広報おち 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
ICTを効果的に活用する小学5年生の算数授業(7月9日) 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
結城食品の豆腐中国四国地区大会で銀賞受賞
6月30日に、香川県宇田津町のユープラザうたづで開催された第8回全国豆腐品評会中国四国地区大会で、結城食品(9区)のきぬこし豆腐が「充填豆腐部門」において『銀賞』と『アメリカ大豆賞』を受賞されました。 この受賞により、9月7日(土)に東京で開催される第8回全国豆腐品評会に出場する権利を獲得され、出品予定となっています。 誠におめでとうございます。 今回受賞された商品は、観光物産館おち駅などで販売し…
-
スポーツ
はじめての「どろんこ運動会」
6月15日に文徳の田んぼをお借りして、どろんこ運動会(越知町地域教育推進協議会主催)を開催しました。 当日は、子ども14人、大人9人、スタッフ15人が参加し、綱引きやかけっこ、ソリを使ったレースなどを全力で楽しみました。初めて田んぼに入った子も多かったのですが、自然の中で、どろまみれになって遊び、いい経験ができました。
-
子育て
ピコロ通信 北海道滝上町
■野菜を種から育てる親子農業体験会を開催~食育月間の取り組み~ 6月の食育月間の取り組みとして、楽しく「食」について学ぶ親子農業体験会が開催されました。親子4組11人が参加し、みんなで野菜の種を植えました。 滝上町食育・地産地消推進会議の事業の一環で、秋の収穫時期には収穫体験会も開催されます。今回はテニスコートより広い270平方メートルの畑にサツマイモを2列、落花生を4列、オクラを1列、スイートコ…
-
くらし
ふるさと納税~ふるさとづくり通信~Vol.52
皆さんこんにちは、企画課ふるさと納税係です。 ふるさと納税でいただいた寄附金の使い道をご紹介します。 ご寄附は (1)産業・経済・観光づくりのための事業 (2)教育の充実および青少年の健全育成のための事業 (3)スポーツ振興のための事業 (4)防災の強化のための事業 (5)その他町長がまちづくりのために必要と認める事業 に使わせていただいています。 ■滝上町友好交流事業補助金 「(5)その他町長が…
-
くらし
第74回社会を明るくする運動
7月1日に、高吾保護区の保護司の方々、佐川警察署、中央西福祉保健所の関係者が、佐川町、越知町、仁淀川町3町の各役場を訪問し、「社会を明るくする運動内閣総理大臣メッセージ」を伝達しました。 また、広報車でパレードを行い、広く運動の趣旨を呼びかけました。 「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人の立ち直りについて理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な…
-
スポーツ
おちスポーツクラブ紹介(7)バドミントン愛好会
今月は、「バドミントン愛好会」をご紹介します。興味のある方は、教育委員会までご連絡ください。 ■活動場所 越知町民総合運動場体育館 ■活動日・時間 毎週金曜日午後6時~9時 第2、4水曜日午後7時~9時 ■活動費 スポーツクラブ年会費 (通年) 高校生以下2500円 60歳未満3500円 60歳以上2500円 (後期10月~3月) 高校生以下1300円 60歳未満1800円 60歳以上1300円 …
-
くらし
スノーピークスタッフから~夏休みにキャンプはいかが?
こんにちは。スノーピークおち仁淀川キャンプフィールドの大槻です。 梅雨が明け、いよいよ本格的なキャンプシーズンの到来です。 夏休みには、おち仁淀川キャンプフィールドにもたくさんのお客様がご来場くださいます。特にお盆の期間は大人気で毎年満員になるほどです。 県外のお客様からするときれいな川で川遊びができるところが魅力だそうで、ラフティングツアーを含め大変ご好評いただいています。 「真夏にキャンプ、暑…
-
スポーツ
第51回越知町民スポーツ祭結果
6月3日から6月20日まで町民総合運動場体育館などで、「第51回越知町民スポーツ祭」を行いました。8種目に約180人参加していただき、熱戦が繰り広げられました。 種目別の成績は、次のとおりです。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ■ゲートボール 優勝:レインボー 準優勝:仲良し 3位:清流池川 ■モルック 優勝:匠 準優勝:体育会Y 3位:四国銀行1 ■スカッシュバレーボール 優勝:N…
-
しごと
おちスポーツクラブボランティアデー
おちスポーツクラブ活動の一環として、日頃練習している町民会館・体育館などを掃除しています。 今年も6月1日から各団体の練習日などにボランティア活動として清掃を行いました。 会員・保護者・関係者の皆さんご協力いただきありがとうございました。各施設ともにとてもきれいになりました。
-
子育て
感動と有益な青少年育成越知町民会議総会
