広報によど川 2024年3月号

発行号の内容
-
文化
秋葉まつり 守り続ける伝統
◆2/11 土佐三大祭の一つで200余年の歴史を持つ秋葉神社の大祭が開催されました。 祭りは、総采配役の鼻高を先頭にご神体を乗せたみこしに続いて、沢渡、霧之窪、本村の三地区でつくる「奉納組」やひょうきんなしぐさで祭りを盛り上げる「油売り」など約200人の行列が太鼓や笛の音とともに岩屋神社から約3キロメートルの道のりを秋葉神社へ向かい練りました。 最大の見せ場は、2人1組で長さ6.5メートルの毛やり…
-
くらし
まちの話題
■「森の教室」が開催されました 12/18・19 仁淀川町交流センターで公益社団法人高知県森と緑の会と公益社団法人国土緑化推進機構主催の「森の教室」が開催されました。これは、次世代を担う子どもたちにダンスやキャラクターショーなどを通して森林が持つさまざまな役割や大切さを伝え、教えることを目的に町内の保育所、こども園の園児を対象に実施されました。子どもたちは昨年の秋に拾ったどんぐりをプランターに植え…
-
健康
こんにちは! 保健師です
■令和6年度総合健診・女性がん検診のお知らせ 令和6年度の総合健診は午前中のみの実施となり、女性がん検診は別日となります。 病気は早期発見・早期治療が大切です。年に1回、無料で健(検)診を受けることができますので、下記日程をご確認の上、受診していただくようお願いします。 詳しい日程や内容につきましては、各家庭にお送りしますご案内および受診希望調査票でご確認ください。 また、何らかの自覚症状がある方…
-
くらし
「長者出張所、名野川出張所のお昼の窓口業務の休止」のお知らせ
令和6年4月1日(月)から、お昼の時間帯の窓口業務を下記のとおり休止させていただきます。 皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いします。 窓口業務休止時間:11:30~12:30(1時間) ※上記の時間帯に対応を希望される場合は、事前にご相談ください。 問い合わせ: 仁淀川町役場町民課【電話】35-1088 長者出張所【電話】32-1708 名野川出張所【電話】36-0…
-
健康
新型コロナワクチン接種を希望される方へ
■全額公費(無料)による接種は、令和6年3月31日で終了となります 令和5年9月20日までに「初回接種を終了した方」が対象です。 接種を希望される方は、お早めに接種の予約や、接種券交付の申し込みをしてください。なお、令和5年9月20日から令和6年3月31日までに接種できる回数は1回のみです。 ○お手元に接種券・予診票がある方 ・接種回数を確認の上、直接医療機関へ予約をお願いします。 ・町内医療機関…
-
健康
高齢者対象の肺炎球菌ワクチン定期接種について
特例措置(自己負担あり)として、下記の方を対象に実施してきました肺炎球菌ワクチン定期接種は令和6年3月31日で終了となります(今年度、対象年齢の方は、お早めにご検討ください。) 対象者:65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方 ・令和6年4月1日からの対象者 過去に一度も肺炎球菌ワクチンを受けたことがない方で、(1)あるいは(2)に該当する方 (1)65歳になる方 …
-
くらし
NIYODO LIFE「空き家活用住宅」入居者募集について
■土居西谷住宅1号 所在地:仁淀川町土居甲 募集期間:3月7日(木)~3月21日(木)(土、日、祝日を除く) 家賃:20,000円(間取1DK) 敷金:家賃2カ月分 駐車場:有り(2台) 設備等:ユニットバス、シャワートイレ、合併浄化槽 その他:陽当たり良好、町簡易水道 入居資格:以下のいずれかに該当する方 (1)町外(町内お試し滞在施設などに滞在している方を含む)に居住している方で、町に転入し居…
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
■震度とマグニチュード(M)について ・震度とは地震が起きたときの私たちが生活している場所での揺れの大きさを表します。 ・マグニチュード(M)とは地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしであり、一般的にM8以上を「巨大地震」と呼びます。 一般的にマグニチュードが大きくても、震源が遠い場合や深い場合は震度が小さく、逆にマグニチュードが小さくても、震源が近い場合や浅い場合は震度が大きくなります。 M…
-
くらし
「後世に残したい仁淀川町の風景」写真募集
仁淀川町は、令和7年8月1日で合併20周年を迎えます。そこで、皆さんが後世に残したい仁淀川町の風景写真を募集します。応募いただいた写真は、厳正な審査のうえ「仁淀川町合併20周年記念誌」に名前入りで掲載させていただきます。 1.応募要項の詳細は、町ホームページをご覧ください。 2.応募方法 ・メールにてご応募ください。 ・画像データファイル形式…JPEG ・1ファイルあたりのサイズ…5MB程度 ・記…
-
くらし
国民年金の任意加入制度について
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。 ※ただし、申し出のあった月からの加入となり、さかのぼって加入することはできません。 次の全ての条件を満たしている方が任意加入をすることができます。 (1)日本国内に住所を有する60歳以上65…
-
イベント
イベント情報
