広報おち 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするはがきが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・はがき ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、左記のとおり開庁します。(祝日を…
-
健康
HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間延長について(経過措置)
キャッチアップ接種期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日までとされていましたが、期間中に1回以上接種している方については、期間終了後も公費で3回接種できるよう、経過措置が設けられました。 キャッチアップ接種の対象者に加え、令和6年度が定期接種の最終年度の方(平成20年度生まれの女性)も対象となりました。 経過措置の期間はキャッチアップ接種期間終了後1年間(令和8年3月31日まで)となります。…
-
子育て
予防接種を受けましょう
■乳幼児定期予防接種 予防接種の対象年齢になりましたら、お子様の体調の良いときに予防接種を受けましょう。 定期接種は、高知県内(委託医療機関に限る)どこでも接種可能となっています。転入や紛失等、予診票をお持ちでない方は、再発行できます。 母子健康手帳で、ご確認をお願いします。 麻しん・風しん混合2期は、小学校就学前の3月31日までに接種しましょう。 日本脳炎2期と二種混合は、対象年齢になりましたら…
-
くらし
交通災害共済に加入しませんか
交通災害共済は、日ごろから交通安全への意識を高め、日本国内での交通事故によりけがなどをされた場合に救済を行うことを目的に、高知県内の町村等が共同運営しています。 各世帯に申込書を2月中に配布させていただきます。皆さんご加入ください。 受付期間:2月1日~3月31日 掛金:500円 共済期間:4月1日~令和8年3月31日 ※共済金支払金額等級により2万円~100万円(診断書作成等の費用加算有) 加入…
-
くらし
町県民税・国保税の申告の時期になりました
この申告は令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)の所得について申告していただくもので、町県民税の課税や国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料をはじめとする各種料金の算定・軽減・支給などの判定資料となります。 この申告をされないと所得証明や課税証明が発行できない場合や、国民健康保険税の軽減など各種の軽減措置が受けられない場合がありますので、申告が必要な方は必ず3月17日(月…
-
くらし
電話による申告相談をご利用ください
■確定申告電話相談センター開設期間…1月17日(金)から3月17日(月)まで 所得税および復興特別所得税・贈与税・消費税および地方消費税の確定申告に関するご質問やご相談にお答えします。 なお、土・日・祝日については、3月2日(日)のみ電話相談を行っております。 ■受付時間 午前8時30分から午後5時まで ■自動音声でご案内します 国税相談専用ダイヤル【電話】0570-00-5901にお電話いただき…
-
くらし
税務署から確定申告会場についてのお知らせ
■開設期間 2月17日(月)から3月17日(月)まで(土・日・祝日を除く)。 ※上記の期間より前は、確定申告会場を設置しておりませんのでご注意ください。ただし、作成済みの申告書等の提出は受け付けています。 ※贈与税や土地などの譲渡所得について申告相談を希望される方は、担当職員が従事している、3月3日(月)以降にお越しください。 ■受付時間等 午前8時30分から午後4時まで(相談開始は午前9時から)…
-
くらし
確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!
■確定申告書は、e‐Taxで便利に作成できます 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e‐Taxによる送信ができます。 また、1月から所得税のすべての画面および消費税の「簡易課税」と「2割特例」の画面がスマホでも操作しやすくなるほか、贈与税もスマホで申告できるようになるなど、スマホ申告がますます便利…
-
くらし
国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
国民年金保険料は、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easyなどによる納付のほか、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付が利用できます。 ■ご利用に必要なもの (1)納付書 (2)スマートフォン (3)決済アプリ ■対象決済アプリ AEONPay au Pay PayB(※1) 楽天Pay PayPay(※2) d払い LINEPay ※1 金融機関等が提供するア…
-
くらし
20歳になられた皆さま 国民年金保険料の納め忘れのないように