6月20日に約70人が参加し、青少年育成越知町民会議総会が開催されました。 本年度の総会第1部では、町民会議会長の小田町長からの挨拶、佐川警察署長からのご祝辞をいただき、その後、越知小6年の片岡咲耶さん、同じく和田莉歩さん、越知中3年の安井こはるさんが意見発表をしました。意見発表後、「大変感動した。自分の将来をまじめに、前向きに考え、すばらしい」など参加者の方々からお褒めの言葉や感想をいただきまし…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第56号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■高知暮らしフェア2024! サトウ(地域活性・環境保全) 「高知暮らしフェア2024夏」大阪会場では、自分が実際に高知県(越知町)に移住しての実情をお伝えし、少しでも来場してくれた皆さんの将来設計へ役立てればと思い、参加しました。 今回…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■ピンクリボンDAYを開催 高知ファイティングドッグスでは、昨年に続き今年も乳がんの啓発活動の一環としてピンクリボンDAYを開催しました。6月27日高知市内にて日本生命様と一緒に乳がんの検診の呼びかけを行い、6月30日@高知市営球場でのホームゲームでは選手全員がピンクユニフォームを着用し試合に臨みました。キャプテンのサンフォ・ラ…
-
しごと
令和6年度越知町職員採用試験
1.職種・採用予定人員および受験資格 2.申込手続 詳細はホームページ【URL】http://www.town.ochi.kochi.jp 採用試験のページをご確認ください (1)受付締切…8月19日(月) 受付時間:午前8時30分~午後5時15分 (2)申込先…総務課(〒781-1301高知県高岡郡越知町越知甲1970) (3)申込書の入手方法…総務課で配布またはホームページからダウンロード可能…
-
くらし
感震ブレーカー無償配布のお知らせ
高知県では、高知県地震火災対策指針(平成27年6月策定)に基づき、平成27年度から平成30年度にかけて地震火災対策を重点的に推進する地区(以下「重点推進地区」といいます)の住宅所有者に対して、感震ブレーカーの配布事業を実施しました。 事業完了後5年が経過し、重点推進地区では、住宅の新築、建て替え等により、感震ブレーカーを設置していない住宅が新たに発生している状況となっていますので、重点推進地区にお…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~電気火災に注意しましょう
電気火災は、電気器具の誤った取り扱い、不十分な点検・清掃などの原因によって発生します。その多くは日常の管理によって防ぐことができるといわれています。 ひとごとだと思わず、日頃から点検・清掃などを適切に行い、電気火災を予防しましょう。 ■コンセントのほこりと湿気に注意 ほこりと湿気が原因でトラッキング現象(電気プラグの両極間に電気の通り道ができ、火花放電すること)が発生し、出火する可能性があります。…
-
くらし
一斉情報伝達試験について
8月28日(水)に全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた、全国一斉の情報伝達試験放送を行います。 放送は午前11時を予定しています。 防災に関する情報伝達試験放送へのご理解をお願いします。 ■放送内容 (♪チャイム音) これはJアラートのテストです。(三回繰り返し) こちらは防災越知町役場です。 (♪チャイム音) お問い合わせ先:危機管理課 【電話】26-1231
-
くらし
ごみ出しは、ルールを守りましょう
ごみステーションへごみを出す際には、ごみカレンダーをご確認のうえ、次の点について特に注意してください。 ■分別できていますか ・資源ごみのビンは食料品類のビンとなっていますが、食料品類以外の化粧品などのビンが混入されていることがあります。 ・化粧品などのビンは不燃ごみで出してください。 ・不燃ごみに可燃ごみが混入していることがあります。 ■指定(可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ)袋に入れていますか ・…
-
くらし
ごみステーションまでごみを出すことが困難な方を支援します
町内に住所を有し、かつ現に居住する世帯であって、左の「対象世帯」に該当する方のみで構成された世帯で、自らごみを集積所へ出すことが困難であり、また他者からのごみ出しの協力が得られない方に支援をします。 対象世帯: ・75歳以上の方 ・65歳以上で、介護認定または要支援認定を受けている方 ・障害者手帳などの交付を受けている方 ・納期の到来した町税等を世帯員全員が完納していること 収集方法: ・決められ…
-
くらし
令和12年度に県内国保の保険料水準の統一を目指します
■将来に向けた保険料負担の抑制について ・全国に先駆けて人口減少が進行している高知県では、今後も国保加入者の減少が見込まれます。このため、国保制度の財政運営が不安定になる可能性があることから、県内国保を安定的かつ持続可能な制度にするため、保険料水準の統一に取り組んでいます。 ・一方で、医療の高度化などに伴い、一人当たりの医療費が増加していることなどから、将来的な保険料負担は増加する見込みです。 ・…