■笑美寿茶屋によど祭り 地元生産者による地場産品販売、かわいい手作りアクセサリー、ここでしか飲めないゆずフロートや碧茶、地ビールの販売があります。 そして、税込み500円以上お買い上げいただいた方、先着10名様に「和風だしゆずスープ」をプレゼント! ※イベントの内容は変更する場合があります。 日時: (1)3月9日(土)10時~16時 (2)3月23日(土)10時~16時 (小雨決行) 場所:中津…
-
くらし
【お知らせ】はなももぐるぐるバス
■久喜・上久喜花桃への無料シャトルバスの運行をします 今年の花桃の開花時期に交通渋滞の対策として、下記の日程でシャトルバスを運行します。 ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。 運行日:令和6年3月30日(土)・31日(日)の2日間 運行時間: ・始発便 8:30(旧吾川中学校グラウンド発) ・最終便 15:00(旧吾川中学校グラウンド発) ※状況により、時間の短縮や延長が生じる場合があります。…
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ
■佐川町『上郷交差点』の停止位置一部変更について(令和5年12月13日に変更しました) ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合せ:佐川警察署 ■令和5年 交通事故の概要 ■『年間500円(×有効年)』で会員へ! 今月の「加盟店」ピックアップ紹介! お店で免許証と会員証を提示してください♪ 居食屋かどた ~ランチタイムに食後のソフトドリンク1杯サービス~ 越知町越知甲1737-2 【電話】26-0…
-
くらし
地域安全アドバイス
■親子で学ぼう!「いかのおすし」~子供を犯罪から守る合言葉~ ・知らない人についていかない ・知らない人の車にのらない ・「助けて!!」とおおごえでさけぶ ・その場からすぐにげる ・大人の人にしらせる 高吾北地区地域安全協会事務局(佐川警察署 刑事生活安全課内) 【電話】22-0560
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」
親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■3月の予定 6日(水)13:30~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電話】35-0888)まで 7日(木)10:30~ お誕生会 8日(金)10:00~ 小児科医と語ろう 13:30~ 個別相談…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ
■地震・災害に備えて 令和6年の元日に、能登半島で大きな地震が発生し、揺れが強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害など発生しました。高知県で起こるとされている南海トラフ地震やさまざまな災害に備えて、今一度準備をしておきましょう!! 対策(1)「室内の安全を確保しよう!」 地震が起こったときに真っ先に危険なものは、家に置いてある家具類です。家具類は、壁にL字金具でねじ止めするなどの転倒防止対策してお…
-
くらし
図書室便り Vol.28
■蔵書点検による休室のお知らせ 図書室では蔵書点検を行うため、下記期間中休室になります。 3月8日(金)~3月15日(金) 貸出、予約、延長はできません。また、窓口で本の返却もできません。本の返却はお近くの返却ポストへお願いします。 蔵書点検とは…図書室の本があるべき場所にきちんとあるか、なくなっていないかなどを書庫の本も含め点検します。利用される皆さんが借りたい本を正しく速く提供するためにも必要…
-
くらし
三月号 本の紹介
地域おこし協力隊 エルドリッヂ愛未 ■キャッチャー・イン・ザ・ライ ジェローム・ディヴィッド・サリンジャー 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(1951年)は、アメリカの作家ジェローム・デイヴィッド・サリンジャーによる青春小説である。この物語は、10代の少年ホールデン・コールフィールドを主人公に、彼の寄宿学校からの退学後の数日間を描いている。 ニューヨークを舞台に、社会の偽善や周囲との違和感に苦しみ…
-
子育て
教育委員会だより
■わが町の教育を考える〔その(6)〕 □不登校・いじめなど 近年、子どもたちを取り巻く環境は多様化するとともに、一人一人が抱える問題も複雑化しています。 不登校について、町内では数は少ないですが、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、教育相談員など関係機関が連携して、課題解決・未然防止に力を入れています。 いじめの発生件数は、令和4年度は小中学校合わせて約20件もありました。スマートフ…
-
くらし
地域おこし協力隊がゆく ~今月は吉川竜平(よしかわりゅうへい)隊員です~
こんにちは。元地域おこし協力隊の吉川です。 令和3年3月~令和6年2月まで地域おこし協力隊として勤務をさせていただき、あっという間に3年間が経過して卒業になりました(3年間の任期満了)。 卒業後は県外の企業にWebエンジニア(WebサイトやWebアプリの制作)として就職となりますが、転居はせずに仁淀川町民として引き続き生活をしていきます!! 協力隊の活動ではさまざまな経験をすることができましたが、…
- 1/2
- 1
- 2