広報おち 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
児童手当制度の一部が変更になります
児童手当法の一部改正に伴い、令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当制度の一部が変更になります。 変更に伴い児童手当の支給要件が新たに変わる方は、手続きが必要です。 つきましては、8月に順次発送しているフローチャートをご確認のうえ、同封の書類に必要事項を記入し、来庁または郵送にて提出してください。 詳しくは、越知町住民課のホームページをご覧ください。 提出期限:9月30日(月)必着 お…
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出は8月中に
児童扶養手当の受給資格を有している方(所得制限で全額支給停止となっている方も含まれます)は、8月中に町を経由して県に現況届を提出しなければなりません。 8月1日現在の状況を記入し、8月31日までに住民課児童扶養手当担当に提出してください。 提出が遅れると手当の振り込みができませんので、期間中に必ず提出してください。 また、児童扶養手当の認定は受けているものの、全部支給停止である場合等において、受給…
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするハガキが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・ハガキ ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、左記のとおり開庁します。(祝日を…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種は令和6年度で終了します
キャッチアップ接種とは、平成25年6月から令和4年3月31日までの間、HPVワクチンの積極的な接種勧奨が差し控えられたことで接種機会を逃した方に対して、あらためて接種の機会を提供するものです。 接種は合計3回で、完了するまでに約6カ月間かかるため、接種を希望される対象年齢の方は、お早めの接種をご検討ください。(1回目接種を9月末までに開始する必要があります) 公費(無料)で接種できる期間は令和7年…
-
子育て
予防接種を受けましょう~乳幼児定期予防接種~
予防接種の対象年齢になりましたら、お子さんの体調の良いときに予防接種を受けましょう。 定期接種は、高知県内(委託医療機関に限る)どこでも接種可能となっています。 母子健康手帳で、ご確認をお願いします。 ■麻しん・風しん混合(2期) 本年度の対象者は、平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方です。 小学校就学前の3月31日までに接種しましょう。 ■2種混合 本年度の対象者は、平成24年4月…
-
くらし
令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯の給付金について
「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づく物価高騰対策として、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯を対象に、1世帯あたり10万円および児童1人あたり5万円を給付します。 ■基本対象世帯 基準日(令和6年6月3日)において、越知町に住民登録があり、次のいずれかに該当する世帯 (1)令和6年度新たに住民税非課税となった世帯(世帯全員の令和6年度住民税が新たに非課税とな…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」【電話】20-9078【電話】080-8633-7943 ※平日・夜間・休日の緊急…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)について
物価高による生活費の負担増を踏まえ、令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税において、定額減税が実施されます。その中で定額減税可能額を控除しきれないと見込まれる方には、補足給付金を支給します。 ■定額減税可能額 所得税分3万円×減税対象人数 個人住民税所得割分1万円×減税対象人数 ※減税対象人数は納税義務者本人、控除対象配偶者、扶養親族(16歳未満を含む)の合計人数です。 給付対象者: 令和…
-
くらし
食品衛生法改正による経過措置期間が終了しました
食品衛生法改正(令和3年6月1日施行)による経過措置期間が令和6年5月31日で終了しました。 6月1日以降に漬物や水産加工品の製造・販売を行う場合は、営業許可の取得が必要です。 なお漬物等を製造し、まだ営業許可を取得していない事業者は、施設整備等の補助金を活用することができますので詳しくは産業課までお問い合わせください。 補助金:農産物加工継続等支援補助金 補助金の上限額:50万円 対象となるもの…
-
くらし
弁護士による無料法律相談について
弁護士による無料法律相談を実施します。どんな法律相談でもかまいませんので、悩みごとや、困りごとなどお気軽に相談ください。 実施日:8月23日(金) 時間:午後1時~4時10分 開設場所:保健福祉センター 申し込み:完全予約制(4人までで相談時間は1人40分です) ※必ず事前に電話で予約をしてください。予約の際に相談内容についてお伺いします。 担当弁護士(予定):法テラス須崎法律事務所 小林徹弁護士…
-
講座
第4回環境にやさしいエネルギー勉強会とイベントのご案内
前回は、水車の仕組みや海外の設置例を学びました。 第4回は、九州工業大学、西川宏志先生による安芸市別役のピコ水車発電の取り組みをご紹介いただきます。 その後、会場を鎌井田地区内の谷川に移動して、手作りの水車で発電したイルミネーション・イベントを開催します。イルミネーション・イベントのみの参加でもOKです。お気軽にご参加ください。 開催日:8月10日(土)午後6時~ ・イルミネーション 午後7時30…
-
くらし
議会地区懇談会(遊行寺・五味)のご案内
遊行寺・五味地区で住民の皆さんと議会との地区懇談会を開催します。 皆さんからのご意見をお聞かせください。ご来場をお待ちしています。 日時:8月20日(火)午後6時30分から2時間程度 場所:遊行寺集会所 内容:懇談会テーマ「少子高齢化・空き家問題・耕作放棄地・町議会、町政へのご意見など」 ※ご意見ご要望などは、メールでもお受けします。 メールアドレス【E-mail】[email protected]….
