広報おち 2024年3月号

発行号の内容
-
健康
3月は自殺対策月間です
3月は生活環境が変化することも多い時期です。さまざまな心配事が重なり、自殺に追い込まれる人もいます。不安や心配なことがあれば、まずは誰かに相談しましょう。 越知町でも自殺対策計画の中で、『誰も自殺に追い込まれることのない町』を目指しています。 ■家庭や地域での取り組み(自殺対策計画より) *自殺対策に関心を持ち、理解を深めよう。 *身近な人が悩んでいたら、声をかけたり話を聞こう。 *高齢者や家族の…
-
くらし
献血のお礼とお知らせ
11月24日に役場前で実施した献血では、15人の方にご協力いただきました。ありがとうございました。 今月は役場前で実施しますので、皆さんのご協力をお願いします。 日程:3月22日(金) 受付時間:午前9時30分~11時30分 場所:役場前駐車場 移動献血バスは、400ml献血のみとなっています。 お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211
-
子育て
教育相談専用電話について
教育委員会には教育相談専用電話を設置しています。 主に小学校の児童、中学校の生徒に関する相談を受け付けています。子どもたちの悩みや、お困りごとをお持ちの保護者の方や子ども自身からの相談に対応します。お気軽にお電話ください。 相談内容の一切の秘密は守ります。 受付:月~金曜日午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く) 担当:教育相談員・補導専門職員(スクールソーシャルワーカー・スクー…
-
くらし
国民年金基金のご案内
-
子育て
越知幼稚園
■親子で陶芸体験! 町内の陶芸サークルの小野さん、渡辺さん、藤原さん、清水さんに教わりながら、陶芸に挑戦しました。お皿やコップ、お茶碗、置き物など、作りたい物を決めて粘土をほぐすところからスタート!形作りを始めると、みんな夢中になって作業を進め、いくつも作ることができて大満足でした。保護者の方も楽しめ、親子で共に同じ体験ができ、作品を認め合うこともできました。みんな、仕上がりを楽しみにして待ってい…
-
子育て
越知保育園
「明けましておめでとうございます」と冬休みが明け元気に登園してきた子どもたち。休み中に経験したことを笑顔で伝えてくれました。2024年が始まり、友達と一緒にクラスで伝承遊び(羽根つきやこま回しなど)を楽しんだり、個々に挑戦している姿があります。 ■「雪だるまつくろう!」 1月に、今年も雪が積もりましたね。子どもたちは、大喜びで「雪合戦できるね」「雪だるまつくろう!」と言い、皆が集まると庭に出て、雪…
-
しごと
令和6年度高知県保育士修学資金の借受希望者の募集について
保育士修学資金は、保育士養成施設に在学して保育士資格を取得し、卒業後、高知県内の保育所などに従事する意思のある方に対し、修学のための資金を無利子で貸し付ける制度です。 この貸付金は、養成施設を卒業後、保育士として高知県内の保育所などで原則5年間継続して従事した場合、借り受けた修学資金の返還が全額免除されます。 貸付対象者:令和6年度の養成施設の入学選考に合格した者、または入学した者 募集期間:4月…
-
子育て
3月の母子保健事業のご案内
■親子ふれあいサロン 牛乳パックでイスを作ろう 内容:牛乳パックで子ども用のイスを作ります。 日程:3月12日(火)午前10時~正午 場所:保健福祉センター2階 持参物など: ・母子健康手帳 ・牛乳パック1ℓ11本~24本(洗って乾いたもの) *牛乳パックがなければ、こちらで準備しますので、申し込み時にご連絡ください。 申込期限:3月7日(木) *材料・託児スタッフ準備のため申し込みをお願いします…
-
くらし
各種奨学金の申し込み
(1)貸付型奨学金 ・越知町奨学金 ・小田原奨学金 貸付日:8月上旬に4~8月分を貸し付けし、9月以降は月ごとに貸し付けします。 貸付型:月額 (2)給付型奨学金 ・片岡給付型奨学金 給付日:8月上旬に1年分を給付します。次年度から4月に給付します。 ※給付型は返済の必要はありません。 給付型:年額 (3)共通事項 受付期間:3月1日(金)から5月31日(金)まで 申し込み資格: (1)本人または…
-
くらし
入居費用と家賃の一部を助成します
令和2年4月1日以降に他市町村から転入してきて、越知町内の*民間賃貸住宅に入居している世帯に対して、下記の要件に該当する場合に入居費用と家賃の一部を助成します。 *民間賃貸住宅とは…居住用に建設された建物で、所有者などとの間に賃貸借契約を締結し、自己の居住用に使用する住宅です。ただし、町営、県営など公的賃貸住宅や社宅、社員寮などまたは、3親等以内の親族が所有する住宅は除きます。 助成対象世帯:以下…
-
くらし
フォレストタウンおち入居者の募集について