20歳になればすべての方が国民年金に加入することになります。 国民年金は、老後の収入保障だけではなく、病気やけがで重い障害が残ったときなどにも年金が受給できるよう、思いがけない人生の「万が一」の事態にも備える給付制度です。 20歳になってから、「国民年金加入のお知らせ」が届きます。その中には「基礎年金番号通知書」「国民年金保険料納付書」、「国民年金の加入と保険料のご案内」、「保険料の免除・納付猶予…
-
くらし
「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」が送付されます
国民年金・厚生年金および共済組合などから支給される老齢または退職を支給事由とする年金は、所得税法上「雑所得」として取り扱われ、課税の対象となります。 公的年金などの支払者(日本年金機構・各共済組合など)は、所得税が老齢年金などから徴収されたか否かにかかわらず、老齢年金などを受けている方全員に「公的年金等の源泉徴収票」を作成し、1月中に送付することとなっています。 この「源泉徴収票」には、令和6年中…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件(1)(2)(3)をすべて満たす必要があります。 (1)65歳以上である (2)世帯全員の町民…
-
子育て
こども園おちの子
■マラソン 月、水、金曜日の朝9時からマラソンをしています。寒くても走ったり、体操をしたり、踊ったりして体を動かすことを喜んでいる子どもたちです。 寒さに負けず、元気に過ごせるように体力づくりをしています。 ■土遊び プール下に新しい土が入りました。子どもたちは、ふかふかの土を掘って好きな容器に入れ、ごちそう作りをしています。「おだんごできたで」「さら粉作った」「これはチョコレート」など楽しそうに…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
暦の上では立春を迎えますが、もう少し寒い日が続きそうですね。 子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。 妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 2月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ■2月の予定(なかよしひろば) ▽6日(木)毛糸で作ろう♪ 毛糸を使って製作をします。 ▽14日(金)お誕生会を楽しもう! 午前中は、こども園に…
-
子育て
2月・3月の母子保健事業のご案内
■1歳6カ月児・2歳児・3歳児健診 日程:2月12日(水)午前8時30分受付開始 1歳6カ月児健診対象児:令和5年3月1日~令和5年6月30日生 2歳児健診対象児:令和4年9月1日~令和4年10月31日生 3歳児健診対象児:令和3年7月1日~令和3年8月20日生 場所:保健福祉センター2階 *対象児には通知を送付しています。通知書の受付時間にお越しくださるよう、ご協力をお願いします。 ■乳児健診、…
-
くらし
「高知で恋しよ!!マッチング」出張登録会プロによるヘアメイク and 写真撮影つき!!
高知県では会員制のお引き合わせシステム「高知で恋しよ!!マッチング」による、出会いへの支援を希望する独身の方の1対1の出会いのサポートを行っています。 今回も越知町でスペシャル登録会(ヘアメイク&写真撮影付き)が開催されます。 この機会にぜひご利用ください。 ■会員登録に必要な書類等 1.本籍地の市町村が発行する独身証明書または戸籍抄本 2.写真付きの身分証(運転免許証等) 3.上記1・…
-
くらし
結婚に向けた支援を行っています
町では、県が実施する結婚支援マッチングシステムに登録する方に対して入会登録料の補助を行っています。 対象者:次のすべての事項にあてはまる方 ・越知町に現に居住し、住民基本台帳に登録されている方 ・町税の滞納がない方 ・マッチングシステムに登録を行っている本人であること ・令和3年4月1日以降に登録または再登録された方で、今までこの補助金を受けられていない方 補助額:支払った入会登録料と同じ金額 申…
-
しごと
商店街活性化拠点施設「おちぞね」の利用について
商店街活性化拠点施設「おちぞね」では、町内で起業を目指す方や新たな事業展開を目指す方が、お試し出店できるチャレンジショップとして利用できます。 ■チャレンジショップ 出店期間:4月1日(火)~ 利用期間:6カ月以内(ただし、通算1年以内の更新は可能) 利用料: (調理室)3000円/月 (店舗(既存))3000円/月 ■出店資格 ・越知町内で起業を目指す方、または新事業の展開を目指す方 ・自主性を…
-
講座
おちょこザップ(体操教室)のご案内
「家でゴロゴロしてるだけじゃだめだよね…」「仕事を退職してから、からだを動かすことがなくなった…」「もっと若々しく健康でいたいなあ」とお悩みの方。1回だけの参加でもかまいません。おちょこザップで自分磨きをしませんか? 場所:越知町保健福祉センター2階検診室 講師: 健康運動指導士 岡田万菜実先生 在宅歯科衛生士 中村鶴美先生 あったかふれあいセンター理学療法士 片岡のぞみ先生 参加費:無料 定員:…
-
しごと
自衛官等募集案内
注1 32歳の者は、採用予定月の末日現在、33歳に達していない者 お問い合わせ先: 総務課【電話】26-1111 または下記へお気軽にどうぞ。パンフレット等もございます。 自衛隊高知募集案内所【電話】088-823-2006(午前9時~午後5時45分) 〒780-0061高知市栄田町2-2-10よさこい咲都合同庁舎8階