広報しまんと 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
第20回 四万十市成人式 20歳の節目を迎えて
1月3日、四万十市成人式が西土佐ふれあいホールとしまんとぴあで行われ、西土佐地域19名、中村地域210名の参加がありました。 西土佐会場では、成人代表の大髙小愛(おおたかこあい)さんが「皆さまから頂戴した言葉(式辞・祝辞)を胸に刻み、これからの人生を歩んでいきます。」との抱負が述べられました。式典後には西土佐連合青年団によるビンゴ大会が行われ、にぎやかな門出のお祝いとなりました。 中村会場では、成…
-
くらし
四万十市の出来事を写真でお届けします! ーSHIMANTO CITY PHOTOSー
■福祉避難所運営訓練を実施しました 11月27日に障害児入所施設わかふじ寮、11月30日にケアハウス四万十で、福祉避難所運営訓練を行いました。 福祉避難所とは、一般の避難所では避難生活に支障をきたす高齢者や障害者等、何らかの特別な配慮を要する方を対象として、市の要請により開設される二次的な避難所です。当日は施設や市の職員が参加し、情報伝達や福祉避難所の開設、避難者受け入れについて訓練を行い、避難所…
-
くらし
四万十市地域公共交通計画(素案)のパブリックコメントの実施について
現在、市では「地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿」を明らかにするマスタープランとして「四万十市地域公共交通計画」の策定を進めています。 策定にあたり計画の素案を作成しましたので、市民の皆さんからの意見を募集します。 募集・閲覧期間:令和7年1月16日(木)~令和7年2月16日(日) 閲覧場所:(本庁)企画広報課、 (支所)地域企画課、市公式ホームページ 意見を提出できる方:市内に在住して…
-
くらし
四万十消防署の移転を進めています
築40年を迎え老朽化が進む四万十消防署庁舎は、大方四万十道路整備のための立ち退き対象となったため、移転することとしました。移転先は右山の国道56号線沿いにある中央下水道管理センター北側の未共用地を予定しており、現在、移転の基本設計が完了しています。 今後は、国土交通省による敷地の造成工事が行われ、庁舎の完成は令和12年を予定しています。近年増加している風水害や、近い将来発生するといわれる南海トラフ…
-
くらし
災害協定を締結しました
12月23日、(株)ヤマダデンキと「災害時における施設利用の協力に関する協定」を締結しました。 この協定は、災害が発生した場合に、ヤマダデンキテックランド高知四万十店の駐車場やトイレなどを、具同地区の医療救護活動を行う際の活動拠点および被災者の車中泊や応急対策等の活動場所として提供いただくものです。 協定締結により、災害時に被災者支援を行う場が確保でき、本市の災害支援体制がより一層強化されます。 …
-
くらし
四万十市消防団具同分団に新車両を配備しました
消防庁から四万十市に救助資機材搭載型消防ポンプ自動車が無償貸付され、12月15日に市から具同分団に対して引き渡しを行いました。 この車両は、多様化する火災や激甚化する災害に対して迅速かつ安全に活動できる装備を備えており、不測の事態には、車両の機能を発揮できるものと期待しています。
-
くらし
住宅耐震相談会・建築デザイン作品展示
■住宅耐震相談会 耐震診断や耐震工事等をお考えの方を対象に、市内の耐震診断士が住宅の耐震対策(工事内容や費用等)について相談に応じます。 市が実施している住宅耐震化補助事業についても説明しますので、お気軽にお越しください。 ※補助事業については、昭和56年以前に着工された住宅が対象 日時:3月8日(土)9時~12時 場所:しまんとぴあ アートスペース ■建築デザイン作品展示 県内の高校・専門学校・…
-
くらし
災害用毛布を寄贈していただきました
11月27日、四国電力(株)さまから、社会貢献活動の一環として防災用毛布を寄贈いただきました。 いただいた災害用毛布は市内の避難所などで有効に活用させていただきます。
-
くらし
幡多クリーンセンターからのお知らせ 令和7年4月から「ごみ処理手数料」を改定します
ごみ処理にかかる燃料費等の高騰に伴う処理費用の増加を踏まえ、安定的なごみ処理操業を行うため、令和7年4月より幡多クリーンセンターへ直接持ち込む際のごみ処理手数料を下記のとおり改定します。 対象のごみ:幡多クリーンセンターに直接持ち込むごみ 変更内容:※10kgあたりの処理手数料 問合せ:幡多広域市町村圏事務組合 幡多クリーンセンター 【電話】31-2600
-
くらし
資源物の出し方について(新聞・雑がみのリサイクル)
新聞や雑がみを資源物としてリサイクルする場合、ビニールで包装されたチラシやカタログ、同封された試供品等は、必ずチラシ等の紙類とそれ以外(ビニール・化粧水などの試供品等)に分別して、紙類のみリサイクルに出し、それ以外のものは普通ごみとして処分してください。 幡多クリーンセンターに、資源物として新聞・雑がみを直接持ち込む場合も同じように分別が必要です。 ビニールで包装されたチラシ・カタログ、試供品入り…
-
くらし
空き家相談会を開催します
移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内に空き家をお持ちで今後の活用に困っている方はぜひご相談ください。 日時:2月13日(木) 9時~11時 ※予約不要 場所:四万十市役所本庁 1階ロビー 問合せ: ・特定非営利活動法人 四万十市への移住を支援する会 【電話】35-2357 ・(市)企画広報課 シティプロモーション推進係 【電話】34-1145
-
くらし
寒波による水道管の凍結・破裂にご注意を!