-
イベント
アメゴのつかみ取り体験などしてみませんか
越知町と近隣市町村の子どもたちへの食育支援事業の一環として、アメゴのつかみ取り体験、自然遊び体験、流しそうめんなどを行います。 ぜひご参加ください。 日程:8月24日(土)午前10時~午後2時頃 場所:宮の前公園えのきの森周辺 参加費:無料 定員:200人 対象者:小学生以下(保護者同伴) 内容: ・アメゴのつかみ取り体験 ・自然遊び体験 ・流しそうめん 注意事項:タオル・着替え(水着)などは、各…
-
文化
パタパタ通信
■ある日のよコジロー 6月のある日、日ノ浦のあじさいを見に行った、よコジロー。 色とりどりにきれいに咲いているあじさいに夢中になり、とってもうれしそうに顔を近づけていました。また、あじさいを手入れしてくれている地元の人にも会うことができて、満足そうなよコジローなのでした。 来年も絶対見に行きたいな~! すごくきれいだったよ!
-
くらし
越知町の移住支援 おち着くライフ
■「空き家バンク」登録物件募集中!! 近年全国的に空き家が増え続け深刻な状況になっており、越知町も同様です。 また、移住定住事業も全国的に推進され、越知町への相談件数も上昇しています。自然豊かな越知町に住みたい!空き家を利用して生活したい!といった相談が大変多くなっています。 町では所有者の同意を得られた空き家物件を「空き家バンク」に登録し、ホームページなどで情報提供をしています。しかし、登録物件…
-
子育て
こども園おちの子
■起震車体験をしました 幼児組を対象に起震車体験をしました。 3歳児は震度5、4歳児は震度6、5歳児は震度7の揺れを体験しました。体を守るために、低い姿勢で手を伸ばしてしっかり体を支えることを教えていただきました。自分の体を支えるのは難しかったけれど、地震の揺れの怖さを知ることができて、貴重な体験になりました。 ■夏野菜を収穫しました 4月に、4・5歳児が自分たちで植えたナス・トマト・ピーマンがだ…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
子育て支援センターは、妊婦さんや未就学児と保護者の方が交流し、子育ての不安や悩みを相談できる場所です。ぜひご利用ください。 8月中は、水遊びもできるので、着替えなど用意して来てください。 8月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ■8月の予定(なかよしひろば) ・8日(木)水遊びをしよう ・22日(木)ギブアテイク~交流会~ ※まだまだ使える子ども用品を、皆で持…
-
子育て
8月・9月の母子保健事業のご案内
■乳児健診 日程:9月18日(水)午前8時30分受付開始 対象児:令和5年8月1日~令和6年6月18日生 場所:保健福祉センター2階 *対象児には約1カ月前に通知を郵送します。 ■育児相談・親子ふれあいサロン~ミニかご作り~ 内容:PPバンドを使って簡単な小物入れを作ります。 日程:8月20日(火)午前9時30分~正午 場所:子育て支援センター 定員:10人 申込期限:8月13日(火) 参加費:材…
-
子育て
越知小学校・中学校コミュニティ・スクールだより
■コミュニティ・スクールとは コミュニティ・スクールとは、学校・家庭・地域が協力して子どもたちの健全な成長を目指す仕組みのことです。単なる学校のお手伝いではなく、地域住民が学校運営や教育活動に積極的に関わることができる点が大きな特徴になっています。 コミュニティ・スクールには、学校関係者・保護者・地域住民の代表などで構成されている「学校運営協議会」が設置されています。協議会では、「地域の子どもにこ…
-
くらし
若者住宅入居者の募集について
若者住宅1戸の入居者を募集します。希望される方は下記のとおり申し込みをお願いします。 1)募集する住宅 2)受付期間 8月1日(木)~8月16日(金) ※土、日、祝日を除く午前8時30分~午後5時 当初の募集で応募者がいない場合は継続募集とします。 3)入居の資格など (1)越知町に定住しようとする者(町内外を問わない) (2)世帯主が35歳以下であること (3)世帯の収入が200万円以上あること…