福岡市政だより 中央区版 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
文化
芸術の秋を感じよう 第45回 中央区市民文化祭を開催
中央区では、市民による芸術発表とその鑑賞を通して、世代を超えた交流や青少年の健全育成を図るため、地域団体と協力して毎年11月に「中央区市民文化祭」を開催しています。 ●美術作品展 市民から募集した絵画・書・写真・手工芸などの作品を市美術館に展示します。今年は一般の部113点、小・中学生の部563点の作品が寄せられました。その全作品を11月12日(火)~17日(日)に市美術館(大濠公園)に展示します…
-
くらし
人権を尊重する市民の集い
12月4日(水)~10日(火)は市人権尊重週間です。タレントのスマイリーキクチさんがインターネット上で誹謗(ひぼう)中傷を受け続けた自身の経験を基に「言葉の責任 ネットの被害者・加害者にならないために~命の大切さ、人生の大切さ、あきらめない心~」と題して講演します。 ※手話通訳、要約筆記あり。 日時:12月4日(水)午後2時~3時40分(1時30分開場) 場所:中央市民センター3階ホール(赤坂二丁…
-
講座
西日本短期大学の学生による運動教室
福浜公園内にある健康パークステーションで、健康スポーツコミュニケーション学科の学生が月に1回、運動教室を実施します。 簡単な準備運動の後に、毎月いろいろなスポーツを楽しめます。また、健康遊具の使い方指導もあります。 日時:11月8日(金)午前9時~10時 場所:福浜公園(福浜二丁目) 対象:区内に住む人 料金:無料 申し込み:不要 問い合わせ:区地域保健福祉課 【電話】092-718-1111【F…
-
子育て
安心子育て応援セミナー
赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方を学びます。 日時:12月6日(金)午後1時30分~3時 場所:あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象:区内に住む第1子の乳児(8月~10月生まれ)とその保護者1人 定員:先着16組程度 料金:無料 申し込み:11月5日(火)~29日(金)に電話で申し込みを。 問い合わせ:区地域保健福祉課 【電話】092-718-1111【FAX】092-734-1690
-
くらし
ノロウイルスによる食中毒を予防しよう
ノロウイルスは冬場に感染のピークを迎えます。次のポイントを押さえて食中毒を予防しましょう。 (1)トイレの後や調理・盛り付け作業の前は、石けんを使ってしっかり手洗いを行う。 (2)調理器具は、塩素系漂白剤や熱湯で消毒する(アルコールはあまり効きません)。 (3)食品は中心部まで十分加熱する(85℃~90℃で90秒以上)。 (4)嘔吐や下痢などの症状がある人は、調理を控える。やむを得ない場合は、手洗…
-
くらし
社会実験「チョイソコふくおか」を利用してみませんか
市は買い物や通院等で使用する移動手段を確保するため、地域や事業者と連携した社会実験を実施しています。 「チョイソコふくおか」は、病院や公民館等の停留所で乗降可能なタクシー車両に乗り合わせるサービスです(1回300円、小学生・障がい者は150円)。中央区では月、水、金曜日の午前8時~午後6時に赤坂、草ヶ江、小笹校区等で運行しています。 詳細はホームページ(「チョイソコふくおか」で検索)でご確認くださ…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です
えがお館や区役所2階の子育て支援課では、電話や窓口で子育てに関する相談に応じています。 子育てをしていると子どもに腹を立てたり、イライラしたりすることは多くの保護者が経験することです。子どもとの関わり方を自分なりに工夫しても、うまくいかないこともあるかもしれません。 そんな時は自分だけで抱えずに、周囲の力を借りてみませんか。気軽にご相談ください。 ●市こども総合相談センター(えがお館) 【電話】0…
-
くらし
11月25日(月)~12月1日(日)は「犯罪被害者週間」です
福岡県警察では、犯罪被害者の心のケアを行う相談窓口「心のリリーフ・ライン」を開設し、女性の臨床心理士が対応しています。 匿名での相談も可能です。 問い合わせ:月~金曜日(祝日・年末年始除く)の午前9時~午後5時45分 【電話・FAX】092-632-7830
-
くらし
区役所職員を装った電話にご注意ください
「国民健康保険料や医療費の還付金がある」など、区役所職員を装ったニセ電話詐欺が多発しています。区役所から電話で銀行口座や暗証番号などの情報をお尋ねすることはありません。ご注意ください。 問い合わせ:中央警察署 【電話】092-734-0110
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 中央区版 令和6年11月1日号)
福岡市政だより 11月1日号 中央区版 編集:企画振興課 【電話】092-718-1013 【FAX】092-714-2141