広報おち 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
越知町・滝上町児童交流 2月5日~7日 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
3月定例会町長からの行政報告(要旨)(1)
3月7日~12日まで町議会12月定例会が開かれ「防災行政」「木育誕生祝い品への名入れ」「歯科医院関係」などの行政報告を行いました。 令和7年度は、人口減少対策総合交付金を活用して、若者等のUIターンおよび定住促進により、人口減少を抑える施策を進めていく。 電気・ガス・食料品等の物価高騰の影響を受けている町民の生活支援および町内事業者の経営安定を目的として、一人当たり6000円分の地域振興券を配布す…
-
くらし
3月定例会町長からの行政報告(要旨)(2)
■ふるさと納税 2月末時点の寄附金額は、1億3558万円で昨年度同期の1億4041万円と比較すると約96・6%、決算額が前年度を若干下回る予想。文旦が豊作で、3月も発送するように注文を受け付け、3月の寄附額を下げないように取り組んでいる。 寄附金の中には、子どもや学生支援のためのガバメントクラウドファンディングとして、1122万円が含まれている。今年度は、別枠の企業版ふるさと納税が好調で、12社か…
-
スポーツ
第2回越知町みんなの運動会を開催しました!
2月16日に町民会館屋内多目的運動広場で、越知町地域教育推進協議会主催の越知町みんなの運動会を開催しました。 当日は、園児から大人まで約90人とスタッフ23人が参加しました。競技はモルックや靴飛ばし、三輪車競争などを行い、幅広い世代が競技を通して、交流し楽しむことができました。 ご参加ありがとうございました。
-
文化
ピコロ通信 北海道滝上町
■北のハイグレード食品2025に選定!月のチーズ「ハスカップ and ハニー」 滝上町内の株式会社月のチーズが製造する「フレッシュクリームチーズハスカップ&ハニー」が、北のハイグレード食品2025に選定されました。月村良崇社長が2月13日に役場を訪れ、清原尚弘町長に報告しました。 北のハイグレード食品は食分野の第一人者でつくる北海道・食のサポーターが選考する、道産食品のトップランナーを認…
-
健康
当選者発表 特定健診を受けて、「健康グッズ」を当てよう!
令和6年度の総合健診で特定健康診査を受けた30歳から74歳、総勢249人の中から、厳正なる抽選の結果、左記の10人の方に血圧計や体組成計、歯周病予防セットが当たりました。 おめでとうございます。 当選した方は、「予防セットで頑張って歯を磨きます」と話してくださいました。 ■当選者 一覧については本紙をご参照ください 定期的に健診を受けて健康チェックをしましょう! ※令和6年度で健康グッズやコスモス…
-
イベント
パタパタ通信
■先月の「よコジロー」 2月22日からはじまった、『おち雛まつり』。商店街のお店やお寺には雛人形が飾られ、その期間には、おかみさん会による出店や、地域おこし協力隊による催しもあり、にぎやかなおち雛まつりにココロおどった、よコジローなのでした。 商店街に雛人形が飾られているのを見つけると、ついつい立ち止まって見入ってしまったよ~!!
-
子育て
越知町・滝上町児童交流報告と感想文
2月5~7日の3日間、越知小学校5年生26人と教育長をはじめとする引率者11人が、友好交流町である北海道滝上町を訪問し、交流を行いました。 初日、旭川空港に到着すると、白銀の世界が出迎えてくれました。子どもたちは旭山動物園に向かうバスから見る外の景色にくぎ付けでした。旭山動物園では、ペンギンの行進やオオカミなど北国の珍しい動物を見ることができ、子どもたちは、テンションが上がっていました。 その後、…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、イライラしたり、落ち込んだり悩んだりしたときには、悩みを抱え込まずご相談ください。 ※夜間・休日の緊急時の連絡先が変わります。 ■相談・連絡先 ※平日…越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」【電話】20-9078 ※夜間・休日の緊急時…【電話】26-1111 ■その他関係機関 ☆高知県中…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第64号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■卒業のごあいさつ エビハラ(観光振興) 仁淀川に立ち込める川霧、山から立ち上る山霧、いつ見ても美しいと感じる越知の風景です。 協力隊に着任して3年があっという間に過ぎ、4月17日をもって卒業となります。 着任した年に、NHK連続テレビ小…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■越知町長杯開催 2月15日、毎年恒例の交流試合「越知町長杯」を開催しました! 今年の対戦相手は、高知県内唯一の企業チームである四国銀行。昨年の都市対抗では1回戦を突破した強豪チームです。 試合は序盤に7点を失い、苦しい展開となりましたが、新人の岸田明翔(中京大)がチーム第1号となる右越え3ランを放つと、終盤にも新人の島村大樹(…
