広報によど川 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■第26回高知県障害者スポーツ大会が開催されました 5/26 県立春野総合運動公園(高知市)で第26回高知県障害者スポーツ大会が開催され、橋村和人さん(20歳・宗津)が仁淀川町選手団としてボッチャ個人戦に参加しました。 この大会は、障害のある方の健康増進および自立と社会参加の促進を図るとともに、県民の障害者に対する理解を深めることを目的として開催されています。 定期的に選手仲間たちと練習を重ねてい…
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
■ご存じですか? 被災宅地危険度判定と被災建築物応急危険度判定 ◆被災宅地危険度判定 大規模な地震や大雨などで、宅地が大規模かつ広範囲に被害を受けた場合に、宅地の被害状況を迅速かつ的確に把握したうえで危険度を判定し、住民の皆さまに情報提供を行うことにより、二次被害の軽減・防止を図ろうとするものです。 判定結果は下の3種類のステッカー(A3)のいずれかを現地の見えやすい場所に貼り付けて表示します。 …
-
くらし
住宅の地震対策に支援が受けられます
◆~耐震診断・設計・改修・瓦屋根診断・改修・ブロック塀・家具転倒防止~ 令和6年1月1日16時10分ごろに発生した令和6年能登半島地震では、最大震度7、マグニチュード7.6(暫定値)を記録する大きな災害となりました。今までの地震による被害状況をみても、家屋が倒壊したことによる圧死が多数報告されています。 全国の耐震化率は約87%(2018年度時点)、能登半島地震で特に被害の大きかった、輪島市・珠洲…
-
健康
こんにちは! 保健師です
今月は、本庁健康福祉課で活動している栄養士からの記事を掲載します。 ■『8月31日は野菜の日』毎食野菜を食べましょう! 8月31日は、野菜の日です。 これは「8(や)3(さ)1(い)」のごろ合わせから1983(昭和58)年、全国青果物商業協同組合連合会や、食料品流通改善協会を含む9つの団体によって制定されました。 野菜は、体の調子を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源で、食後の血糖値の上昇を…
-
健康
子宮頸(けい)がん予防ワクチン(HPV)のキャッチアップ接種について
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチン接種は、平成25年6月から積極的な勧奨が差し控えられていましたが、令和4年4月から積極的接種勧奨が再開されました。 キャッチアップ接種は、国が積極的な勧奨を差し控えていた間、接種を受ける機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保するため、従来の定期接種の対象年齢を超えて行う接種です。 ■公費による接種は、2024年度末(20…
-
くらし
医療保険課からのお知らせ
【国民健康保険加入の皆さまへ】 ◆新しい被保険者証(保険証)を送付しています 7月下旬にピンク色の封筒にて世帯主宛てに送付していますので、新しい保険証をお使いください。 新しい保険証の色は青色です。 ◆限度額適用認定証について ○既に限度額適用認定証をお持ちの方 「限度額適用認定証(青色・紫色)」、「限度額適用・標準負担額減額認定証(黄緑色)」の交付を受けていた方は、7月31日までの有効期限となっ…
-
しごと
皆さん「事業承継」の準備は進んでいますか?
■経営者の皆さん、60歳になったら準備を! 事業承継の取り組みは、後継者の育成など5年から10年かかるといわれており、早期かつ計画的な取り組みが必要です。60歳を過ぎたら準備をはじめましょう。 まずは、事業承継に関する公的な無料相談窓口である高知県事業承継・引継ぎ支援センターや取引金融機関、顧問税理士などにご相談ください。 専門家のサポートを受けながら、県の補助金や融資制度などの支援制度を活用し、…
-
くらし
NIIYODO LIIFE「空き家」に対する相談について
■最近はこのような相談がありました ・空き家を相続して活用したい。なにか良い方法はないか。 →権利関係を整理することで、売買や賃貸が可能となる場合があります。 ・空き家バンクの存在を聞きました。登録をして広く入居者を募集したい。 →令和6年6月末現在、今年度登録の4物件のうち、2件を所有者の方に移住者住宅改修費等補助金を活用し入居可能な物件に改修していただきました。(※この補助金を活用した場合、改…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記が義務化されています
相続登記の義務化が令和6年4月1日から始まりました。それ以前の相続でも、不動産(土地・建物)の相続登記がされていないものは義務化の対象になります。それぞれのケースに応じ、相続人(ご遺族)で必要な遺産分割を行い、相続登記を速やかに行うことが重要です。 相続登記を促進する税制上の措置(100万円以下の土地の相続登記申請の免税措置等)も令和4年4月から拡充されています。 (新しい租税措置は、法務省ホーム…
-
子育て
ひとり親家庭等のための『児童扶養手当』をご存じですか?
