広報おち 2024年5月号

発行号の内容
-
健康
高吾北消防本部からのお知らせ~熱中症にご注意を!
今年の夏は、全国的に気温が高く、猛暑になると予想されています。 熱中症といえば、真夏に起こるものと思っている方が多いと思いますが、実は熱中症は梅雨入り前の5月頃から発生します。熱中症になる前に体づくり、対策をしておきましょう!! ■熱中症とは 気温や湿度が高い環境下で体温の調整がうまくいかず、めまいやだるさなどさまざまな症状が起こる状態をいいます。 ■熱中症の症状 重症度によって、次の3つの段階に…
-
くらし
一斉情報伝達試験について
5月22日(水)に全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた、全国一斉の情報伝達試験放送を行います。 放送は午前11時を予定しています。 防災に関する情報伝達試験放送へのご理解をお願いします。 ■放送内容 ♪チャイム音 これはJアラートのテストです。(三回繰り返し) こちらは防災越知町役場です。 ♪チャイム音 お問い合わせ先:危機管理課 【電話】26-1231
-
くらし
町内一斉清掃のお知らせ
町内一斉清掃を行います。町民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。 日時:5月19日(日)午前8時30分~11時30分(小雨決行) ※雨量が多い場合は、5月26日(日)に延期します。 なお、26日も延期となったときは、町内一斉清掃は中止となります。各地区で計画を立て実施してください。 ■注意事項 ・けがや事故のないように十分注意してください。 ・区長(班長)さんの指示に従い、道路や側溝等の清掃を…
-
くらし
浄化槽設置整備事業補助金受け付け開始
今お使いの汲み取り便槽または単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ変更する場合、撤去費と宅内配管工事費が補助対象となります。 単独浄化槽ではトイレ排水しか処理できないために、洗面(洗濯)・浴室の洗剤やキッチンから出る排水は全てそのまま川へ直接入ってしまいます。 合併処理浄化槽は、家庭で使用した水をきれいに処理して川へ流します。 生活排水による河川などの水質を保全し、快適な生活環境を作り出すことを目的に…
-
くらし
猫の飼い方について
近年、飼い主のいない猫が繁殖し、ふん尿の被害、ごみあさりなどによる生活環境面での問題を引き起こしています。 ■野良猫を増やさないためには ▽適切な管理 飼い主のいない猫にえさをあげるなどお世話をする場合は、不妊・去勢手術を行って、今以上に猫を増やさないようにしましょう。そのうえでえさやふん尿の管理、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に管理をしましょう。 ▽終生飼育 猫を飼う前に家族でよく話し合…
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするハガキが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・ハガキ ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、平日は午後8時30分まで、第4土…
-
くらし
マイナポータルから国民年金に係る申請、届出等の電子申請対象手続きの追加について
令和6年3月29日から、国民年金に加入の方、国民年金に加入される方へ、マイナポータルを利用した電子申請手続きの追加がありました。 申請には、マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要となりますが、申請画面における入力項目のうち、氏名、生年月日、性別、住所はマイナンバーカードの券面情報があらかじめ入力されるため、少ない入力で手続きをすることができます。 ■追加となる電子申請手続き ・国民年金…
-
くらし
お引っ越し(町外への転出)をされる方へ
現在、転出届(町外へのお引っ越し)についてマイナポータルを通じたオンラインでの届け出が可能となっています。 このサービスを利用する方は、転出にあたり越知町役場住民課などへの来庁が原則不要となります。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。 ■サービスが利用できる方 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引っ…
-
子育て
はじめてのお誕生日コーナーへ投稿しませんか
町では、はじめての誕生日を迎えるお子さんを「広報おち」で紹介しています。 載せたい方は、企画課広報担当まで連絡していただくか企画課ホームページより投稿用紙をダウンロードして、お子さんの写真を添えて提出してください。 なお、写真はデータで提出していただくと、より仕上がりがきれいになります。 ※掲載は個人情報保護法により希望者のみとします。 お問い合わせ先:企画課 【電話】26-1164
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」 【電話】20-9078 【電話】080-8633-7943※平日・夜間・休日の緊…
-
くらし
身体障害者等の軽自動車税(種別割)の減免について
