福岡市政だより 城南区版 令和6年8月15日号

発行号の内容
-
くらし
未来に向けた防災リーダープロジェクト 防災意識向上へ 大学生の思い
福岡大学では、防災に関心を持つ学生で構成された団体「みらプロ」が、防災の啓発活動などに取り組んでいます。 活動を始めたきっかけや、防災への思いについて、代表の玉川絢子さん(工学部3年生)に話を聞きました。 ―活動を始めたきっかけは 大学の夏期セミナーで東日本大震災の被災地を訪問し、現地の学生や、仮設住宅に住む被災者と交流したことがきっかけです。 津波の恐ろしさや、避難所生活で苦労したことなどについ…
-
講座
地域住民による日本語教室
別府公民館では、地域のボランティアによる日本語教室が行われています。 同教室は、地域に住む外国人から公民館に「日本語を学びたい」という相談が寄せられたことがきっかけで、今年2月に始まりました。 初めは、日本語学校の講師の支援を受けていましたが、7月からは、ボランティアとして参加する地域住民20名だけで、学習内容の企画や授業の進行等を行い、月に4回教室を開催しています。 ●日本語で自己紹介 7月4日…
-
くらし
お知らせ・参加者募集
◆令和6年度高齢者乗車券の申請が始まりました 高齢者乗車券の交付を受けるには、毎年申請が必要です。お手持ちのICカードへのチャージを希望する場合も、必ず事前に申請してください。 ▽申請方法 郵送またはオンラインで申請できます。詳細は市ホームページ(「福岡市 令和6年度高齢者乗車券」で検索)でご確認ください。 ※9月中の交付を希望する人は、8月25日(必着)までに申請してください。 ▽交付対象者 市…
-
くらし
9月2日(月)は市県民税(普通徴収)第2期の納期限です
金融機関、コンビニ、納付書に印字された「el-QR」や「el番号」を利用してスマホ決済やクレジットカードで納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ:区納税課 【電話】092-833-4026【FAX】092-841-2145
-
くらし
公民館でマイナンバーカードの申請ができます
区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、後日カードを郵送で受け取ることができます。 また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。 詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。 日時・場所:下記の通り …
-
くらし
一人一花運動 パートナー花壇募集
企業・団体・個人宅等の花壇やプランターで、通りに面しているなど多くの人が目にする場所にあるものが対象です。詳細は区ホームページ(「城南区 一人一花」で検索)でご確認ください。 問い合わせ:区企画振興課 【電話】092-833-4065【FAX】092-844-1204
-
健康
健康だより(1)
※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 ◆よかドック(特定健診) 実施日:8/受付終了・9/9、30・10/10、28★ 受付時間:8:30~10:30 予約:要(下記※を参照) 対象:40~74歳の市国民健康保険加入者 料金:500円 持参:国民健康保険証、受診券 ◆がん検診 実施日:8…
-
健康
健康だより(2)
※状況により中止になる場合もあります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 ※場所の記載がないものは区役所別館で実施。料金の記載がないものは無料。 ◆栄養相談 実施日時: ・9/3・10/29 9:30~10:30、11:00~12:00 ・8/30・9/27・10/4 13:00~14:00、14:30~15:30 予約:要 管理栄養士が食生活の相談に応じます(1人1時間程度)。 ※予約は前日…
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 城南区版 令和6年8月15日号)
福岡市政だより 8月15日号 城南区版 編集:城南区企画振興課 【電話】092-833-4053 【FAX】092-844-1204