広報しまんと 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
年頭のごあいさつ
■市長 中平 正宏 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、それぞれに夢や希望を持って、新年をお迎えになったことと存じます。また、旧年中は市政へのご指導、ご協力を賜り心より感謝申し上げます。 昨年は、4月に市民の皆さま待望の四万十市総合文化センター「しまんとぴあ」が開館しました。開館当初より、イベントや展覧会などで多くの方に利用いただいており、今後も、芸術や文化、教育な…
-
その他
市制施行20周年記念冠事業を募集します!
本市は、令和7年4月10日に市制施行20周年を迎えます。 市民の皆さまと一緒に20周年を祝い、市民の一体感を醸成することを目的に、「四万十市制施行20周年記念事業」の冠名を付して実施していただける事業を募集します。 皆さまからの応募をお待ちしています! ■冠事業の特徴 (1)四万十市を後援名義に使用できます (2)市の施設を使用する場合、一部施設において使用料の一部を免除します (3)四万十市制施…
-
くらし
ロゴマークで四万十市をPRしましょう!
毎月『広報しまんと』の表紙に使っている、四万十市ロゴマーク。 四万十市ロゴマークは、使用に関する要綱や使用ガイドの内容を守ることで、個人・団体問わず、誰でも無料で使用できます。 ロゴマークを活用して、四万十市のキャッチコピー『川とともに生きるまち』をPRしましょう! ◆ロゴマーク利用のポイント (1)使用の目的によっては、市への届出が必要 (2)ロゴマークの加工や色・サイズ変更等には制限があります…
-
くらし
新連載 市民病院ニュース かけはし 初回特集
■四万十市立市民病院について 設立年:昭和27年11月7日 所在地:四万十市中村東町1-1-27 病床数:99床(うち44床休床) 受付時間:平日…8時30分~11時 ※受付時間後に受診を希望する場合は、必ず電話でお問い合わせください。 ◎受診に関する問い合わせ先 【電話】34-2126 診療時間:平日…9時~17時15分 ※発熱の症状がある方は必ず事前にご連絡ください。 休診日:土曜日、日曜日、…
-
その他
総務大臣表彰 受賞おめでとうございます
行政相談委員として四万十市で活動されている正木卓夫さんが、総務大臣表彰を受賞しました。 この賞は、行政相談委員として長年にわたり貢献した方を顕彰するもので、正木さんは、14年間にわたり相談所を定期的に開設し、国民の行政に対する苦情の解決に貢献した功績が認められたことによる受賞となりました。
-
くらし
四万十市の出来事を写真でお届けします! ーSHIMANTO CITY PHOTOSー
■アユの産卵場づくりを行いました 11月1日に四万十川漁業協同組合連合会の関係者など約20人が参加し、四万十川でアユの産卵場づくりに取り組みました。 当日は雨が降る中、約250平方メートルの区画の中でクワを使って川底の石をかき混ぜたり、溜まった土砂を流すことで、アユが卵を産み付けやすい環境に整備しました。 今年の夏はアユの漁獲量が少なかったため、四万十川漁業協同組合連合会では、10月1日から15日…
-
くらし
企画広報課に地域おこし協力隊員が着任しました
はじめまして。12月1日より地域おこし協力隊として着任しました、和田康と申します。 もともと高知市出身で、東京・埼玉に30年以上暮らしていました。子どもの独立をきっかけに、趣味の海釣りを中心とする生活を求めて、勤めていた会社を早期退職して自然豊かな四万十市に猫2匹を引き連れて移住しました。 私のミッションは移住者支援と集落活動センター設立に向けての支援です。ますます活気あふれる四万十市になるよう精…
-
くらし
空き家の提供にご協力ください
四万十市では『四万十市で暮らしたい』という移住希望者に提供できる空き家を探しています! 現在、空き家をお持ちの方、賃貸を考えられている方、また今後、空き家を持つことになる方。 ぜひ、空き家の提供にご協力ください。 ・建物内に荷物が残っていてもOK! ・掃除をしていなくてもOK! ・修繕が必要でもOK! ■空き家相談会を開催します 移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内…
-
くらし
家庭から出る廃食用油を回収します
ごみの減量や脱炭素・資源循環型社会構築の一助として、『家庭で使用された食用油(廃食用油)』の回収を行います。 回収用ドラム缶(専用リサイクル缶)を設置していますので、廃食用油のみ入れてください。(油かす等、異物が混入しないようご注意ください。) ※回収した家庭用廃食用油は、バイオディーゼル燃料等にリサイクルします。 回収場所:市役所正面玄関、西土佐総合支所正面玄関 回収手順: (1)冷ました廃食用…
-
くらし
[令和7年1月以降利用開始予定]土地の所在確認ができる窓口閲覧システムを設置します!
