広報おち 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
越知バッファロー初優勝~高知県小学生野球越知新人大会~ 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
初春のごあいさつ 越知町長小田保行
あけましておめでとうございます。令和7年(2025年)を迎え、謹んでごあいさつ申し上げます。 また、昨年中は町政全般に対してご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、元日に「能登半島地震」が発生しました。多くの皆様方は、ご家族での団らんを楽しまれ、このニュース映像が流れた際はさぞ驚かれたことと存じます。そして、追い打ちをかけるように9月には「能登半島豪雨」が発生いた…
-
くらし
新年のごあいさつ 越知町議会議長小田範博
明けましておめでとうございます。 町民の皆さまには、穏やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 また、平素は議会運営に対し温かいご指導、ご理解を賜り厚くお礼申し上げます。 私は、昨年9月の定例会において、議員各位のご推挙をいただき、議長という大役を仰せつかりました。その職責の重さを認識しつつ、公平公正な議会運営を目指して、微力ではございますが、誠心誠意努めてまいります。 さて、越知町議会では…
-
くらし
12月定例会町長からの行政報告(要旨)
12月6日~10日まで町議会12月定例会が開かれ「給付型奨学金への持ち株寄附について」「ふるさと納税表彰について」などの行政報告を行いました。 ■給付型奨学金への持ち株寄附について アルプスアルパイン株式会社名誉顧問の片岡政隆様より、個人が保有する株10万株をご寄附いただき、その株式の配当金を基に「片岡給付型奨学金」を実施している。 このたび、新たに個人が保有する株10万株を越知町の子どもたちの教…
-
くらし
道家義宗さん(清水区長)令和6年秋の叙勲「旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)」受章
令和6年12月6日、清水地区区長の道家義宗さんが、秋の叙勲「旭日単光章」を受章され、12月6日、高知県知事から伝達されました。 道家さんは平成12年から長きにわたり区長として、また平成24年からは越知町区長連合協議会の会長を務められており、これまでの功績が高く評価されて今回の受章となりました。 ご功労・ご功績に敬意を表し、晴れの受章を心からお喜びいたします。
-
くらし
山本明さん(元越知町消防団団長)令和6年秋の叙勲「瑞宝単光章」受章
山本明さん(元越知町消防団団長)令和6年秋の叙勲「瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)」受章 令和6年12月6日、元越知町消防団団長の山本明さんが、秋の叙勲「瑞宝単光章」を受章され、高知県知事から伝達されました。 同氏は、昭和58年から令和5年の39年間にわたり、数々の災害等に出動し、住民を災害から守るため、献身的な努力をされてきました。今回、その功績を高く評価されての受章となりました。 このたび…
-
スポーツ
第44回高知県小学生野球越知新人大会越知バッファロー初優勝!!
10月19日から11月9日まで町民総合運動場をメイン会場として、第44回高知県小学生野球越知新人大会(おちスポーツクラブ主催)を総勢52チームが参加し、高岡地区6会場で開催しました。 越知バッファローは、日頃の練習の成果を十二分に発揮して、次々と強豪チームを倒して勝ち進み、悲願の初優勝を成し遂げました。 ご協力いただきました越知バッファローの保護者並びに実行委員をはじめとする関係者の皆さん、誠にあ…
-
文化
全国豆腐品評会で特別賞受賞
令和6年9月7日に東京都で開催された、第8回全国豆腐品評会において、結城食品(9区)のきぬこし(絹筒豆腐)が、各地区大会で評価された全96点の豆腐製品の中から、特別賞を受賞されました。 誠におめでとうございます。 今回受賞された商品は、観光物産館おち駅等で販売しています。 ■審査結果 特別賞:アメリカ大豆サステナビリティアンバサダーアワードきぬこし(絹筒豆腐)
-
子育て
秋の全国火災予防運動
11月13日、認定こども園おちの子の園児たちが、丸八織田コインランドリーから役場まで、防火パレードを行いました。 この防火パレードは、秋の全国火災予防運動期間にあわせて行ったもので、町民の防火意識の啓発と、火災を未然に防止することを目的としています。 当日は園児たちの他にも、越知町消防団や高吾北消防署、佐川警察署の皆さんにも参加・協力いただきました。 園児たちは、太鼓やシンバルでの楽器演奏や踊りを…
-
くらし
火の用心
冬になると空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節になります。 石油ストーブなど、暖房器具を使用する際は、器具の取り扱いに十分注意しましょう。 また、風が強く吹くことも多くなるので、屋外で火を取り扱う際は、周囲に可燃物がないことを確認し、火のそばから離れないように心がけましょう。 ■ストーブ使用時の注意点 ・使用する前に、異常がないか点検をする。 ・燃料給油後は、タンクのふたがしっかり閉まっていること…
