害訓練場において、高知市消防局、香美市消防本部と合同で土砂災害訓練を実施しました。 この訓練は、緊急消防援助隊や、高知県内広域消防相互応援協定に基づいた土砂災害への出動に備えるため、救助技術の向上を図るとともに、顔の見える関係を構築し、災害現場で円滑に活動を行うことを目的として実施したものです。 当日は…
-
イベント
土佐市のニュース〜Tosa City News「友好都市/イベント」
■Friendship Marche vol.2 ○北海道江別市×高知県土佐市 7月にご好評いただいた、友好都市・北海道江別市の特産品販売の第2弾を開催!今回は、クリスマスにもピッタリな商品をラインナップ。なかなか手に入らない、季節限定商品も取り揃えています。また出店者もクリスマスのオリジナル商品を販売予定。ご家族、ご友人などとぜひお越しください。龍馬パスポート対象イベントです。 日時:12月15…
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「農業/募集」
■中古ハウス募集 使わなくなった中古ハウスを探しています。 園芸用ハウス建設費の高騰などにより、就農や規模拡大を断念する新規就農者が出てきています。産地の維持・発展のため、新規就農者が円滑に営農開始できるよう、中古ハウスを確保したい新規就農者と中古ハウス所有者のマッチングを行います。使わなくなった中古ハウスの情報登録をお願いします。 ・登録期間は最長3年間 ・登録料と保全管理料(草刈りなど)のお支…
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「お礼」
■自治会活動応援事業 有限会社武森組様に自治会活動応援事業として自治会へのご協力をいただきました。紙面をもってお礼申し上げます。
-
イベント
土佐市のニュース〜Tosa City News「健康/イベント」
■健康パレードウォークand健康測定 市は令和4年12月に健康都市を宣言し、2周年となる今年も、健康パレードウォークを開催します。健康都市や健診のPRをしながら、市役所から約1時間ウォーキングします。ウォーキングの前後には健康測定をします。興味のある方、一緒に歩いて健康チェックしませんか。 日時:12月18日(水)午前10時30分~11時30分(集合は午前10時、小雨決行) 集合場所:市役所本庁舎…
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「災害/協定」
■災害及び施設故障時等におけるごみ処理及びし尿、浄化槽汚泥処理の協力に関する協定 本年3月下旬から4月上旬にかけ、中土佐町久礼にある高幡東部清掃組合のごみ処理及びし尿処理施設に向かう道路の土砂崩れによる通行止めにより、施設への搬入が停止されていました。その後、須崎市側が通行可能となり再開したものの、6月にも同様の事例があり、災害時などにおけるごみなどの受入れについて、県をはじめ関係自治体から相談を…
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「スポーツ文化/募集」
■土佐市スポーツ賞・文化賞の推薦受付 市では、スポーツの振興と文化芸術の振興を図ることを目的として、競技スポーツおよび文化芸術活動の振興に顕著な功績のあった個人および団体をたたえ、これを表彰しています。令和6年度の土佐市スポーツ賞と土佐市文化賞の対象者を次のとおり受け付けます。 対象者:市内在住の個人(学業のために本市以外に転出した学生を含む)または市内に所在する競技チームもしくは団体 対象期間:…
-
講座
土佐市のニュース〜Tosa City News「お正月/イベント」
しめ飾りを仕立てませんか。ラッピングコーディネーターが丁寧に教えてくれます。水引が初めての方でも安心してご参加できます。 日時:12月21日(土)午前9時30分~11時30分 会場:高岡市民館 定員:8人(先着順) 申込開始:12月2日(月) 材料代:1,000円 ※必要な材料はこちらで準備します。お持ち帰り用の袋をお持ちください。 申込方法:電話もしくは来所 問合せ:とさし男女共同参画センター …
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「生活/お知らせ」
■年末年始 ごみの取扱いについて ◇家庭ごみの収集 ごみの収集は、年末は12月30日(月)まで、年始は1月6日(月)から通常どおり収集を行います。 休みは、12月31日(火)から1月5日(日)までです。 この間に家庭から出るごみは、次の収集日まで保管し、絶対にごみ収集場所に出さないでください。 また、この期間に不燃ごみおよび資源ごみの収集日が重なる地区は、次のとおり収集日を変更します。 ・1月1日…
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「計画/募集」