四万十市内の土地について、航空写真で確認できる窓口閲覧システムを(市)税務課窓口に設置します。 窓口閲覧システムでは、土地の場所の検索や土地のおおよその境界線などの確認ができます。令和6年4月から開始した相続登記の義務化手続きにともなう、資産の整理・確認にも利用できる便利なシステムとなりますので、ぜひお使いください。 ※閲覧できる航空写真の境界線はおおよその目安を示したものです。土地の境界線を証明…
-
くらし
2025年農林業センサスへのご協力をお願いします
令和7年2月1日現在で、「2025年農林業センサス」が実施されます。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん、各方面にわたり広く利用できる総合的な統計資料を得るために農林水産省が実施する統計調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象としていて、5年ごとに行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 1月中旬から農林業を営んでいる皆さ…
-
くらし
猫を飼っている皆さんへ 猫を飼うときはマナーを守りましょう
◆不妊手術のお願い 避妊・去勢手術を行うことで、望まない出産の予防や病気の予防、発情期に大きな声で鳴くことが少なくなり、温和な性格になる等の効果が期待できます。 ◆室内飼いのすすめ 猫は犬に比べて平面での運動は少なく、上下に動ける空間をうまく使えるため、広い場所を必要とせず、室内でもストレスをためずに飼えます。交通事故に遭ったり病気をうつされる心配もなく、ふん尿等で近所に迷惑をかけることもありませ…
-
くらし
市職員の給与等の状況(1)
市職員の給与は、民間給与の動向や各界、各地域からの意見などを総合的に勘案した人事院勧告等に沿い、国家公務員や他の地方公共団体との均衡を図りながら、必要な条例議案を市議会に提案し、決定されます。 四万十市の職員数・給与等の状況について市民の皆さんにお知らせいたします。 1.部門別職員数の状況(各年4月1日現在) (単位:人) (注)上記の表は、定員管理調査のうち部門別職員数に計上された人数です。 2…
-
くらし
市職員の給与等の状況(2)
7.職員手当の状況(令和6年4月1日現在) 8.特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日現在) 9.職員の福祉について(令和5年度) 職員の共済制度は、病気・負傷などについて適切な給付を行う相互救済を目的とするもので、高知県市町村職員共済組合が制度を運用し、保険給付などを行っています。 その他に宿泊施設等の利用助成事業および職員の慶弔等にかかる給付事業等を行う高知県市町村職員互助会に加入しています。…
-
くらし
みんなで取り組む温暖化対策
温暖化対策の一環として、再生可能エネルギーの導入が推進されており、家庭で取り組める再生可能エネルギーに太陽光パネルと蓄電池の設置があります。 太陽光パネルと蓄電池を設置すると、昼間は太陽光パネルで発電した電気をそのまま使用し、夜間は蓄電池に蓄えられた電気を消費することができるため、温室効果ガス(COなど)の抑制ができるとともに、光熱費も下げることができます。また、災害などによる停電時には、蓄電池に…
-
くらし
寒波による水道管の凍結・破裂にご注意を!
寒波の影響で気温が下がると、水道管が凍結して水が出なくなったり、破裂したりすることがあります。気象情報に注意し、水道管の点検をお願いします。 なお、万一に備えて、自宅等に設置してあるメーターや止水栓の位置を確認しましょう。 ■特に凍りやすい箇所 ・屋外でむき出しになっているところ(給湯器、温水器) ・風あたりの強いところ ・北向きで日当たりの悪いところ など ■凍結を防ぐためには ・水道管に市販の…
-
その他
四万十市競争入札参加資格審査申請(物品・役務)の受付
令和7年度に市が発注する物品・役務の競争入札への参加希望者は、次のとおり申請してください。 なお、建設工事および測量・建設コンサルタント等業務については、高知県に審査書類を提出することとなっています。ご注意ください。 受付期間:1月6日(月)~31日(金) ※土・日・祝日を除く。 申請方法:Web申請(市公式ホームページ内「入札参加電子申請システム」から申請) ※書面申請も持参または郵送で受け付け…
-
その他
市長日誌 11月15日〜12月14日
11月15日 ・国保制度改善強化全国大会(東京都) 19日 ・よさこい高知文化祭2026高知県実行委員会第2回総会(高知市) 20日 ・2024治山・林道のつどい、第47回林道維持管理コンクール表彰式ほか(東京都~21日) 22日 ・幡多地区消防団連絡協議会総会 23日 ・一條神社例大祭 ・第4回JA高知県中村まつり 25日 ・四万十国有林野等所在市町村長有志協議会 26日 ・安全・安心の道づくり…
-
くらし
ねんきんだより
◆20歳になったら国民年金 20歳になった方へ、日本年金機構から資格取得のお知らせを送付します。 ■国民年金のポイント ◆老後のためだけのものではありません 国民年金には、老齢年金のほか、病気や事故で障害が残ったときに受け取れる障害年金や、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(子のある配偶者や子)が受け取れる遺族年金もあります。 ◆学生納付特例制度 学生本人の所得が一定額…
-
その他
広報しまんとに関するアンケートへのご協力をお願いします
よりよい広報誌づくりのため、皆さまのご意見をお聞かせください。 市公式ホームページのアンケートフォームから回答をお願いします。本庁舎1階ロビーおよび西土佐総合支所にもアンケート用紙と回収箱を設置しています。 問合せ:(市)企画広報課 広報広聴係 【電話】34-1810 【FAX】35-0007
- 1/2
- 1
- 2