広報おち 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
歯科通院支援について(バスの回数券を交付します)
町内の歯科医院の廃業により通院に困っている方を対象に、最寄りの歯科医院への通院費用として、黒岩観光バスの回数券を交付します。 ■交付対象者 越知町に住民登録があり、車の運転ができない等の理由により歯科医院への通院が困難である方で、町税等に滞納のない方 ■回数券の種類 1回の申請につき、おち駅前のバス停を起点とし、最寄りの歯科医院近くのバス停までの回数券1冊を交付します。 治療内容により、追加の申請…
-
くらし
JRグループ精神障害者割引制度の導入について
4月1日から、JRグループで精神障害者割引制度が導入されます。 対象者:精神障害者保健福祉手帳(写真付き)で、「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」欄に第一種または第二種の記載のあるものを所持されている方。 ※第一種…精神障害者保健福祉手帳1級の方 ※第二種…精神障害者保健福祉手帳2級または3級の方 割引制度を利用されたい方は次のことにご注意ください。 (1)顔写真の添付がない方 手帳の再交付申請が必…
-
健康
無料歯科健診のご案内
今年度内に、20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になられる方には、年度中に1回無料で歯科健診を受診できる受診票を送付します。対象者への個別発送は4月中を予定、受診期間は、4月から12月までです。健診にかかる費用は無料ですので、ぜひご利用ください。 お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211
-
健康
胃内視鏡検査について
今年度も町で行うがん検診として、胃内視鏡検査を実施します。医療機関での個別検診です。希望される方は、総合健診とは別にお電話でお申し込みをお願いします。 *次の方は、胃内視鏡検査を受診できません。 妊娠中、入院中、胃疾患で受療中の方(ピロリ菌除菌中の方を含みます)、胃全摘出術後の方、令和6年度に町の胃内視鏡検査を受診した方 受付期間:4月7日(月)~6月30日(月) 対象者:令和7年3月31日現在5…
-
健康
総合健診について
保健福祉センターで毎年実施しています総合健診、女性特有のがん検診の日程表を今月全戸配布しています。個別に受診希望調査票が届いていない方でも、職場等でがん検診の受診機会がない方は受診できますのでお申し込みください。 特定健診は、加入されている医療保険により総合健診で受診できる場合があります。対象年齢や健診費用については、全戸配布チラシをご覧ください。 お申し込み・お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】…
-
健康
令和7年度から65歳以上の方などを対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります
対象者:越知町に住民登録があり、次の(1)、(2)のうちで本人が接種を希望する方 (1)年度内に65歳を迎える方 (2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 ※原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は対象外となります。 対象者の経過措置:経過措置として、定期接種の開始から5年間は以下の方も対象となります。 *65歳を超える方は、…
-
くらし
元気な高齢者の方にハイヤーチケットを交付します
介護保険の認定を受けず、地域で頑張る高齢者の外出を支援するため、地域ハイヤーチケットを交付します。 ※車を運転されている方も利用できます! 対象者:越知町に居住し、住民登録をしている75歳以上の方で、次の事項全てに該当する方。 ・介護保険事業の要支援認定および要介護認定を受けていない方 ・越知町福祉タクシー制度および越知町福祉ガソリン制度の対象でない方 ・町税等に滞納がない方 利用方法:町内のハイ…
-
くらし
ご利用ください~福祉タクシー・福祉ガソリンチケット~
障害者の社会参加のために、福祉タクシー・福祉ガソリンチケット(障害者用)を交付します。 ただし、福祉タクシー・福祉ガソリンチケットの重複交付、交付後の変更はできません。 また、地域ハイヤーチケット(高齢者用)との重複交付もできません。 交付対象者:次の手帳をお持ちの方 ・身体障害者手帳1級~3級 ・療育手帳A1・A2 ・精神障害者保健福祉手帳1級・2級 交付枚数: ・福祉タクシーチケット…1枚56…
-
子育て
「特別児童扶養手当」について
この制度は、精神、知的または身体障害などで政令に定める程度以上の障害のある20歳未満の児童等について、児童等の福祉の推進を図ることを目的として、国が手当を支給するものです。 手当を受けられる対象者:障害のある20歳未満の児童等を自宅で養育している保護者に支給します。 判別方法:特別児童扶養手当の支給要件を満たす程度の障害があるかどうかは、診断書で判断されます。 認定にあたっては、提出された「診断書…
-
くらし
越知町の移住支援 おち着くライフ
■Uターン引越補助金 Uターン者の経済的負担を軽減するとともに、町出身者等の移住および定住促進を図るため、Uターンをする際の引っ越し荷物の運搬に要する経費に対し補助金を交付します。 補助対象者:令和6年4月1日以降に県外から町へ引っ越しし、補助金の申請日から町に5年以上定住する意思のあるUターン者(町に5年以上住所を有していたもので、県外に1年以上居住していたものに限る) ※その他要件があります。…
