広報おち 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■観光協会からのお知らせ 3月30日(土)午後4時~ 「ぼんぼり桜まつり」(宮の前公園) 雨天の場合は町民会館でイベントを実施します 越知町・滝上町児童交流 2月7日~9日 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
子育て
越知町小5・中2 思い出に残る交流
2月7~9日の3日間、越知小学校5年生21人と越知町中学生27人(町外の中学校へ通学する生徒含む)と副町長をはじめとする引率者15人が、友好交流町である北海道滝上町を訪問し、交流を行いました。 本来であれば5年生時に訪問しますが、新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年度の交流が中止となったことから、当時小学5年生だった中学2年生も一緒に参加しました。 初日、旭川空港に到着すると、白銀の世界が…
-
イベント
消防団出初式
2月12日に宮の前公園で、約100人の越知町消防団員が集結し、出初式が行われました。 これは、火災や水害、また、今後必ず発生するといわれる南海トラフ地震などの災害に備えて、消防団員の心を一つにし、これらの困難に立ち向かっていく決意表明の場となっています。 出初式終了後は、5分団が町内各所に分散し、無火災の祈りを込めて放水訓練を行いました。 越知町消防団は、これからも住民の生命・財産を守るため、消防…
-
くらし
大桐地区地域安全診断
2月16日に、消防署・消防団・警察署・地域安全協会・民生委員・区長・社会福祉協議会・町職員が、大桐地区にお住まいの高齢者を対象に訪問しました。 訪問先では、台所や風呂場などの火の元を点検するとともに、火災発生時に命を守ってくれる住宅用火災警報器の設置の有無を確認し、未設置の世帯には、設置するようお願いしました。 また、交通安全に対する注意喚起や、振り込め詐欺などの防犯対策を指導して、防火・防犯意識…
-
スポーツ
ピッタリロードレース大会結果発表
1月21日、第38回越知町ピッタリロードレース大会を行いました。 この大会は、あらかじめ申告しておいたタイムと当日タイムとの差を競うもので、今年は、越知小学校全校生徒、町内外の一般参加者173人が、それぞれのペースで各コースを走りました。 高知ファイティングドッグスの新入団選手も一緒に走り、ゴール後はストラックアウトで子どもたちと交流しました。 大会結果は次のとおりです。(敬省略) 一覧については…
-
子育て
「税に関する作品」で入賞しました
令和5年度「税に関する作品」で越知中学生の作文が入賞しました。おめでとうございます。 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
らんまん記念 横倉山見てある記(17)
■コミヤマカタバミ(カタバミ科) 今回紹介するのは、コミヤマカタバミという植物です。春を待ち遠しく感じる今日この頃。杉原神社の周辺でもちらほらと愛らしい形の緑の葉に交じって、白い花が姿を見せ始めるころでしょうか。 本来主に亜高山帯に生育する多年草ですが、横倉山でも見ることができます。葉はハート形の3つの小葉からなり、花の時期にはその間に高さ数センチの花茎が伸びてきて、先端に白い花を一つ付けます。横…
-
くらし
パタパタ通信
■先日のよコジロー ある日のお散歩途中、柴尾の一本杉に立ち寄ったよコジロー。 よコジローのお腹の模様と同じ一本杉。幹に手を当てて、越知町のみんなを見守り続ける大木のパワーを分けてもらった、よコジローなのでした。 一本杉からパワーをもらって、ぼくもみんなを見守っていくよ~。
-
くらし
あつまれ、夢中人。おち夢中人プロジェクト
越知町人材育成事業「おち夢中人プロジェクト」担当の廣瀬です。越知町の魅力発信を目的とした、まちの情報誌「おちぼん」は、これまでに4号が発刊されました。ここでは、誌面でお伝えしきれなかった、町外にお住まいの方々からいただいた感想と、次号のご案内をします。 ■町外の方にもじわりと広がっています 4号までに誌面へ掲載された方は89人。これまで取材にご協力いただいた皆さんには、この場を借りて感謝申し上げま…
-
子育て
ピコロ通信 北海道滝上町