障害者手帳等の交付を受けている方、またはその家族の方で一定の要件を満たす場合には申請により軽自動車税の減免が受けられます。(申請は毎年必要です) 減免となるのは、障害のある人1人につき1台です。自動車税(普通自動車等県税)の減免を受ける方は、対象となりません。 申請期限:5月31日(金)(軽自動車税(種別割)の納期限)まで ご持参いただくもの: (1)障害者手帳等 (2)運転免許証(運転される方)…
-
しごと
農作業現場の環境改善と労働力の確保を支援します
■農作業現場環境改善支援事業 働きやすい農作業の現場環境の構築と、現場環境の改善による労働力の確保を目的に、「簡易トイレ」を町が借り上げ、無償で貸与します。 詳しくは、産業課までご相談ください。 貸与物品:簡易トイレ 対象事業者:町内の農業生産法人、農業生産団体、集落営農組織等 自己負担となる経費: ・往復配送料 ・汲み取り料 ・清掃料 ・消耗品等 貸与期間:収穫等、農作業に多くの労働力を必要とす…
-
しごと
新たに農産物等の加工・販売を行う方を支援します(農産物加工継続等支援補助金)
食品衛生法の改正に伴い、漬物製造など、農産物の加工・販売に取り組もうとする方が、新たに営業許可を取得するために必要な機械器具の購入や施設整備に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。 なお、個人・団体・グループのいずれも、補助を受けることができます。詳しくは、産業課までご相談ください。 補助率・上限額:補助対象経費の2/3以内 上限額50万円 対象経費: ・加工施設の新設、改修 ・加工に必要な機…
-
しごと
農業者等が行う小規模ほ場の整備を支援します(小規模ほ場整備事業補助金)
農業の担い手や後継者が耕作できる農地を確保し、農地の保全や有効活用を促進するための農地等の整備に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。詳しくは、産業課までご相談ください。 対象事業:農地の区画整理、畦畔除去、せまち直し、農地造成、暗渠排水、耕作道等の整備等 対象者:農業者等で町内に住所または所在地を有する者 補助率・上限額:補助対象事業の3/4以内 上限額150万円 補助の条件:整備した農地は…
-
くらし
令和6年度特定計量器定期検査を実施します
「取引」または「証明」に使用する計量器は、2年に1度、県知事の実施する定期検査を受けることが義務付けられています。 町は、令和6年度が検査の年となっており、次の日程で検査が実施されます。 日時:6月13日(木) ・午前10時30分~11時45分まで ・午後1時~3時30分まで 場所:役場駐車場 お申し込み・お問い合わせは5月30日(木)までに下記までご連絡ください。 お申し込み・お問い合わせ先:産…
-
くらし
越知町の移住支援 おち着くライフ
■Uターン引越補助金 Uターン者の経済的負担を軽減するとともに、町出身者等の移住および定住促進を図るため、Uターンをする際の引っ越し荷物の運搬に要する経費に対し補助金を交付します。 補助対象者:令和6年4月1日以降に県外から町へ引っ越しし、補助金の申請日から町に5年以上定住する意思のあるUターン者(町に5年以上住所を有していたもので、県外に1年以上居住していたものに限る) ※その他要件があります。…
-
健康
国保人間ドックのご案内
国保被保険者の方を対象に令和6年度人間ドック助成事業を行います。(※75歳以上の方は対象外となりますので、町で行われる総合健診等にお申し込みください) 人間ドック(総合)は、生活習慣病の早期予防を行う特定健康診査も同時に行うことができます。生活習慣が発症の原因ともなる疾病(がん・心疾患・脳血管疾患・糖尿病など)の予防を早期から行うためにも人間ドックの受診をお勧めします。 受診対象者:越知町国保に1…
-
くらし
第67回金婚夫婦祝福式典のご案内
高知新聞社・RKC高知放送・高知新聞社会福祉事業団の主催による「金婚夫婦祝福式典」が開催されます。 金婚式を迎えられるご夫婦はぜひご参加ください。 式典日時:9月1日(日)午後2時~ 会場:土佐市複合文化施設つなーで 申し込み資格:昭和49年(1974年)1月1日~12月31日に結婚された県内在住のご夫婦 ※それ以前の結婚でも初参加なら可 ※これまでに一度お申し込みいただいたご夫婦の再申し込みはで…
-
子育て
5月・6月の母子保健事業のご案内
■5月の母子保健事業予定★離乳食講習会 内容: 赤ちゃんの月齢や発達に応じた口の動きや、離乳食の説明をします。 一緒に離乳食を作ります。食べられるお子さんは試食もできます。 離乳食を一緒に体験しましょう。 日程:5月22日(水)午前10時~正午 対象児:対象の方に、個別にご案内します。 もちもの:エプロン・三角巾・タオル・お子さんのエプロン・スプーン・飲み物など 場所:保健福祉センター2階調理室 …
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。 妊婦さんや未就学児とそのご家族の方は、ぜひ、遊びに来てください! 5月の『なかよしひろば』は、次のとおりです。 時間は、午前10時から正午までです。 ■5月の予定 ▽9日(木)一緒に作ろう(母の日プレゼント) 場所:子育て支援センター ▽17日(金)誕生会を楽しもう! 場所:こども園おちの子 ※午前中は、こども園にいますので、直接こども園…