■立地適正化計画改定に関するパブリックコメント募集 市では、平成31年3月に、将来予想される人口減少・少子高齢化社会に対応したコンパクトなまちづくり「コンパクトシティ」の方針を示した立地適正化計画を作成しました。その後、令和2年9月に都市再生特別措置法等の一部を改正する法律により、安全確保などを定める「防災指針」が制度化されたため、令和5年度から防災指針の策定および現行計画の見直しを行ってきました…
-
くらし
土佐市のニュース〜Tosa City News「計画/お知らせ」
■土佐市農業振興地域整備計画の全体見直し完了 市では、法改正や県の農業振興地域整備基本方針の変更などを受けて、今後の農業振興ならびに効率的な土地利用を図るため、土佐市農業振興地域整備計画の全体見直しを進めてきましたが、10月23日付けで見直しが完了しましたので、お知らせします。なお、農業振興地域の個別除外などの手続きについては、令和6年度から受付を再開しており、5月末と11月末が締切日となっていま…
-
くらし
祝 令和6年 秋の叙勲
11月3日に発表された秋の叙勲において、森田英二さん(新居)が旭日小綬章を受章され、辻韶得さん(宇佐)が旭日単光章を受章されました。受章された方の功績をご紹介します。 ■旭日小綬章 森田 英二さん 森田さんは、平成11年4月に高知県議会議員に初当選以来、5期20年の長きにわたり在職し、その間に通算2年間、議長として県の課題解決に向けた取組に寄与し、特に令和3年3月からは新型コロナウイルス感染症流行…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(1)
■猫の不妊去勢手術 野良猫の増加にお困りの地域の皆様、不妊去勢手術ご希望のボランティア様、飼い猫の不妊去勢手術をご希望の飼い主様、お気軽にご予約の上ご参加ください。 日程:12月19日(木)、1月16日(木)、2月20日(木) 場所:市役所本庁舎東側正面入口 (1)飼い猫、野良猫ともにお引き受けできますが、当日手術できる頭数には制限があるため、必ず事前予約をしてください。 (2)野良猫は不妊去勢手…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2)
■高知リハビリテーション専門職大学 公開講座 講師の先生が各テーマをわかりやすくお話しします。参加費は無料ですがお申込みが必要ですので、お誘いあわせの上ぜひお申し込みください。 共催:土佐市 場所:複合文化施設つなーで3階大会議室 参加費:無料 申込先:高知リハビリテーション専門職大学事務局 問合せ:高知リハビリテーション専門職大学事務局 【電話】850-2311 ■水道管の凍結防止を 冬の冷え込…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(3)
■防犯灯受贈希望自治会募集 これまで高知中央電気工事業協同組合から寄贈いただいた防犯灯(照明器具のみ)が現在4基あります。 希望する自治会は、受付期間内に総務課までお越しください。応募多数の場合は、抽選することとしますが、抽選前にこれまで寄贈を受けたことのない自治会を優先します。 申込期限:12月13日(金)午後5時15分まで(期限厳守) 問合せ:市総務課交通担当 【電話】852-7602 ■ご存…
-
くらし
広告募集中!
広報「土佐」では、有料広告掲載を希望する市内の事業所を募集しています。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 (今回の募集は、令和7年4月号までの掲載分となります。)
-
健康
健康情報〜Tosa City Health
■特定健診・乳幼児健診・歯科相談など 市内にお住まいの国民健康保険に加入している方で特定健診の受診がまだの方は、特定健診受診券と保険証を持って医療機関で受診をお願いします。受診券を紛失された場合は、再発行しますので市健康づくり課までご連絡ください。 ・特定健診受診券(令和6年5月発行)の有効期限は、令和7年3月31日までです。 ・胃がん(内視鏡検査)・乳がん・子宮頸がん検診は、2年に1度受診でき、…
-
しごと
令和6年度 自衛官採用案内
自衛隊須崎地域事務所 【電話】0889-42-7186
-
くらし
農地の貸借方法が変わります
令和7年4月から農地の貸借方法が変わります。 市町村で行われてきた、出し手(地権者)と受け手(耕作者)の「相対での農地貸借(利用権設定事業)」による農地の貸し借りの手続きは、「令和7年3月末」をもって廃止されます。農地の貸し借りは、「地域計画(目標地図)」に基づき「農地中間管理機構」を経由した貸し借りに変わります。 ※既に利用権設定されている契約(相対)については、期間満了日までは有効です。 ※目…
- 1/2
- 1
- 2