■ワクワクと不思議から学ぼう!~滝上町こども園おもしろじっけん教室~ 1月23日、滝上町こども園で「おもしろじっけん教室」が開かれました。この教室は科学現象を通して園児たちに好奇心や関心を持ってもらおうと、サイエンスラボ北見の山中高広さんを講師に招いて行われました。 実験では風船やボールに下から風を当てて、押し上げる力で浮くところや、当てる風を斜めに傾けても下に落ちないこと、風船の中心部に針を刺し…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第51号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■ヤマモト(農業振興)これまでの感謝とこれからもよろしく! 皆さんこんにちは! 農業振興ミッション担当の山本紗英子です。 もう春の気配を感じることが多くなっている頃かと思います。 私が越知町へ越してきて、あと少しで丸3年の月日がたちますが…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■スプリングトレーニング実施中 2月1日、いよいよスプリングトレーニングが始まりました! 横倉神社での安全祈願を終えると、町民会館へ移動。初のセレモニーを執り行い、越知町の小田保行町長、佐川町の田村正和副町長にお越しいただき、激励のお言葉をいただきました。 今年は、2022年シーズンにリーグ総合優勝に導いたサンフォ・ラシィナ外野…
-
くらし
防災情報広場~南海トラフ地震に備えましょう~
大きな災害が起き、自宅が被害を受けた場合、修理や建て替えにかかる費用は大きなものとなります。 公的な支援金や善意による義援金だけでは、住宅・生活再建には十分な金額とはいえません。 東日本大震災で、全壊被害にあった住宅の新築費用は、平均して約2500万円で、それに対して公的支援として受給できたのは、善意による義援金をあわせても約400万円にとどまりました。 被災後に、スムーズに住宅・生活を再建するた…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ
令和6年の元日には、能登半島で大きな地震が発生しました。高知県で起きるとされている南海トラフ地震やさまざまな災害に向けて、今一度準備をしておきましょう! ■対策(1)「室内の安全を確保しよう!」 地震が起こったときに真っ先に危険なものは、室内の家具類です。置いている家具類は、転倒防止対策をしておきましょう! ■対策(2)「飲料水・生活用水・食料の備蓄」 地震が起こったときには、電気やガス、水道等の…
-
くらし
防災情報などを「メール」と「LINE」で確認できます
越知町では、「メール」と「LINE」でさまざまな情報を配信しています。越知町に関する大切な情報や、聞き逃した町内放送を出先でも確認できます。 また、災害時は町内放送が聞き取れない場合もありますので、自身の手元で情報確認する手段としても有効です。登録料は無料ですので、ぜひご登録ください。(パケット通信料は利用者様の負担です) ■登録手順 本紙2次元コードを読み込み、表示されたサイトで登録したい配信方…
-
くらし
ごみステーションへのごみ出しのルールは守られていますか?
1.分別できていますか。 2.指定(可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ)袋に分別して出してください。 3.収集日の午前8時までに出してください。 4.ごみを出す日は曜日で決まっていませんので、ごみ収集カレンダーをよく確認して出してください。 5.コンテナへ出すビンはジュース類・食料品類・調味料などの入っていたビンです。出すときは、キャップを外し中をすすぎ、色別(無色・茶色・その他のビン)にコンテナへ出し…
-
くらし
下水道に加入してください
越知町市街地の下水道は、水質保全、生活環境の改善、市街地の浸水解消を目的として整備され、町民の皆さんのご協力によりほぼ完成をしています。 下水道の整備により、家庭などから側溝や水路に流されている雑排水、完全に浄化されているとはいえない状態で流されている水洗便所などの汚水が、処理可能となっています。 しかしながら、現在、下水道への接続率は約6割程で低い状況です。下水道への接続家庭が少なければ、仁淀川…
-
くらし
便利!確実!安心!町税等の口座振替へのご案内
町税の納付には、便利で確実な口座振替(自動払込)をおすすめします! ・わざわざ金融機関や役場へお出かけいただかなくても、自動的に預貯金から納税できます。 ・納期限を過ぎることなく確実に納めることができます。 ・日中は忙しくてなかなか支払いに行けない、という方には特に便利です。 ・一度お申し込みをしていただくだけで、継続して預貯金から引き落としをすることができます。 ・税金以外の住宅使用料、保育料、…
-
くらし
町からのお支払日
令和6年度の請求書等によるお支払日は下記のとおりです。 お問い合わせ先:出納室 【電話】26-1111
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするハガキが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・ハガキ ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、平日は午後8時30分まで、第4土…