■受給資格者 児童扶養手当を受けることができるのは、次の要件に当てはまる18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童、または20歳未満で心身に基準以上の障害のある児童を監護している父親または母親や、父母にかわってその児童を養育している方です。 (1)父母が離婚した場合 (2)父親または母親が死亡した児童 (3)父親または母親が重度の障害にある児童 (4)父親または母親から引き続き1年以…
-
子育て
障害児の監護・養育者のための『特別児童扶養手当制度』をご存じですか?
■特別児童扶養手当とは この制度は、障害児の福祉の増進を図ることを目的とする制度であるとともに、在宅障害児の監護・養育者に対する手当を支給するものです。 ○障害児とは… 精神、知的または身体障害などの障害にある20歳未満の児童で、政令に定める障害の状態にある者。 ○監護とは… 日常生活において、対象児童の衣食住などの面倒をみていること。 Q.どのような人が手当を受けられるのですか? 日本国内に住所…
-
くらし
滞納処分により不動産を公売(期間入札)します
■期間入札日程 入札期間:8月6日(火)午前9時から8月14日(水)午後4時まで 入札場所:仁淀川町役場 町民課 ※希望者は、必ず事前に町民課までお知らせください。入札書類を送付します。 開札日時:8月14日(水)午後4時 開札場所:仁淀川町役場 1階会議室 ■公売物件(※登記簿表示。詳しくは町ホームページをご覧ください。) ■入札について ・入札は、入札期間内に、入札書を含む関係書類を持参または…
-
講座
高知県生涯学習ポータルサイト「まなび場Search」
高知県では、県内のあらゆる生涯学習に関する講座などの情報と、ボランティアの募集情報などを掲載したポータルサイト「まなび場Search」を開設しています。 ぜひ一度、「まなび場Search」でご自身にあった講座などを検索してみてください。 また、ポータルサイトに掲載したい講座などの情報がありましたら、下記までお問い合わせください。 問い合わせ:高知県生涯学習支援センター 【電話】088-855-76…
-
くらし
多重債務者無料相談会のご案内 ~お金に関する悩みを、お気軽にご相談ください~
借金の返済に関する無料相談会を開催します。9月15日のみ「こころの健康相談会」を同時開催します。心身に不調を抱えておられる方も、お気軽にご相談ください。 ※予約は、必須ではありませんが、希望のお時間があれば、あらかじめ予約いただけるとスムーズにご案内できます。 問い合わせ:高知県県民生活課 【電話】088-823-9653
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ
■運転免許証更新は、お近くの佐川警察署で! 受付:月曜~金曜(平日のみ) ・午前 8:30~11:30 ・午後 13:00~16:30 初日の受付は10分程で完了します。(視力検査・写真撮影等) ※免許証の有効を3カ月延ばします。 ・新しい免許証は、後日開催する更新時講習の受講後に交付します。 (70歳以上の方は、事前に自動車学校で講習を受講してください※警察署での講習はありません) 佐川署の講習…
-
くらし
地域安全アドバイス
■安全な登山のために ~次の点に注意しましょう~ ・山の気象や地形を十分に研究し、登山をするときは事前に情報などを確認しましょう。 ・登山の経験、技術、体力を十分に考えて無理のない日程、コースを選びましょう。 ・天候の急変に備え、十分な準備と予備食料を準備しましょう。 ・単独登山を避け、信頼できるリーダーと行動をしましょう。 ・万一に備え、登山計画書(登山届)を警察署に提出しましょう。 (入山日の…
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」
親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■8月の予定 6日(火)14:00~ ふれあいタイム(ヨガ) 7日(水)13:30~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電話】35-0888)まで 9日(金)10:30~ 小児科医と語ろう 13:3…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ
■電気火災に注意しましょう 電気火災は、電気器具の誤った取り扱いや不十分な点検・清掃などの原因によって発生します。その多くは日常の管理によって防ぐことができるといわれています。 ひとごとだと思わず、日頃から点検・清掃などを適切に行い、電気火災を予防しましょう。 ○コンセントの埃(ほこり)と湿気に注意 埃と湿気が原因でトラッキング現象(電気プラグの両極間に電気の通り道ができ、火花放電すること)が発生…
-
くらし
図書室便り Vol.33
■中学生の職場体験がありました! 今年も中学生2人が図書室に職場体験に来てくれました。貸し出しや返却作業はもちろん、本の整理の仕方や利用者さんに貸し出しができるようになるまでの作業や読み聞かせの体験、展示にも挑戦してくれました。 展示は自分たちでテーマを決めるところから始まり本を集めて見やすいように並べ、POPなどの飾りつけまで全て行いました。7月で終了しましたが、貸し出しも多く、足をとめて閲覧さ…
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
■9月1日は防災の日 防災の日は、1923年(大正12年9月1日)に「関東大震災」が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流出家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、負傷者3万8,917人)を被ったことが契機となっ…
- 1/2
- 1
- 2