-
くらし
令和7年度当初予算が決まりました!(1)
3月の定例議会で、令和7年度の一般会計と7つの特別会計および2つの企業会計の当初予算が可決されました。 一般会計当初予算は総額54億4550万円で前年度当初予算額51億3505万円と比較し、6・0%増加となりました。 予算は一般的にその自治体の構想や行政方針を示す計画書ともいわれる重要なもので、町民の皆さんの暮らしに直接関係する大切なものです。そこで、一般会計の中身についてお知らせします。 ■歳入…
-
くらし
令和7年度当初予算が決まりました!(2)
■主な事業と予算額 ▽総務費 地域おこし協力隊事業:3,254万円 移住定住促進事業:4,258万円 ふるさと寄附金事業:2億5,717万円 集落支援員事業:2,088万円 国土調査事業:2億7,717万円 町民バス運行事業:1,678万円 町内ネットワーク事業:3,208万円 子育て世帯等住宅取得奨励金事業:1,372万円 子育て世帯等住宅リフォーム奨励金事業:500万円 横畠西部集落活動センタ…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~家具の転倒防止対策に取り組みましょう
春は、就職・転勤・入学など新生活が始まる季節です。新生活の始まりに合わせて、引っ越しをする人や模様替えを検討している人がいると思います。ここで取り組んでいただきたいのが、「家具の転倒防止対策」です。いつ発生するか分からない大地震に備えるためには、「震災時に自宅でけがをしない」という意識をもって対策に取り組むことが大切です。 いま一度、家具類の転倒・落下・移動防止について考えてみましょう。 ■家具の…
-
くらし
「特別養護老人ホームもみじ荘」業務停止のお知らせ
特別養護老人ホームもみじ荘は、昭和63年4月の開設から37年の長きにわたり、多くの方に支えていただきましたが、令和7年3月末をもちまして業務を停止させていただきました。 関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、ご理解くださり感謝するとともにお礼申し上げます。 また、ご利用していただきましたご利用者、ご家族、近隣住民の皆様、関係者の皆様にはご厚情を賜り誠にありがとうございました。 また、本…
-
くらし
生活排水をきれいにして流しましょう
私たちの日常生活では多くの水を利用しています。食べ残しの汁や食器洗いなどで出る台所からの排水や洗濯やお風呂からの生活排水は、適切に処理されなければ汚れたまま川などに放流され、地域の水質の悪化につながります。 川や自然を汚さないように、私たちが家庭でできることを実施し、身近なところから汚れの原因となるものを流さないよう、適切に生活排水を処理し環境を守りましょう。 ■合併処理浄化槽の設置や下水道への接…
-
くらし
狂犬病予防注射を実施します
狂犬病予防法により、犬の登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。 ■犬の登録 生後91日以上の犬は、30日以内に登録してください。(生後90日以内の犬は、生後90日を経過してから30日以内) ・登録がお済みでない飼い主の方は、登録してください。 ・なお、下記表の狂犬病予防注射当日も登録を受け付けますので、ご連絡いただきますと問診票を送付します。 登録をすると「犬鑑札」が交付されますので犬の首輪…
-
くらし
高校卒業後に進学した学生へ特産品を支給
学生への生活負担の軽減を目的とし、高校卒業資格を有した方のうち、大学等へ在学中の方に対し、3千円相当の越知町の特産品を9回分支給します。 対象者(申請者):町内に保護者がいる者で、高校卒業資格を有しており、大学(院)・短期大学・専門学校、またはそれらと同等の学校に在学中の方(実家暮らしの方も対象となります)。 対象期間:令和7年5月から令和8年1月までの9カ月間、3千円相当の特産品を最大9回支給(…
-
くらし
町からのお支払日
令和7年度の請求書等によるお支払日は下記のとおりです。 お問い合わせ先:出納室 【電話】26-1111
-
くらし
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードを発行してから5回目、または10回目の誕生日を迎える方は、誕生日の約2~3カ月前に、有効期限通知書が届きます。 通知書が届いた方は、次の更新手続きが必要ですので、お電話でご予約の上、住民課までお越しください。 ■5回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→電子証明書の更新 ・カード発行時に未成年の方→マイナンバーカード更新 ■10回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→マイナンバー…