広報おち 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
明治地区ぐるみ運動会(10月26日) ■商工会からのお知らせ 12月7日(土)午後5時~ 「イルミネーション点灯式」(役場前) 雨天順延:8日(日) 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
イベント
パタパタ通信
■ある日の、よコジロー 滋賀県彦根市で開催された「ご当地キャラ博2024」に参加した、よコジロー。 PRステージに登壇していると、最近仲良くなった佐賀県有明海のゆるキャラ「有明ガタゴロウ」が応援に駆けつけてくれて、とても心強い気持ちで越知町のPRに臨むことができた、よコジローでした。 名札を作って持って行ったら、たくさん名前を呼んでもらえてうれしかったよ~!!
-
文化
ピコロ通信 北海道滝上町
■美しい景観の維持へ心を込めて…芝ざくら滝上公園で植栽会 10月13日、童話村を育てる会と滝上町主催による「芝ざくら町民植栽会」が芝ざくら滝上公園で開催されました。 町のシンボルを守り育てていくため行われている恒例の取り組みで、11回目を迎える今年は80人のボランティアの皆さんが参加しました。 植栽は雑草や病害虫による被害の出ているエリアを中心に行われており、今年は西側の斜面が選定されました。 立…
-
くらし
「第76回人権週間」12月4日から10日まで
世界人権宣言の採択日である12月10日は、国際連合により「人権デー」と定められ、法務省および全国人権擁護委員連合会は、「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の普及高揚に努めています。 越知町では、「人権週間」の事前事業として、先月11月19日の保健福祉大会で「人権講演会」を開催しました。 LGBTQ+研修講師として活動する田中昭全さんを…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第60号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■NIYODO GREEN ホソヤマ(中心市街地活性化) 現在商店街にて、おかみさん会の方々と一緒に『不織布のプランターを用いて、ハーブをメインとした食べることができる植物を育てる』という企画を進めています。主な企画の意図としては、(1)…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■プロ野球ドラフト会議 10月24日に行われたプロ野球ドラフト会議にて、高知ファイティングドッグス球団から若松尚輝投手(北海道札幌市出身)と、嶋村麟士朗捕手(高知市生まれ・高知商業高校出身)がドラフト指名を受けました。若松投手は横浜DeNAベイスターズからドラフト4巡目指名を受け、球団史上最高の順位となりました。嶋村選手は阪神タ…
-
くらし
償却資産の申告をお願いします
町内に事業用償却資産を所有している方(法人・個人などの別は問いません)は、毎年1月1日現在の当該償却資産を地方税法の規定により申告しなければなりません。 ■償却資産の申告とは 農業をしている方や工場や商店などを経営している方、駐車場やアパートなどを貸し付けしている方が、その事業のために用いている構築物・機械・工具・器具・備品などを償却資産といい、土地・家屋と同じように固定資産税の対象です。 ■対象…
-
くらし
建物の利用状況の変更について
固定資産税は、1月1日時点の状況で評価、課税を行います。 税務課では、土地や建物の異動の把握に努めていますが、適切な課税を行うためにも、次に当てはまる方は申告をお願いします。 ・住宅や倉庫などを新増築した場合(サンルームなどの既製品も含む) ・住宅や倉庫などの一部、または全部を取り壊した場合 ・居住用の建物を倉庫などの非居住用の建物に変更した場合(非居住用から居住用へ変更した場合も含む) ・土地の…
-
くらし
罹災証明書の交付について
風水害や地震など自然災害により住家の被害の程度を証明する罹(り)災証明書を必要な方に交付しています。 対象となる建物は、「現実に居住のために使用している建物(住家)」です。 罹災証明書の交付には現地での調査が必要ですが、調査の前に被害状況が特定できなくなるような修繕などを行った場合や、おおむね3カ月以上を経過して、その災害による被害なのか判断することができない場合は、調査が困難となりますので被災状…
-
くらし
越知町人事行政の運営等に関する状況(1)
町政に対してより一層のご理解をいただくために、町職員の給与や職員数など、人事行政の運営等の状況についてお知らせします。 町ホームページにおいて、「越知町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」の規定に基づく公表資料を掲載しています。 (注)越知町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です(税務・保育教諭等は除く)。 (注)職員手当には退職手当は含まれていません。会計年度任用職員は含まれてい…
-
くらし
越知町人事行政の運営等に関する状況(2)