-
くらし
住宅耐震相談会を開催しました
11月3日、文化祭会場で、防災アドバイザー4人のご協力をいただき、住宅耐震相談会を実施しました。 相談会では、住宅の耐震工事やブロック塀の撤去などについて、建築に関する専門家の立場から、分かりやすく丁寧に受け答えしました。 町では、住宅の耐震化をはじめ、地震の揺れ対策に活用できる各種補助制度を準備していますので、積極的にご利用ください。 お問い合わせ先:危機管理課 【電話】26-1231
-
くらし
四国電力より防災物資を寄贈していただきました
11月14日に四国電力より寝袋7枚を寄贈していただくことになり、贈呈式を行いました。 寝袋は、避難所運営等で活用させていただきます。 このたびのご厚志に感謝申し上げます。
-
子育て
越知小学校トランポリン体験
11月26日、友好交流町である北海道滝上町から2人の講師を招き、小学校全学年を対象にトランポリン体験を実施しました。 緊張する子どもが多い中、講師の先生にコツを教えてもらい、どんどん上達していきました。どの学年も楽しそうにトランポリンをする姿が印象的でした。 授業が終わった後も「休み時間にやりたい」、「トランポリンはいつでもできるが?」などの声もあり、まだまだトランポリンをしたい子どもたちが多くい…
-
スポーツ
ピコロ通信 北海道滝上町
■楽しみながら健康な体づくり!~高齢者スポーツ大会開催~ 11月27日、滝上町スポーツセンターで「第51回高齢者スポーツ大会」が開催されました。54人が紅白に分かれて対戦し、優勝を目指して盛り上がりました。 競技はバランスボールをキックしてピンを倒すボウリング、ピンポン玉を運ぶお玉リレー、玉入れの3種目を行いました。ボウリングではストライクが飛び出すなどハッスルプレーに歓声が上がり、結果は白組の優…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第61号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■謹賀新年!今年もよろしくお願いします サトウ(地域活性・環境保全) みなさんこんにちは! 地域活性・環境保全ミッション担当の佐藤智之です。毎年、時間の経過が早く感じるようになってきたこの頃ですが、 毎年、1月はフレッシュな気持ちになりま…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■新年のご挨拶 2025年も、皆様のご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます。 高知ファイティングドッグスにとって2024年は、成長と再出発の1年となりました。前年の悔しさを糧に、チーム一丸となって挑んだシーズンでは、徐々に結果が出始めた一方で、課題も多く見えた年でもありました。 ドラフト会議では、若松尚輝投手(北海道出身)と嶋…
-
くらし
防災情報広場~ブロック塀等の安全点検のお願い~
地震等による倒壊で、所有しているブロック塀等が、他人に危害を加えてしまった場合、「所有者(占有者)は損害賠償の責任を負う」ことになります。 ブロック塀等の倒壊を起こさないように、所有者としての維持管理の責任を認識し、日頃から安全点検を心掛けることが大切です。 次のような場合は、安全対策の実施をご検討ください。 □傾き、ひび割れがある □高さが2・2mを超えている □鉄筋が入っていない □基礎部分が…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~出動時のサングラス着用
高吾北消防本部では、活動時の安全管理対策として、屋外で活動する隊員が直射日光を受ける場合は、サングラスを着用することがあります。 眩しさや紫外線から目を保護し、安全な現場活動につなげるために着用しますのでご理解をお願いします。 対象者: ・車両の運転手 ・救助工作車のクレーンの操作員 着用効果: ・視認性の向上 ・疲労軽減 お問い合わせ先:高吾北消防本部(署) 【電話】26-2111
-
くらし
水道管の凍結にご注意ください
外気温が氷点下になると、水道管が凍結し、破損(破裂)するおそれがあります。 風が当たる場所やベランダ、庭などの屋外でむき出しになっている水道管や蛇口は、特に注意が必要です。 凍結の予防には、水道管に保温材を巻くことが有効です。保温材は、ホームセンター等で販売されており、簡単に取り付けが可能です。 また、一時的な予防策として、屋外に設置されている蛇口や、むき出しになっている水道管と接続している蛇口か…
-
くらし
ごみステーションへのごみ出し、ルールは守られていますか?
■資源ごみ(衣類・シーツ・タオル類) ・十文字にひもがけして出してください。ビニール袋など袋には入れないでください。 ・よごれ、痛みのひどいもの、下着類、枕、座布団は可燃ごみとして出してください。 ・雨の日は出さないでください。 ■資源ごみ(ビン) ・食料品類のビンとなっていますが、食料品類以外の化粧品などのビンが混入されていることがあります。 ・化粧品などのビンは不燃ごみで出してください。 ■収…