福岡市政だより 博多区版 令和7年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
いざという時のために 高めよう地域の防災力 災害時に命を守り、被害の拡大を防ぐためには、住民同士の助け合いが欠かせません。 区内では22の校区・地区で自主防災組織が結成され、災害に備えて、避難訓練や食料・必需品の備蓄管理などを行っています。 大浜地区の自主防災会長 片岡良二さんに話を聞きました ●地道な自主防災会の活動 福岡県西方沖地震の翌年に会長に就任し、今年で19年目になります。 自主防災会の主な活動は、防災訓練です。 楽しく参加できる...
-
健康
毎年6月は食育月間です~毎日の食事で骨粗しょう症予防を~ 健康な体をつくるために、主食・主菜・副菜を組み合わせた、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。 低栄養になると、骨折による寝たきりの原因の一つである、骨粗しょう症のリスクが高まります。 いろいろな食品を食べて、骨の形成に必要なカルシウム、ビタミン、たんぱく質などの栄養素を取りましょう。 ●骨に必要な栄養素が取れる食品 乳製品 大豆製品 海藻 小魚 卵 問い合わせ:区健康課 【電話】092-419...
-
子育て
福岡ファミリー・サポート・センターの講習会のお知らせ 「福岡ファミリー・サポート・センター」は、地域の中で育児を助け合う会員制の組織で、現在区内で約490人が登録しています。 自宅で子どもを預かる「提供会員」になるための講習会を7月、9月、11月、来年1月に開催します。子どもを預けたい「依頼会員」になるための講習会は随時開催しています。 詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:福岡ファミリー・サポート・センター博多支部 【電話】092-474-02...
-
くらし
ラブアース・クリーンアップ2025に参加しませんか 「ラブアース・クリーンアップ」は、市民・企業・行政が協力して、公園や河川などを一斉に清掃する地域環境美化活動です。6月に地域で行う清掃活動については、無料でごみ袋を配布し、区が収集を行います。 詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:区生活環境課 【電話】092-419-1068【FAX】092-441-5603
-
くらし
水質検査キットを配付します 水道水には細菌などの繁殖を抑える目的で塩素が含まれています。 ビルや集合住宅の多くは、水道水をいったん貯水槽にためてから各部屋に給水しているため、気温や貯水槽の管理状況などの影響で塩素が消失してしまうことがあります。 博多衛生課の窓口では、塩素の有無が色の変化で簡単に確認できる「水質検査キット」を無料で配付しています(1世帯1セットまで)。飲んでいる水の状態が気になる際は、お試しください。 問い合...
-
くらし
体のゆがみ・歩行姿勢測定会 センサーカメラで体の状態を可視化し、ゆがみを判定します。トレーナーが、個人の筋肉の特性に合った運動指導を行います。 日時:6月18日(水)午前10時~午後6時(1人当たり20分) 定員:先着20人 料金:2,000円 申し込み:6月1日(日)正午以降に同体育館窓口へ。電話でも受け付けます。詳細はホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、同体育館まで問い合わせを。 持参:動きやすい服装(スカ...
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 博多区版 令和7年6月1日号) 福岡市政だより 6月1日号 博多区版 編集:企画振興課 【電話】092-419-1011 【FAX】092-434-0053