(注) 1「平均給料月額」とは、令和6年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均です。 2「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、住居手当などの諸手当の額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものです。 (4)職員の期末手当・勤勉手当(R5年度支給割合) 期末手当:2.45月分(1.375月分) ・6月期 1.200月分(0.675月分) ・…
-
くらし
防災情報広場~冬の災害に備えましょう~
令和4年12月の記録的大雪により、越知町では、交通網の寸断、住宅等の被害、孤立地域および帰宅困難者が発生し、約1週間にわたり生活に大きな混乱をもたらしました。 冬の災害は、他の季節とは違った備えが必要となります。食料や飲料水などの備蓄に加え、帽子、手袋、ジャンパーなどの防寒具や、停電時に備え電源を必要としない暖房器具を燃料と併せて用意しましょう。 また、雪道を夏用タイヤで走行することは、スリップ事…
-
くらし
年末年始における火災等の注意喚起
年末年始においては、暖房器具の使用や空気が乾燥する時期と重なり、出火しやすい時期となります。 ストーブ等、火気を使用する際には取り扱いに十分ご注意ください。 また、火災の発生や逃げ遅れを防ぎ、いのちや財産を守るために、「10のポイント」を日頃から心がけましょう。 ■4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・コンロを使うときは火のそばを離れない…
-
健康
高吾北消防本部からのお知らせ~ヒートショックにご注意を
ヒートショックは、暖かいところから寒いところへの移動や入浴など、急激な温度変化によって生じる血圧の激しい変動が原因で起こります。めまいや立ちくらみなどによって転倒や溺水事故につながったり、心筋梗塞や脳卒中などの病気を引き起こしたりする場合もあるため、これからの寒い時季には特に注意が必要です。 ■ヒートショックを予防するために… ・脱衣所や浴室、トイレを暖めておきましょう。(暖房機器を使用する際は、…
-
イベント
越知町産業祭中止のお知らせ
越知町産業祭実行委員会で協議した結果、本年度の越知町産業祭は中止とさせていただきます。 楽しみにしていた皆さんには大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
-
くらし
年末年始のごみ、し尿、火葬業務について
■年末年始のごみ出しについて 年末年始は、いつもごみを出している曜日と異なっている地区があります。 ごみ収集カレンダーを十分確認して間違いのないよう、指定された日以外には、ごみを出さないでください。 ごみステーションは、利用者の皆さんで管理している施設です。 地域で決められたごみステーションに出しましょう。 ■ごみ 年末は清掃センターが大変混雑します。ごみを清掃センターへ直接持ち込むことができるの…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ
■12月2日以降も現在お持ちの保険証は使えます 法令の改正により保険証の新規・再発行は12月2日で終了し、マイナンバーカードでの保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みになります。 現在お持ちの保険証は、内容に変更がない限り12月2日以降も有効期限まで引き続き使えます。 誤って破棄しないようご注意ください。 12月2日以降に新たに資格を取得された方や保険証の内容に変更があった方には※1「資格情…
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするハガキが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・ハガキ ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、左記のとおり開庁します。(祝日を…
-
健康
高齢者インフルエンザ予防接種について
65歳以上の方と60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器に重い障害がある方(身体障害者手帳1級相当者)の定期接種実施期間は、12月31日までです(年末の診療日は医療機関によって異なります)。予診票は病院にあります。生活保護受給者の方は、病院への自己負担金免除証明書の提出が必要です。 接種回数:1回 接種料金(自己負担金):1100円
-
健康
無料歯科健診について
今年度に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になられる方に、4月に「成人歯科健康診査受診票」を送付しています。 12月31日までに1回無料で歯科健診を受診できます。対象となる方は、希望する歯科医院へご予約の上ご利用ください。 お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211