フォレストタウンおち1戸の入居者を募集します。希望される方は下記のとおり申し込みをお願いします。 1.募集する住宅 2.受付期間 3月1日(金)~15日(金)午後5時まで(土、日を除く) 3.入居の資格など (1)越知町に定住しようとする、次のいずれかに該当する者 ア.子育て世帯(同居者に18歳未満の者がいる世帯) イ.高齢者世帯(60歳以上) ウ.障害者等世帯 エ.U・I・Jターン者世帯(町外か…
-
講座
環境にやさしいエネルギーの勉強会を開催します
今、この地域にどんな課題があるのか、どうすれば環境と暮らしを守ることができるのかを考えながら、地元のエネルギーを利用した地域づくりを学びませんか。講師のお話をいただきながら、参加者で語り合いましょう。子どもも大人も大歓迎です。自然エネルギーや地域の活性化、SDGsなどに関心のある方のご参加をお待ちしています。 開催日:3月9日(土)午後6時~8時 場所:鎌井田老人里の家(鎌井田本村682) 参加費…
-
文化
はなももまつり~うちんくの花、見て!ぼくんくの花、見て!~
第4回「はなももまつり」を開催します。元野老山小学校の周囲や、30分コース、1時間コースなど、徒歩や車など自分たちのペースで、春の風を感じながら新緑の中に咲いた「はなももの里」野老山を楽しみましょう! 主催:野老山おとなの学校 日時:3月24日(日)午前11時~午後2時 場所:野老山公民館(旧野老山小学校) ※駐車は運動場をご利用ください(運動場がぬかるんでいるときは利用できません) 体験・販売な…
-
文化
博物館からのお知らせ
■企画展 ▽連携パネル展「牧野を生んだ土佐の自然」 ・開催中~3月31日(日) こうちミュージアムネットワークが協力している高知県観光博覧会「牧野博士の新休日」の関連イベントです。2階の体験コーナーで高知県内の自然環境紹介パネル、横倉山のお宝標本「石灰岩」を展示。県内の博物館をめぐるスタンプラリーも開催しています。 ▽「横倉山の自然は、いま~横倉山生物総合調査成果報告~」 ・3月23日(土)~5月…
-
スポーツ
令和5年度第29回スポーツ推進委員長杯
主催:越知町スポーツ推進委員会 後援:教育委員会・おちスポーツクラブ 場所:総合運動場体育館・町民会館 参加資格:高校生以上の者(注…その他(3)) 表彰:上位チームに表彰状、副賞を授与します。 試合方法:参加チーム数により主催者側で決定します。 参加申し込み: 所定用紙に必要事項を記入の上、下表の日時までに生涯学習課へ提出してください。(FAX可) 申込用紙は町民会館・町民総合運動場・役場窓口に…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 ・越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」 【電話】20-9078 【電話】080-8633-7943※平日・夜間・休日の…
-
子育て
越知町P連便り
■越知町PTA連合会会長山本周作あいさつ 日頃よりPTA活動に、ご理解、ご協力くださり誠にありがとうございます。令和5年度よりコロナが5類へと移行し、今まで中止、縮小していた保幼小中の行事もコロナ禍以前へと戻りつつあります。各行事のほとんどは、4年ぶりの再開ということもあり、準備や段取りなどで戸惑う部分も多く、その都度当時を知っている方々に相談し、アドバイスをしていただきました。 また、地域の皆さ…
-
くらし
交通安全協会からお知らせ
■佐川町『上郷交差点』の停止位置一部変更について 一覧については本紙をご参照ください ■令和5年交通事故の概要 ■『年間500円(×有効年)』で会員へ!今月の「加盟店」ピックアップ紹介 居食屋かどた ~ランチタイムに食後のソフトドリンク1杯サービス 住所:越知町越知甲1737-2 【電話】26-0241 交通安全協会は、皆さんの会費で運営されています。ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:交通安…
-
子育て
地域安全アドバイス
■親子で学ぼう!「いかのおすし」~子どもを犯罪から守る合言葉~ ・知らない人について「いか」ない ・知らない人の車に「の」らない ・「助けて!!」と「お」おごえでさけぶ ・その場から「す」ぐにげる ・大人の人に「し」らせる 問合せ:高吾北地区地域安全協会事務局(佐川警察署刑事生活安全課内) 【電話】22-0560
-
くらし
本の森図書館からのお知らせ
■新刊(一般向け) 「星を編む」ああ、そうかわたしたちは幸せだったのかもしれないね『汝、星のごとく』続編 「ずるい検索」あなたの仕事はあなたの集めた情報でできている 「手指の痛み変形リウマチ最高の治し方大全」 「師匠はつらいよ」将棋界の天才・藤井聡太の師匠が将棋界のユーモラスな出来事を綴ったエッセイ 「百鬼園事件帖」舞台は昭和初頭の神楽坂 偏屈作家と平凡学生のコンビが怪異と謎を解き明かす ■新刊(…