寒波の影響で気温が下がると、水道管が凍結して水が出なくなったり、破裂したりすることがあります。気象情報に注意し、水道管の点検をお願いします。 なお、万一に備えて、自宅等に設置してあるメーターや止水栓の位置を確認しましょう。 ■特に凍りやすい箇所 ・屋外でむき出しになっているところ(給湯器、温水器) ・風あたりの強いところ ・北向きで日当たりの悪いところ など ■凍結を防ぐためには ・水道管に市販の…
-
健康
ジェネリック医薬品をご存じですか?
■ジェネリック医薬品とは 新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に販売される「後発医薬品」のことで、新薬と同等の有効成分、効能・効果を持っています。平均的に新薬より低価格であり、切り替えることで薬代の負担が軽減されることがあります。(治療内容により新薬での治療が必要な場合や、ジェネリック医薬品がない場合もあります。) ■ジェネリック医薬品を希望する場合は 主治医や薬剤師にご相談ください。「ジェネリック…
-
健康
第三者の行為によってケガ・病気をした皆さんへ
第三者の行為によってケガ・病気をした皆さんへ 健康保険を使って治療を受ける場合は届出が必要です! 交通事故など、加害者(第三者)の行為によって受けた被害者のケガや病気は、本来、治療費を加害者から全額支払ってもらい、治療することが原則です。 しかし、加害者がすぐに損害賠償をしてくれない場合などには、市に届出を行うことで、国民健康保険または後期高齢者医療保険を使って治療を受けることができます。その場合…
-
健康
「お薬手帳」を持ちましょう
「お薬手帳」とは、処方された医薬品の名前や飲む量、回数、飲み方などを記録し、携帯するための手帳です。調剤薬局等で無料配布しています。 ◆お薬手帳を持つことのメリット 複数の医療機関で薬を処方されても処方履歴が確認できるため、重複投与を避け、飲み合わせの確認につながります。また、重複投与を解消することで、医療費の負担が少なくなる場合や調剤にかかる医療費が安くなる場合があります。 ◆お薬手帳を作ったら…
-
くらし
野生鳥獣対策をしましょう!
最近、イノシシ等の有害鳥獣の被害相談が増加しています。 イノシシ等の鳥獣被害が増大した大きな原因は、野生鳥獣にとって集落が「エサ場」となり、「人慣れ」が進んだためと言われています。集落での無意識の餌付けを防ぎ、野生鳥獣が容易に接近・侵入できないような環境を整えましょう。 (1)無意識の餌付けをしないよう注意する 収穫しない野菜クズや稲刈り後のひこばえ(刈株再生芽)などは、野生鳥獣のエサになります。…
-
くらし
農地利用最適化推進委員が決まりました
欠員となっていた西土佐地域の農地利用最適化推進委員1名が、令和7年1月10日付けで委嘱されました。 農業委員と連携し、農地利用最適化の推進等を図るとともに農業に関する相談役を務めます。 氏名:室津 平 任期:令和9年4月9日まで 担当区域:6区…黒尊・奥屋内上下・玖木・口屋内・岩間・中半・茅生 問合せ:農業委員会事務局 ・(本庁)農林水産課 農地管理係 【電話】34-1521 ・(支所)西土佐事業…
-
くらし
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在の所有者に課税されます
~軽自動車・原動機付自転車等の廃車や名義変更の手続きは3月末までに~ 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者にその年度分の税金を全額納めていただきます。すでに車両を処分していても、廃車等の手続きをしないと軽自動車税(種別割)が課税されます。 所有状況に変更があった場合は、速やかに手続きをお願いします。 ◆手続きの対象となる事例 ・市外からの転入、市外への転出 ・車両を譲り渡した、譲り受けた …
-
くらし
令和7年度(令和6年分)市・県民税(国民健康保険税)申告が始まります!
申告期間:2月17日(月)〜3月17日(月) ※土・日・祝日を除く。 税の申告は、市・県民税だけでなく国民健康保険税や介護保険料等の算定基礎となります。所得がない方も申告がないと、国民健康保険税の軽減措置を受けられない場合があり、各種申請等に必要な所得(課税)証明の交付もできません。市・県民税の申告が必要な方は、期限までに適正な申告をお願いします。 ※定額減税や今後予定されている給付金額に影響する…
-
くらし
中村税務署からのお知らせ ~確定申告会場は2月17日(月)開設!~
開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日・祝日を除く。) ※会場では、ご自身のスマートフォンを使用した申告を推奨しています。 ※入場には入場整理券(LINEによる事前発行)が必要です。 会場:中村税務署 受付時間:8時30分~16時(相談は9時から) 必要書類: (1)確定申告のお知らせはがき (2)申告書作成に必要な書類(源泉徴収票等) (3)本人確認書類(マイナンバーカード等) ※…