-
くらし
越知町木造住宅耐震リフォーム補助・住宅リフォーム補助
越知町では、既存住宅の居住環境の質の向上、住宅投資の波及効果による経済の活性化および定住人口の増加を図ることを目的として次のような補助金を交付しています。 ■木造住宅耐震リフォーム補助金 高知県木造住宅耐震化促進事業費補助金を活用して住宅の耐震工事を行う際に、併せて行う増改築やリフォーム工事を行う場合 ■住宅リフォーム補助金 既存住宅の増改築やリフォーム工事を行う場合 ■補助対象住宅 ・木造住宅耐…
-
くらし
片岡給付型奨学金の拡充について
4月から、片岡給付型奨学金を次のとおり大幅に拡充します。 ■奨学金の増額 県外大学:38万円(年額)(令和6年度まで12万円) 県内大学:26万円(年額)(令和6年度まで10万円) ■入学支度金の創設 入学時にかかる費用の負担軽減を目的として、入学する大学の所在地により、支度金が支給されます。 四国外:20万円 四国内:10万円 ■片岡給付型奨学金とは 総合電子部品メーカー大手「アルプスアルパイン…
-
くらし
新たに奨学金返還支援補助金ができました
町では、令和7年度から人材の確保と移住・定住促進を図り、若年者の雇用の促進と産業の振興に寄与することを目的として、新たに奨学金等返還支援事業補助金を開始しました。 この補助金は、奨学金等の貸与を受けて大学等に就学した者が、卒業後に越知町に居住し、かつ、就業した場合に、借り入れた奨学金等の全部または一部について補助するものです。 対象となる奨学金等: ・独立行政法人日本学生支援機構の第1種及び第2種…
-
しごと
令和7年度高知県保育士修学資金の借受希望者の募集について
保育士修学資金は、保育士養成施設に在学して保育士資格を取得し、卒業後、高知県内の保育所などに従事する意思のある方に対し、修学のための資金を無利子で貸し付ける制度です。 この貸付金は、養成施設を卒業後、保育士として高知県内の保育所などで原則5年間継続して従事し、就労の状況などを定期的に本人から報告いただくなどの手続きを行った場合、借り受けた修学資金の返還免除の申請ができます。 貸付対象者:令和7年度…
-
子育て
2025年度夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』の募集について
この奨学金はローソングループと全国母子寡婦福祉団体協議会が力を合わせ、ひとり親家庭の生徒さんの夢を応援する給付型奨学金制度です。 募集人数:全国400人(各都道府県4人~) 対象学年:中学3年生、高等学校・高等専門学校・通信制高校・専門学校1~3年生に在籍する生徒(4月時点) 応募資格:条件にすべて該当すること ・ひとり親世帯(母子・父子家庭)であり、就学に関して経済的に困難な生徒 ・夢を実現する…
-
子育て
高校生通学支援について(拡充)
高校生通学支援について、現在、越知町では高等学校に通学する生徒の通学費を月額2千円補助していますが、4月から次のとおり補助を拡充します。 (1)佐川町までの通学費用補助2千円(月額) (2)佐川町から他市町村までの通学定期代の補助1カ月あたりの通学定期乗車券の1/2(月額・上限5千円) (3)寮・下宿・アパートなどの家賃補助(食事代は除く)1カ月あたりの家賃の1/2(月額・上限7千円) (4)その…
-
しごと
観光協会職員募集~観光で一緒に越知町を盛り上げませんか~
観光協会では一緒に働いてくれる契約職員を募集します。 募集人数:2人 基本給:月給18万3500円~(賞与あり) 雇用期間:令和7年6月1日以降~令和8年3月31日 業務内容:観光案内・観光情報の収集および情報発信業務・事務作業・イベントの企画準備・運営業務など 勤務場所:越知町観光協会 勤務条件等:午前8時30分~午後5時(休憩1時間)、週休2日制(土日祝交代勤務)、社会保険完備 資格条件等:高…
-
子育て
こども園おちの子
「幼保連携型認定こども園おちの子」が開園して2年目となり、子どもたちは1つ大きくなりました。子ども園では4月5日(土)に入園・進級式が行われる予定です。 みんな新しいクラスでの生活を楽しみにしています。 ■「一時預かり事業」を再開します。 ▽一時預かり事業とは 保育所等に入園せず児童を家庭保育している保護者が、疾病や災害等により、一時的に家庭保育が困難になったときや、育児疲れによる保護者の心理的・…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 4月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ■4月の予定(なかよしひろば) ・10日(木)一緒に遊ぼう! お部屋やお庭で遊びましょう。 ・18日(金)お誕生会を楽しもう ※午前中は、こども園にいますので、直接こ…
-
子育て
4月の母子保健事業のご案内
■乳児健診、1歳6カ月児・2歳児健診 日程:4月16日(水)午前8時30分受付開始 乳児健診対象児:令和6年9月1日~令和6年10月31日生 1歳6カ月児健診対象児:令和5年7月1日~令和5年8月31日生 2歳児健診対象児:令和5年1月1日~令和5年3月31日生 場所:保健福祉センター2階 ※対象児には約1カ月前に通知を郵送しています。 お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211